倉敷フクロウの森

2015年8月29日 (土)

倉敷フクロウの森のフクロウ達 ②

動物園の鳥はもういいよ。と、おっしゃるかも知れませんが、これもブログの穴埋め。今少しお付き合い下さい。

と言うわけで、今日も「倉敷フクロウの森」フクロウ達です。

ベンガルワシミミズク(Indian Eagle Owl 

Bengalwashimimizuku700420150819

Bengalwashimimizuku706520150819

体長50~56cmの大型のフクロウ。 インドとその周辺地域に生息し、トラに似た美しい体色をしたフクロウです。 此処での愛称は「キング」。なるほど、王様然とした貫禄でした。

メンフクロウ(Barn Owl

Menfukurou705620150819

Menfukurou705820150819s

体長34~28cm。 北アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アラビア半島、東南アジアなど広範囲に分布。主に田園部に生息して野鼠などを捕食する。

此処での愛称は「ゴーちゃん」。 手乗り撮影に応じてくれます。

ニュージーランドアオバズク(Boobook

Newzealandaobazuku706220150819

Newzealandaobazuku706320150819s

体長26~36cmのアオバズクの仲間。オーストラリア、ニューギニア、インドネシア南部の小スンダ列島に生息する夜行性のフクロウ

英名の「Boobook」は鳴声から。

オナガフクロウ(Northern Hawk Owl

Onagafukurou711120150819

Onagafukurou699620150819s

体長36~41cm。和名の様に長い尾羽を持つ中型のフクロウで、アメリカ、アジア、ヨーロッパ大陸の北部の森林地帯に生息。 英名の様に飛んでいる姿は小型のの様に見えるそうです。

最後は、

シロフクロウ(Snowy Owl

Shirofukurou711820150819

Shirofukurou708720150819s

体長53~66cmの大型のフクロウ。北極圏のツンドラ地帯に生息し、稀に日本にも渡来するそうです。ハリーポッターシリーズの主人公ハリーが飼っていたフクロウがこのシロフクロウで、あの映画以来一躍有名になった?

残念ながら此処のこの子は未だ幼鳥で、ケージの中で飼育されていて、餌を強請って猫のような可愛い声で鳴いていた。

湘南平塚の「フクロウの森」には異なる種のフクロウも居るらしい。鳥枯れの時期を待って行ってみようと思っています。

(撮影日:2015.08.19)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月28日 (金)

倉敷フクロウの森のフクロウ達 ①

早速ですが、郷里岡山は倉敷美観地区に出来た「倉敷フクロウの森」フクロウ達のドアップ写真を掲載致しましょう。

アフリカワシミミズク(Spotted Eagle Owl

Africawashimimizuku701420150819

Africawashimimizuku698520150819

体長40~45cmの比較的小型のワシミミズクの仲間で、アフリカ南部とアラビア半島南部に生息

カラフトフクロウ(Great Gray Owl

Karafutofukurou700620150819

Karafurofukurou700820150819

体長57~70cmの大型のフクロウで、北極圏の森林地帯に生息。 この子は未だ幼鳥か?

アフリカオオコノハズク(White Faced Owl

Africaookonohazuku703120150819

Africaookonohazuku706020150819s

体長22~25cmと日本のオオコノハズクと同大で、「白顔フクロウ」と呼ばれて人気者。アフリカ大陸のサバンナ地帯に生息

此処での愛称は「ガジロー」とのこと。

メガネフクロウ(Spectacled Owl

Meganefukurou710620150819

Meganefukurou701820150819s

体長43~52cmのちょっと変わった体色の大型フクロウ。 中南米の熱帯雨林などに生息。この子は未だ若鳥なのか顔面の白い羽毛が無いが、成鳥では眼の周りに白い輪が出来てめがねを掛けたように見ることから「Spectacled Owl (メガネを掛けたフクロウ)」との英名である。

オオスズメフクロウ(Asian Barred Owlet Little Owl

Oosuzumefukurou701920150819

Oosuzumefukurou702020150819s

体長22~25cm、主に昼間に活動する昼行性の小型のフクロウで、ヒマラヤ地方から中国南西部を含むインドシナ半島の開けた森林に生息

(続く)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月27日 (木)

倉敷フクロウの森

2ヶ月に及ぶこの度の郷里岡山への帰省でしたが、今週の日曜日、神奈川の自宅に帰って来ました。

この度の帰省は、小さな菜園の百姓仕事の他に、6月上旬に受けた人間ドックの結果に対する精密再検査の受診に多くの時間を費やした帰省でしたが、引っ掛かった要精密検査・要医療判定項目への嫌疑はお蔭様で全て晴れ、帰りは、お盆で帰省してくれた妻と一緒に四国周遊の旅を楽しんだ帰省でもありました。

猛暑の続く鳥枯れの中、今回再検査でお世話になった病院のある倉敷では、最近出来た「倉敷フクロウの森」を訪れ、四国周遊の旅では、高知でヤイロチョウに出会い、南国市では国の特別天然記念物である長尾鶏(オナガドリ)を観覧して来ました。

