マガン

2023年1月18日 (水)

九州撮影行/長崎諫早干拓編 ⑤

今日は九州撮影行の最終日。そして、諫早干拓での2日目。宿を早めにチェックアウトし、早朝から吾妻、森山、中央と干拓地を巡ります。

最初に訪れた吾妻干拓地の外れに、

Maganhishikui202212128607

何と、の小さな群の姿がありました。

Maganhishikui202212128611

よく観ると、マガン4羽と亜種ヒシクイ2羽と亜種オオヒシクイ1羽です。

Magan202212128624

マガン4羽の内訳は成鳥2羽と若鳥2羽で、家族のようです。

Maganhishikui202212128631

やがて、警戒したのか7羽連れ立って堤防の外に飛んで行きました。

Maganhishikui202212128633 Maganhishikui202212128634

7羽の綺麗な飛翔姿です。地上では目立たなかったオオヒシクイが大きく見えます。

後で堤防の上に移動してみると、マガンの姿がありました。

Magan202212128767 Magan202212128772 Magan202212128797

先程田んぼで二番穂を食んでいたマガンの家族でしょう。葦に囲まれた風の穏やかなエリアで仲良く休息していました。

九州でとは珍しいのではないのでしょうかね。?

| | | コメント (0)

2019年3月25日 (月)

苫小牧周辺の冬の鳥達 ⑫

今日の「苫小牧周辺の冬の鳥達」は、アビオジロワシマガンです。

漁港の堤防の外にアビの姿がありました。

Abi201903096857

嘴が反り上がり、背の白斑が綺麗な成鳥冬場のアビです。

Abi201903096859

嘴の色が黒いのは生殖羽に換羽し始めたのかも知れませんね。

シシャモ漁で有名な漁港には冬も餌が多いのか、

Ojirowashi209103096886

漁港の入口の草叢の陰にオジロワシの姿もありました。

下は、周辺の畑地に居たマガンの群です。

Magan201903096686

Magan201903096697

国内最後の中継地なのでしょね。 なんかころころ太って見えました。

この後、河口の湿地で猛禽類の御出座しを待ちましたが、見事に振られて引き上げました。 さて、明日からは、苫小牧~大洗の復路での探鳥の成果です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月21日 (木)

吾妻干拓のナベヅル

今日の野鳥は、諫早湾干拓地のナベヅルです。

Nabeduru201902074605l

シーラインを通って入った諫早湾干拓地の南端の吾妻干拓地で、最初に目にしたのはナベヅルの群でした。

出水では、1月24日にツル達マナヅル)の北帰行が始まったそうで、この子達も出水から渡って来たのかも知れません。 それとも、ずっとこの地で越冬したのかな?

Nabeduru201902074574

小雨煙る中、干拓地で採餌する幼鳥2羽のナベヅルの親子連れ。

Nabeduru201902074583

パラパラと降り立ったナベヅルの群の中に、2羽のマガンの姿が、

Magan201902084993

ナベヅルと行動を共にしているようでした。

Nabeduru201902074588l

数箇所にこの位の群が居ましたが、農道を車が走ると一斉に首を上げて警戒します。マガンにとっては高所からの見張り役が欠かせないのかも。

下は、単独行動の別個体。

Nabeduru201902074596

Nabeduru201902074591

上の個体に比べると、下の個体はやけに羽色が白く、別種かと思いましたが、時々、羽色ばかりではなく、体の大きさが一回りも大きな個体も見受けます。

以下は、小雨が上がった翌日の写真です。

Nabeduru201902084891

Nabeduru201902084893

Nabeduru201902084918

飛立っても干拓地からは出ようとはしませんでした。

Nabeduru201902084881

これは、雲仙岳をバックに飛ぶナベヅルの群。 もう少し上を飛んで欲しかった?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月21日 (金)

主役であり脇役でもあったマガン

今日の「伊豆沼・蕪栗沼シリーズ」の野鳥は、マガンです。

カリガネシジュウカラガンハクガンを探すツアーでは、主役でもあり、脇役でもあったマガンでしたが、今やその数が12万羽を超える存在。其処此処の田圃で採餌する群の姿を観察出来ました。

塒入りや塒立ちの光景は掲載しましたので、今日は、マガンの飛翔姿を載せます。

Magan201812099629s

腹に大きな黒斑がある個体と、幼鳥でしょうか黒斑のない個体の2羽の編隊です。

Magan201812088826

Magan201812088827

背景は雪雲です。

Magan201812088851

これは、鼻先の白斑も腹の黒斑も無いマガンの幼鳥です。

Magan201812088855

ペアの併翔姿と

Magan201812088862

Magan201812088863

成鳥の単独飛翔姿。

Magan201812099941

日没前に塒の沼の周辺に帰還するマガンの群

マガンの群の採餌風景は、カリガネシジュウカラガン、はたまたハクガンを探す中では普遍過ぎて、今回は失礼ながらパスさせて頂きました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月17日 (月)

マガンの塒立ち(蕪栗沼)

今日の「伊豆沼・蕪栗沼シリーズ」は、昨日に引き続き、マガンの塒立ちです。

3日目(最終日)の朝に向かったのは南の蕪栗沼。 話では、物凄い数の雁が一斉に飛立ち、その光景は水面を引っ繰り返した様であるとのこと。 

しかし、当日は、昨夜来の雪が3cmほど積もり、依然として小雪が降りしきる中での観察。

[12月9日 AM 6:26頃]

Magan201812097157

一斉とはいきませんでしたが、沼の手前の水面が黒く盛り上がったと思うと、マガンの塒立ちが始まりました。

Magan201812097208

どんどんと続き、

Magan201812097209

沼の堤防を越えて、広大な降雪の耕地に拡がって行きます。

Magan201812097223

[12月9日 AM 6:42頃]

何処から湧くのか、塒立ちは永遠と続き、現地を引き上げたのは、AM 7:30でした。

日本に渡ってくるマガンの大半が越冬する伊豆沼・蕪栗沼などの宮城県北部地域でのマガンの渡来数は、最初に訪れた20年前の時点では6万羽を超えたと聞いていましたが、今ではその倍の約12万羽。 生息地の分布拡大等、今後の課題も多いようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月16日 (日)

マガンの塒立ち(伊豆沼)

今日の「伊豆沼・蕪栗沼シリーズ」は、マガンの塒立ちです。

日の出の時刻は、午前6時半前。 

2日目の最初の塒立ちは、伊豆沼で。 懐かしい獅子が鼻の堤防上から狙います。昔、大きな羽音をさせてオオハクチョウマガンが頭上を飛び越して行ったのを昨日のように思い出しました。

[12月8日 AM 6:36頃]

Magan201812087021

東雲の空一面に飛び出したマガンの群

[12月8日 AM 6:37頃~

Magan201812087054

Magan201812087059

Magan201812087104

ぼんやり薄っすらと顔を覗かせた太陽を入れて、

Magan201812087106

左手に動いて、土手際の葦を入れた効果は?

Magan201812087109

Magan201812087128

Magan201812087136

AM 6:58頃] まで。 いつまでも続く塒立ちでした。

明日は、蕪栗沼の雪の中の塒立ちです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月15日 (土)

マガンの塒入り

今日の「伊豆沼・蕪栗沼シリーズ」は、マガンの塒入りです。

日没が午後4時20分頃。ツアー最終日を含め、今回3度の塒入りを観ることが出来ました。

初日は、蕪栗沼で、 [12月7日 PM 4:27頃]

Magan201812076952

東の方角からも、

Magan201812076961

西の方角からも、止め処なく続く塒入り。

2日目の蕪栗沼での塒入り。 [12月8日 PM 3:55頃]

Magan201812089365

Magan201812089380

沼の水面は見る見るうちに埋め尽くされて・・・賑やかな鳴声がいつまでも響き渡ります。

3日目最終日は、伊豆沼で。この日も綺麗な夕日は期待できませんでしたが、

[12月9日 PM 4:00頃]

日没の残照の残る雲間から塒入りするマガン

Magan201812099959

Magan201812099974

この日はよく晴れて、天空には二日目の月が・・・。 夕日が望めない代わりに、「月に雁」をシルエットで狙いました。

[12月9日 PM 4:37頃]

Magan201812090129

Magan201812090113

下は、漆黒と化した水面を泳ぐ珍鳥

Magan201812090168

左の個体ですが、マガンの部分白化個体か、ハクガンとのハイブリッド?

ISO 51,200の世界です。

明日は、マガンの塒立ちを。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年11月10日 (土)

マガンの群も居た!

今日の野鳥は、マガン亜種オオヒシクイです。

秋の舳倉島からの帰りに寄った羽咋市の邑知潟でしたが、飛び立ったコハクチョウの群の後に、なんと、マガンの群が居たのです。

Magan201810186174

田圃では、背丈が高いコハクチョウしか見えませんでしたが、白い群の後に黒い群が続いて飛び立ちました。

二兎を追う者は一兎をも得ず」の諺にならい、先ず手前のコハクチョウの群の飛び立ちを撮り、続いてマガンの群を・・・。 しかし、既に遅し?

