カタグロトビ

2021年4月 1日 (木)

石垣・与那国ツアーに参加して ①

コロナ感染拡大の下、遠出やツアーへの参加を自粛していましたが、緊急事態宣言の延長が解除された先月末に、3度目となる与那国島への探鳥ツアーに参加して来ました。ツアー参加は一年半ぶり。昨春の舳倉島遠征をキャンセルして以来の遠征探鳥でした。

万全とは行かないものの、指示された、そして、自主的にも用意したコロナ対策を実行して望みましたが、交通機関の運行取止めと減便等で、想定以上に苦労いたしました。人ごみはかえって増加傾向。一抹の罪悪感を覚えながらの旅立ちでした。

以下、紀行文風にツアー報告を致しましょう。

Hanedaairport20210326_073218

朝7時過ぎの羽田空港。出発ロビーの一番端にも拘らず、いつもと変わらぬ光景です。

Flighttonaha20210326_104725

初日は那覇で乗り換えて石垣島で一泊。石垣でも石垣3点セット(プラス1)の探鳥の予定ですが、当の飛行機は満席状態。

Jto20210326n9181

石垣島に向かう飛行機。減便の所為かここでも満席。

Nahaairport20210326n9183

南国の青空の下、自衛隊の戦闘機や対潜哨戒機が並ぶ那覇空港を飛び立ちました。

Flighttoishigaki20210326n9192

夏の陽光に照らされたブルーの海に浮かぶ美しい環礁や

Flighttoishigaki20210326n9189

堡礁を雲間から望みながら、一路石垣島に向かいます。

Flighttoishigaki20210326n9199

1時間強のフライトで石垣空港に到着です。石垣は四度目。

到着日の午後と翌日の朝に探鳥です。此処では、カンムリワシムラサキサギズグロミゾゴイの石垣3点セットに、最近加わったカタグロトビを入れて石垣4点セットを狙います。

今回も名ガイドのMさんと、Tさんのお二人が同行されていますので難なくゲット出来るでしょう。ね!?

前置きが長くなりましたが、と言う訳で、今日の石垣の野鳥は、カタグロトビです。

空港の駐車場から簡単にゲット出来るものと思っていると、どうも事情が違うみたい。どこかの誰かが営巣場所を荒らしたらしく、ここ数年で環境が変わってしまったとのこと。

事前情報のあった場所に案内されて、電柱に止まるカタグロトビを遠くから観て、

Katagurotobi202103262771

飛んで行った先に見える芥子粒のようなカタグロトビをスコープで観察です。 

Birdwatching20210326n9200

こんな感じです。鳥観ツアーの典型的な光景です。

以下は、距離2、300m先の芥子粒を苦労して豆粒大に拡大してみた写真です。

Katagurotobi20210326z2775 Katagurotobi20210326z2778 Katagurotobi20210326z2779 Katagurotobi20210326z2780Katagurotobi20210326z2782 Katagurotobi20210326z2785

立ち木の小枝を折って巣材を集めているところとか。

Katagurotobi20210326z2787

こちらは営巣場所の近くで監視する番のもう一羽です。

現地でお会いした方にお聞きしたところでは、100m以内に近付くと営巣を放棄するとか。

好い鳥なので、大切に見守りたいですね。

| | | コメント (0)

2019年11月 3日 (日)

与那国島のムナグロ他

今日の与那国島の野鳥は、ムナグロカタグロトビです。

Tachikamiiwa20191007_135332

これは島の南東にある観光名所の「立神岩」。この岩の頂にカラスバトが営巣していたとかいなかったとか。

与那国島でも、この美しいブルーの海を入れた野鳥写真はなかなか撮れませんが、

Munaguro201910076764

北の岩礁で海をバックにムナグロを撮ることが出来ました。

Munaguro201910076772

白い波頭を入れて撮れた一枚です。

Okayadokari201910066198

これは、山道に出て来たオカヤドカリ。与那国が南の島であることを認識させる生き物ですが、天然記念物と聞きました。指定には複雑な経緯があるようです。(昔、縁日で売っていたあの大きなヤドカリです。)

そして下は、与那国到着の初日の夕刻、ホテルに引き上げるバスの中からガイドさんが見付けた与那国島のカタグロトビです。

Katagurotobi201910066289

久部良岳の裾を飛び回り、時折ホバリングをして獲物を狙っていました。これも遠くて証拠写真です。

| | | コメント (0)

2019年10月15日 (火)

秋の石垣・与那国島の野鳥観察ツアーに参加して (1/2)