全て飼育下の鳥類になりますが、HPからの転載を続けております駄作「創作珍鳥」を少し中断致しまして、旅行記かたがたブログ掲載したく、

先ずは、この度倉敷の美観地区に出来た「倉敷フクロウの森」と、そこのフクロウ達をご紹介したいと思います。(地元湘南の平塚駅前にも「フクロウの森」があるそうですが。)

Fukurounomori712320150819

倉敷美観地区の入り口に近い土産物屋「倉敷いろはに小路」の前に、

Fukurounomori713120150819

ミミズクのこんな看板が掛かっていました。

Fukurounomori712220150819

場所はこの店の奥のようです。

Fukurounomori697520150819

突き当たり左に入り口がありました。入り口周辺には多種多様なフクロウグッズが所狭しと並んでいます。もちろん売り物です。

入場料は大人一人500円。高いのか安いのか分かりませんが、世界のフクロウ10種。時間制限も無く、フラッシュ無しの撮影も可能です。私はいいよと言う妻を誘って入場です。

Fukurounomori697820150819

Fukurounomori698020150819

細い階段を3階まで昇るとビニールカーテンがあり、その先がフクロウ達の小さな展示室でした。

Africawashimimizuku698320150819

先ず最初に出迎えてくれたのは、大型のアフリカワシミミズクでした。

スタッフのお姉さんから手の甲で頭を撫でる方法の説明があり、早速、周囲を見渡すと、偽木の枝先に夫々ロープ(or 革紐)で繋がれたフクロウ達の姿が観えました。

ロープの端は枝先の金具に結わえられ、金色の南京錠が掛けられていました。

これでは興醒めですが、しかし、全て猛禽。此処では致し方無い対応でしょう。

鳥枯れでブログネタの無い折。 顔の大写しを狙って遣って来たのですから・・・。

と言うことで、約1時間。

在籍10種のフクロウ達のドアップの顔写真を撮ることに専念致しました。

では明日から5種づつ掲載致しましょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Birds of North America Greetings Unknown その他 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカアシシギ アカウソ アカエリカイツブリ アカエリヒレアシシギ アカオネッタイチョウ アカガシラカラスバト アカガシラサギ アカゲラ アカコッコ アカショウビン アカツクシガモ アカハシハジロ アカハジロ アカハラ アカハラダカ アカヒゲ アジサシ アトリ アナドリ アビ アホウドリ アマサギ アマツバメ アマミコゲラ アマミヒヨドリ アマミヤマシギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イイジマムシクイ イカル イカルチドリ イシガキシジュウカラ イシガキヒヨドリ イスカ イソシギ イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ イワヒバリ インドクジャク インドハッカ ウグイス ウズラ ウズラシギ ウソ ウタツグミ ウチヤマセンニュウ ウトウ ウミアイサ ウミウ ウミスズメ ウミネコ エゾアカゲラ エゾビタキ エゾフクロウ エゾムシクイ エゾライチョウ エトピリカ エトロフウミスズメ エナガ エリグロアジサシ エリマキシギ オウチュウ オオアカゲラ オオアカハラ オオアジサシ オオカラモズ オオカワラヒワ オオクイナ オオグンカンドリ オオコノハズク オオシロハラミズナギドリ オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオセッカ オオソリハシシギ オオタカ オオトウゾクカモメ オオトラツグミ オオノスリ オオハクチョウ オオハシシギ オオハム オオバン オオヒシクイ オオホシハジロ オオマガン オオマシコ オオミズナギドリ オオムシクイ オオモズ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オカヨシガモ オガサワラノスリ オガサワラヒヨドリ オガサワラメジロ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロトウネン オジロビタキ オジロワシ オナガ オナガガモ オナガドリ オナガミズナギドリ オニアジサシ オバシギ オーストンオオアカゲラ オーストンヤマガラ カイツブリ カケス カササギ カシラダカ カタグロトビ カッコウ カツオドリ カナダヅル カモメ カヤクグリ カラアカハラ カラシラサギ カラスバト カラフトビンズイ カラフトムジセッカ カラフトワシ カラムクドリ カリガネ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリウミスズメ カンムリカイツブリ カンムリワシ ガビチョウ キアシシギ キガシラシトド キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キタツメナガセキレイ キタヤナギムシクイ キバシリ キバラガラ キビタキ キマユホオジロ キマユムシクイ キョウジョシギ キョクアジサシ キリアイ キレンジャク キンクロハジロ キンバト ギンザンマシコ ギンムクドリ クイナ クサシギ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロアシアホウドリ クロアジサシ クロウタドリ クロガモ クロサギ クロジ クロツグミ クロツラヘラサギ クロヅル クロハラアジサシ ケアシノスリ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コアジサシ コアホウドリ コイカル コウノトリ コウライアイサ コウライウグイス コウライキジ コオバシギ コオリガモ コガモ コガラ コクガン コクマルガラス コグンカンドリ コゲラ コサギ コサメビタキ コシアカツバメ コシジロオオソリハシシギ コシャクシギ コジュケイ コジュリン コチドリ コチョウゲンボウ コノドジロムシクイ コノハズク コハクチョウ コブハクチョウ コホオアカ コマドリ コマミジロタヒバリ コミミズク コムクドリ コモンシギ コヨシキリ コリンウズラ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サカツラガン ササゴイ サシバ サバクヒタキ サバンナシトド サメビタキ サルハマシギ サンカノゴイ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シジュウカラガン シチトウメジロ シノリガモ シベリアアオジ シベリアオオハシシギ シベリアジュリン シベリアハクセキレイ シマアオジ シマアカモズ シマアジ シマエナガ シマキンパラ シマゴマ シマセンニュウ シマフクロウ シメ シラオネッタイチョウ シラガホオジロ シラコバト シロアジサシ シロエリオオハム シロカモメ シロガシラ シロチドリ シロハラ シロハラクイナ シロハラゴジュウカラ シロハラホオジロ シロハラミズナギドリ ジャワアカガシラサギ ジュウイチ ジョウビタキ スイスの野鳥 スズガモ スズメ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロチャキンチョウ ズグロミゾゴイ セアカモズ セイタカシギ セキレイ(白化変異) セグロカッコウ セグロカモメ セグロサバクヒタキ セグロセキレイ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ ソデグロヅル ソリハシシギ ソリハシセイタカシギ タイミルセグロカモメ タイワンハクセキレイ タイワンヒヨドリ タカサゴクロサギ タカサゴモズ タカブシギ タゲリ タシギ タネコマドリ タヒバリ タマシギ タンチョウ ダイサギ ダイシャクシギ ダイゼン チゴハヤブサ チゴモズ チフチャフ チュウサギ チュウシャクシギ チュウダイサギ チュウヒ チョウゲンボウ チョウセンチョウゲンボウ チョウセンメジロ ツクシガモ ツグミ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ テンニンチョウ トウゾクカモメ トウネン トキ トビ トモエガモ トラツグミ トラフズク ドバト ナベコウ ナベヅル ニシオジロビタキ ニシセグロカモメ ニュウナイスズメ ノグチゲラ ノゴマ ノジコ ノスリ ノドアカツグミ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロオウチュウ ハイイロガン ハイイロチュウヒ ハイイロヒレアシシギ ハイイロミズナギドリ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハクセキレイ ハシナガウグイス ハシビロガモ ハシビロガモ(白化個体) ハシブトアジサシ ハシブトウミガラス ハシブトガラ ハシブトガラス ハシボソガラス ハシボソミズナギドリ ハジロカイツブリ ハジロクロハラアジサシ ハジロコチドリ ハチクマ ハチジョウツグミ ハッカチョウ ハマシギ ハマヒバリ ハヤブサ ハリオアマツバメ ハリオシギ ハリスホーク(飼育) バライロムクドリ バン ヒガラ ヒクイナ ヒシクイ ヒドリガモ ヒバリ ヒバリシギ ヒメアマツバメ ヒメイソヒヨ ヒメウ ヒメクイナ ヒメハジロ ヒヨドリ ヒレンジャク ビロードキンクロ ビンズイ フクロウ フルマカモメ ブッポウソウ ヘラサギ ベニアジサシ ベニバト ベニヒワ ベニマシコ ホウロクシギ ホオアカ ホオジロ ホオジロガモ ホオジロハクセキレイ ホシガラス ホシハジロ ホシムクドリ ホトトギス ホロホロチョウ(飼育) ホントウアカヒゲ マガモ マガン マキノセンニュウ マキバタヒバリ マナヅル マヒワ マミジロ マミジロキビタキ マミジロタヒバリ マミジロツメナガセキレイ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミツユビカモメ ミフウズラ ミミカイツブリ ミヤケコゲラ ミヤコドリ ミヤマカケス ミヤマガラス ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ(部分白化) ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムナグロ ムネアカタヒバリ ムラサキサギ メグロ メジロ メジロガモ メダイチドリ メボソムシクイ メリケンキアシシギ モスケミソサザイ モズ ヤイロチョウ ヤイロチョウ(飼育下) ヤツガシラ ヤドリギツグミ ヤブサメ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤマドリ ヤマヒバリ ヤンバルクイナ ユキホオジロ ユリカモメ ヨシガモ ヨタカ ヨナグニカラスバト ヨーロッパトウネン ヨーロッパムナグロ ライチョウ リュウキュウアカショウビン リュウキュウキジバト リュウキュウキビタキ リュウキュウコゲラ リュウキュウコノハズク リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウサンショウクイ リュウキュウツバメ リュウキュウハシブトガラス リュウキュウヒヨドリ リュウキュウメジロ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ ワカケホンセイインコ ワシカモメ 三宅島 三重県中勢地域 下甑島 九州 伊豆沼・蕪栗沼 倉敷フクロウの森 創作珍鳥 北海道 哺乳類 図鑑 大洗~苫小牧航路 奄美大島 宮古島 小笠原 年賀状 掛川花鳥園 撮影機材 昆虫 東京~八丈島航路 沖縄 爬虫類 短歌 石垣・与那国島 石垣・西表島 粟国島 絵ぶたまつり 羅臼のシャチ 舳倉島 蜻蛉 趣味 釣り 雨遊庵 魚類 鯨類&海獣 鵜飼