Magan201810186177

遠くを飛ぶ群の姿を追いました。

Magan201810186179

40羽ほどの群でしたが、中に一羽のオオヒシクイの姿が・・・?

一番上を飛ぶ少し大きな個体です。

Oohishikui201810186179

拡大してみると、やはり亜種オオヒシクイです。体長はマガンの1.2倍ほどあります。

舳倉島ではヒシクイを、羽咋ではオオヒシクイを・・・、何れも一羽単独でした。

(撮影日:2018.10.18)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月23日 (月)

舳倉でマガンに遇おうとは

今日の舳倉島の野鳥は、マガンです。

今回の秋の舳倉島には二羽のマガンが居て、島中を飛び回っていました。

Magan201710108048

番でしょうか?渡り途中に寄ったのでしょうね。

今季の初雁を舳倉島で観ようとは・・・

Magan201710118673

Magan201710118674

Magan201710118677

Magan201710118678

荒波の打ち寄せる岩礁地帯を飛翔する姿は綺麗でした。

日を経るにつれて慣れて来たのか、

Magan201710139660

港の草叢で休息です。 漁師の方も珍しがって、この大きな野鳥の名前を聞かれる始末。 舳倉島では珍しいのかな?

最後の日には、

Magan201710140036

民宿つかさの前庭に二羽が遣って来て、

Magan201710140053

庭の水飲み場で水分補給です。警戒心は何処へやら。

ここの水は、海水を淡水化処理した高価な真水です。

Magan201710118727

岩場で草の実を食べるマガン

Magan201710149773

Magan201710149777

島の食糧事情は余りにも悪く、いずれ何処かに渡って行くのでしょう。

(撮影日:2017.10.10~14)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月10日 (土)

西湘のマガン

今日の野鳥も県西の酒匂川に出たマガンです。

郷里岡山から帰宅して出掛けた船橋・三番瀬や西湘地域で撮りとめた野鳥写真の整理に追われ、今日も連続して整理済みのマガンの写真です。

(クリックで拡大してご覧下さい。)

Magan314920160906l

Magan310620160906l

Magan313820160906l

Magan332520160906l

Magan350520160906l

Magan353620160906l

Magan359820160906l

何度も言うようですが、いつもは二番穂が出た稲刈り後の田圃で警戒の見張りを立てた遠くの姿しか撮らせてくれないマガンですが、こんな至近距離で、リラックスした姿を撮らせてくれたました。

(撮影日:2016.09.06)