久し振りの投稿になりますが、先ずは、この度の台風19号の激甚災害に遭われお亡くなりになられた犠牲者の方々に心よりお悔やみ申し上げますと共に、先の西日本豪雨により菜園、農機具小屋への浸水被害を受けた経験から、今回、土砂崩れ、浸水等により甚大な被害を被られた方々に対し、大変でしょうが、お気を落とさず、一刻も早い復旧と復興をお祈りいたすものです。

さて、こんな中ですが、今月上旬に参加した「秋の石垣島と与那国島への野鳥観察ツアー」の報告を致します。

昨年春の石垣島・与那国島ツアーは前の天皇皇后両陛下の与那国島訪問の直後だったこともあり、与那国島での野鳥観察は鳥影が見えないという大不調に終わりました。そして、あれから1年半。この度は、秋季の八重山の珍鳥を期待してのツアー参加でした。

気温30度を超える秋晴れの日。澄みきった青空から本州の太平洋岸の景色を眺めながら、飛行機は順調に石垣空港に降り立ちました。

Ishigakimiyarabay20191005n031

上は、宮良川河口と宮良湾。

滑走路着地前に空港脇の池にアジサシの乱舞する姿とサンカノゴイらしき飛翔姿を見付けましたが、ガイドのさん曰く、石垣にはサンカノゴイは居ないとのこと。

Murasakisagi201910055037

上は、到着後直ぐに向かった空港の駐車場から見付けた遠くの牧草地に居たムラサキサギ。さっき見間違えたサンコノゴイでしょう。

ご存知石垣島探鳥の3点セットは、カンムリワシムラサキサギズグロミゾゴイ。最近は、それにカタグロトビが加わって石垣4点セットと言う(?)そうです。

豆粒でしたがそれでも1点はゲット。

駐車場から確実に観えると思ったカタグロトビの姿は無く、探すこと十数分。さんが海岸沿いのダイオウマツの林の上を飛ぶ一羽のカタグロトビ(豆粒ぐらいの白い点)を発見。これで2点目をゲット。(笑)

それから、空港を出てカタグロトビを追うことに。

下は、枯れ木の天辺に止まったカタグロトビにモビングをかけるオサハシブトガラス

Katagurotobi201910055171Katagurotobi201910055173Katagurotobi201910055174Katagurotobi201910055175

執拗なモビングにカタグロトビは退散して、サトウキビ畑の脇の枯れ木に移動。

Katagurotobi201910055200Katagurotobi201910055202

風に揺れるサトウキビの葉の隙間から撮った遠くのカタグロトビでしたが、これも豆粒!

残すは、ズグロミゾゴイカンムリワシです。ガイドさんも大変です。(笑)

(続く)

| | | コメント (0)

2018年4月 7日 (土)

石垣島の野鳥(カタグロトビ)

今日の石垣島の野鳥は、昨日に続き、カタグロトビです。

Katagurotobi201803285371

繁殖を始めたカタグロトビの雌雄。 左上が雌鳥で右下が雄鳥ですが、雌雄同色です。

いきなりの交尾シーンでしたが、後ほど例の連続写真で披露するとして、

下は、別の場所での2度目のシーンです。

Katagurotobi201803285488s

Katagurotobi201803285490s

この時は交尾には到りませんでした。

では、後ろ向きですが、カタグロトビの交尾シーンを、

Katagurotobi201803285271

Katagurotobi201803285280

Katagurotobi201803285326

Katagurotobi201803285328

Katagurotobi201803285330

この間、ものの1分。

ここ当分、巣作りと交尾を継続するのでしょうが、今季も無事に雛を育ててくれることを祈ります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 6日 (金)

石垣島の野鳥(カタグロトビ)

今日の石垣島の野鳥は、カタグロトビです。

最近の石垣島の探鳥の目玉となっているカタグロトビですが、一昨年からは繁殖が確認され、現在の個体数は、成鳥(親鳥)2羽に若鳥(幼鳥)6羽の合計8羽だとか。

今回のツアーの目玉でもありました。

Katagurotobi20180328z5739

Katagurotobi20180328z5741

Katagurotobi20180328z5742

Katagurotobi201803285601

先ずは飛翔姿ですが、

名ガイドのさんに案内してもらった順光ポイントに付くと、見下ろす高木の頂で交尾が始まりました。(交尾シーンは別途掲載します。)

今年も繁殖期に入った様で、

Katagurotobi201803285431

巣材を運ぶ姿もありました。

下は、営巣木の近くの枯れ木に止まるカタグロトビ

Katagurotobi201803285634

Katagurotobi201803285661_2

Katagurotobi201803285672

込み合う枯れ枝がうるさいのですが、バックの海の色と打ち寄せる白波がカタグロトビの体色にマッチしていました。

Katagurotobi201803285416

これは亜種イシガキヒヨドリとのツーショットです。

カタグロトビの大きさはキジバト大ですが、翼開長は1.5倍ほどもあり、実際より大きく感じます。

Katagurotobi201803285752

Katagurotobi201803285768

ホバリングも得意の様でした。

ここだけの話。 カタグロトビの赤い眼を見てると、郷里岡山出身の芸能人「ブルゾンちえみ」を思い出してしまうのは、私だけでしょうか?

明日は、珍しい(?)カタグロトビの交尾シーンです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Birds of North America Greetings Unknown その他 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカアシシギ アカウソ アカエリカイツブリ アカエリヒレアシシギ アカオネッタイチョウ アカガシラカラスバト アカガシラサギ アカゲラ アカコッコ アカショウビン アカツクシガモ アカハシハジロ アカハジロ アカハラ アカハラダカ アカヒゲ アジサシ アトリ アナドリ アビ アホウドリ アマサギ アマツバメ アマミコゲラ アマミヒヨドリ アマミヤマシギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イイジマムシクイ イカル イカルチドリ イシガキシジュウカラ イシガキヒヨドリ イスカ イソシギ イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ イワヒバリ インドクジャク インドハッカ ウグイス ウズラ ウズラシギ ウソ ウタツグミ ウチヤマセンニュウ ウトウ ウミアイサ ウミウ ウミスズメ ウミネコ エゾアカゲラ エゾビタキ エゾフクロウ エゾムシクイ エゾライチョウ エトピリカ エトロフウミスズメ エナガ エリグロアジサシ エリマキシギ オウチュウ オオアカゲラ オオアカハラ オオアジサシ オオカラモズ オオカワラヒワ オオクイナ オオグンカンドリ オオコノハズク オオシロハラミズナギドリ オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオセッカ オオソリハシシギ オオタカ オオトウゾクカモメ オオトラツグミ オオノスリ オオハクチョウ オオハシシギ オオハム オオバン オオヒシクイ オオホシハジロ オオマガン オオマシコ オオミズナギドリ オオムシクイ オオモズ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オカヨシガモ オガサワラノスリ オガサワラヒヨドリ オガサワラメジロ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロトウネン オジロビタキ オジロワシ オナガ オナガガモ オナガドリ オナガミズナギドリ オニアジサシ オバシギ オーストンオオアカゲラ オーストンヤマガラ カイツブリ カケス カササギ カシラダカ カタグロトビ カッコウ カツオドリ カナダヅル カモメ カヤクグリ カラアカハラ カラシラサギ カラスバト カラフトビンズイ カラフトムジセッカ カラフトワシ カラムクドリ カリガネ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリウミスズメ カンムリカイツブリ カンムリワシ ガビチョウ キアシシギ キガシラシトド キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キタツメナガセキレイ キタヤナギムシクイ キバシリ キバラガラ キビタキ キマユホオジロ キマユムシクイ キョウジョシギ キョクアジサシ キリアイ キレンジャク キンクロハジロ キンバト ギンザンマシコ ギンムクドリ クイナ クサシギ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロアシアホウドリ クロアジサシ クロウタドリ クロガモ クロサギ クロジ クロツグミ クロツラヘラサギ クロヅル クロハラアジサシ ケアシノスリ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コアジサシ コアホウドリ コイカル コウノトリ コウライアイサ コウライウグイス コウライキジ コオバシギ コオリガモ コガモ コガラ コクガン コクマルガラス コグンカンドリ コゲラ コサギ コサメビタキ コシアカツバメ コシジロオオソリハシシギ コシャクシギ コジュケイ コジュリン コチドリ コチョウゲンボウ コノドジロムシクイ コノハズク コハクチョウ コブハクチョウ コホオアカ コマドリ コマミジロタヒバリ コミミズク コムクドリ コモンシギ コヨシキリ コリンウズラ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サカツラガン ササゴイ サシバ サバクヒタキ サバンナシトド サメビタキ サルハマシギ サンカノゴイ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シジュウカラガン シチトウメジロ シノリガモ シベリアアオジ シベリアオオハシシギ シベリアジュリン シベリアハクセキレイ シマアオジ シマアカモズ シマアジ シマエナガ シマキンパラ シマゴマ シマセンニュウ シマフクロウ シメ シラオネッタイチョウ シラガホオジロ シラコバト シロアジサシ シロエリオオハム シロカモメ シロガシラ シロチドリ シロハラ シロハラクイナ シロハラゴジュウカラ シロハラホオジロ シロハラミズナギドリ ジャワアカガシラサギ ジュウイチ ジョウビタキ スイスの野鳥 スズガモ スズメ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロチャキンチョウ ズグロミゾゴイ セアカモズ セイタカシギ セキレイ(白化変異) セグロカッコウ セグロカモメ セグロサバクヒタキ セグロセキレイ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ ソデグロヅル ソリハシシギ ソリハシセイタカシギ タイミルセグロカモメ タイワンハクセキレイ タイワンヒヨドリ タカサゴクロサギ タカサゴモズ タカブシギ タゲリ タシギ タネコマドリ タヒバリ タマシギ タンチョウ ダイサギ ダイシャクシギ ダイゼン チゴハヤブサ チゴモズ チフチャフ チュウサギ チュウシャクシギ チュウダイサギ チュウヒ チョウゲンボウ チョウセンチョウゲンボウ チョウセンメジロ ツクシガモ ツグミ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ テンニンチョウ トウゾクカモメ トウネン トキ トビ トモエガモ トラツグミ トラフズク ドバト ナベコウ ナベヅル ニシオジロビタキ ニシセグロカモメ ニュウナイスズメ ノグチゲラ ノゴマ ノジコ ノスリ ノドアカツグミ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロオウチュウ ハイイロガン ハイイロチュウヒ ハイイロヒレアシシギ ハイイロミズナギドリ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハクセキレイ ハシナガウグイス ハシビロガモ ハシビロガモ(白化個体) ハシブトアジサシ ハシブトウミガラス ハシブトガラ ハシブトガラス ハシボソガラス ハシボソミズナギドリ ハジロカイツブリ ハジロクロハラアジサシ ハジロコチドリ ハチクマ ハチジョウツグミ ハッカチョウ ハマシギ ハマヒバリ ハヤブサ ハリオアマツバメ ハリオシギ ハリスホーク(飼育) バライロムクドリ バン ヒガラ ヒクイナ ヒシクイ ヒドリガモ ヒバリ ヒバリシギ ヒメアマツバメ ヒメイソヒヨ ヒメウ ヒメクイナ ヒメハジロ ヒヨドリ ヒレンジャク ビロードキンクロ ビンズイ フクロウ フルマカモメ ブッポウソウ ヘラサギ ベニアジサシ ベニバト ベニヒワ ベニマシコ ホウロクシギ ホオアカ ホオジロ ホオジロガモ ホオジロハクセキレイ ホシガラス ホシハジロ ホシムクドリ ホトトギス ホロホロチョウ(飼育) ホントウアカヒゲ マガモ マガン マキノセンニュウ マキバタヒバリ マナヅル マヒワ マミジロ マミジロキビタキ マミジロタヒバリ マミジロツメナガセキレイ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミツユビカモメ ミフウズラ ミミカイツブリ ミヤケコゲラ ミヤコドリ ミヤマカケス ミヤマガラス ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ(部分白化) ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムナグロ ムネアカタヒバリ ムラサキサギ メグロ メジロ メジロガモ メダイチドリ メボソムシクイ メリケンキアシシギ モスケミソサザイ モズ ヤイロチョウ ヤイロチョウ(飼育下) ヤツガシラ ヤドリギツグミ ヤブサメ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤマドリ ヤマヒバリ ヤンバルクイナ ユキホオジロ ユリカモメ ヨシガモ ヨタカ ヨナグニカラスバト ヨーロッパトウネン ヨーロッパムナグロ ライチョウ リュウキュウアカショウビン リュウキュウキジバト リュウキュウキビタキ リュウキュウコゲラ リュウキュウコノハズク リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウサンショウクイ リュウキュウツバメ リュウキュウハシブトガラス リュウキュウヒヨドリ リュウキュウメジロ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ ワカケホンセイインコ ワシカモメ 三宅島 三重県中勢地域 下甑島 九州 伊豆沼・蕪栗沼 倉敷フクロウの森 創作珍鳥 北海道 哺乳類 図鑑 大洗~苫小牧航路 奄美大島 宮古島 小笠原 年賀状 掛川花鳥園 撮影機材 昆虫 東京~八丈島航路 沖縄 爬虫類 短歌 石垣・与那国島 石垣・西表島 粟国島 絵ぶたまつり 羅臼のシャチ 舳倉島 蜻蛉 趣味 釣り 雨遊庵 魚類 鯨類&海獣 鵜飼