*現地を確認し、広大な環境であることと、危害が加わる心配が無いと判断して撮影地の名前を記載しました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Birds of North America Greetings Unknown その他 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカアシシギ アカウソ アカエリカイツブリ アカエリヒレアシシギ アカオネッタイチョウ アカガシラカラスバト アカガシラサギ アカゲラ アカコッコ アカショウビン アカツクシガモ アカハシハジロ アカハジロ アカハラ アカハラダカ アカヒゲ アジサシ アトリ アナドリ アビ アホウドリ アマサギ アマツバメ アマミコゲラ アマミヒヨドリ アマミヤマシギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イイジマムシクイ イカル イカルチドリ イシガキシジュウカラ イシガキヒヨドリ イスカ イソシギ イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ イワヒバリ インドクジャク インドハッカ ウグイス ウズラ ウズラシギ ウソ ウタツグミ ウチヤマセンニュウ ウトウ ウミアイサ ウミウ ウミスズメ ウミネコ エゾアカゲラ エゾビタキ エゾフクロウ エゾムシクイ エゾライチョウ エトピリカ エトロフウミスズメ エナガ エリグロアジサシ エリマキシギ オウチュウ オオアカゲラ オオアカハラ オオアジサシ オオカラモズ オオカワラヒワ オオクイナ オオグンカンドリ オオコノハズク オオシロハラミズナギドリ オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオセッカ オオソリハシシギ オオタカ オオトウゾクカモメ オオトラツグミ オオノスリ オオハクチョウ オオハシシギ オオハム オオバン オオヒシクイ オオホシハジロ オオマガン オオマシコ オオミズナギドリ オオムシクイ オオモズ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オカヨシガモ オガサワラノスリ オガサワラヒヨドリ オガサワラメジロ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロトウネン オジロビタキ オジロワシ オナガ オナガガモ オナガドリ オナガミズナギドリ オニアジサシ オバシギ オーストンオオアカゲラ オーストンヤマガラ カイツブリ カケス カササギ カシラダカ カタグロトビ カッコウ カツオドリ カナダヅル カモメ カヤクグリ カラアカハラ カラシラサギ カラスバト カラフトビンズイ カラフトムジセッカ カラフトワシ カラムクドリ カリガネ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリウミスズメ カンムリカイツブリ カンムリワシ ガビチョウ キアシシギ キガシラシトド キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キタツメナガセキレイ キタヤナギムシクイ キバシリ キバラガラ キビタキ キマユホオジロ キマユムシクイ キョウジョシギ キョクアジサシ キリアイ キレンジャク キンクロハジロ キンバト ギンザンマシコ ギンムクドリ クイナ クサシギ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロアシアホウドリ クロアジサシ クロウタドリ クロガモ クロサギ クロジ クロツグミ クロツラヘラサギ クロヅル クロハラアジサシ ケアシノスリ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コアジサシ コアホウドリ コイカル コウノトリ コウライアイサ コウライウグイス コウライキジ コオバシギ コオリガモ コガモ コガラ コクガン コクマルガラス コグンカンドリ コゲラ コサギ コサメビタキ コシアカツバメ コシジロオオソリハシシギ コシャクシギ コジュケイ コジュリン コチドリ コチョウゲンボウ コノドジロムシクイ コノハズク コハクチョウ コブハクチョウ コホオアカ コマドリ コマミジロタヒバリ コミミズク コムクドリ コモンシギ コヨシキリ コリンウズラ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サカツラガン ササゴイ サシバ サバクヒタキ サバンナシトド サメビタキ サルハマシギ サンカノゴイ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シジュウカラガン シチトウメジロ シノリガモ シベリアアオジ シベリアオオハシシギ シベリアジュリン シベリアハクセキレイ シマアオジ シマアカモズ シマアジ シマエナガ シマキンパラ シマゴマ シマセンニュウ シマフクロウ シメ シラオネッタイチョウ シラガホオジロ シラコバト シロアジサシ シロエリオオハム シロカモメ シロガシラ シロチドリ シロハラ シロハラクイナ シロハラゴジュウカラ シロハラホオジロ シロハラミズナギドリ ジャワアカガシラサギ ジュウイチ ジョウビタキ スイスの野鳥 スズガモ スズメ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロチャキンチョウ ズグロミゾゴイ セアカモズ セイタカシギ セキレイ(白化変異) セグロカッコウ セグロカモメ セグロサバクヒタキ セグロセキレイ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ ソデグロヅル ソリハシシギ ソリハシセイタカシギ タイミルセグロカモメ タイワンハクセキレイ タイワンヒヨドリ タカサゴクロサギ タカサゴモズ タカブシギ タゲリ タシギ タネコマドリ タヒバリ タマシギ タンチョウ ダイサギ ダイシャクシギ ダイゼン チゴハヤブサ チゴモズ チフチャフ チュウサギ チュウシャクシギ チュウダイサギ チュウヒ チョウゲンボウ チョウセンチョウゲンボウ チョウセンメジロ ツクシガモ ツグミ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ テンニンチョウ トウゾクカモメ トウネン トキ トビ トモエガモ トラツグミ トラフズク ドバト ナベコウ ナベヅル ニシオジロビタキ ニシセグロカモメ ニュウナイスズメ ノグチゲラ ノゴマ ノジコ ノスリ ノドアカツグミ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロオウチュウ ハイイロガン ハイイロチュウヒ ハイイロヒレアシシギ ハイイロミズナギドリ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハクセキレイ ハシナガウグイス ハシビロガモ ハシビロガモ(白化個体) ハシブトアジサシ ハシブトウミガラス ハシブトガラ ハシブトガラス ハシボソガラス ハシボソミズナギドリ ハジロカイツブリ ハジロクロハラアジサシ ハジロコチドリ ハチクマ ハチジョウツグミ ハッカチョウ ハマシギ ハマヒバリ ハヤブサ ハリオアマツバメ ハリオシギ ハリスホーク(飼育) バライロムクドリ バン ヒガラ ヒクイナ ヒシクイ ヒドリガモ ヒバリ ヒバリシギ ヒメアマツバメ ヒメイソヒヨ ヒメウ ヒメクイナ ヒメハジロ ヒヨドリ ヒレンジャク ビロードキンクロ ビンズイ フクロウ フルマカモメ ブッポウソウ ヘラサギ ベニアジサシ ベニバト ベニヒワ ベニマシコ ホウロクシギ ホオアカ ホオジロ ホオジロガモ ホオジロハクセキレイ ホシガラス ホシハジロ ホシムクドリ ホトトギス ホロホロチョウ(飼育) ホントウアカヒゲ マガモ マガン マキノセンニュウ マキバタヒバリ マナヅル マヒワ マミジロ マミジロキビタキ マミジロタヒバリ マミジロツメナガセキレイ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミツユビカモメ ミフウズラ ミミカイツブリ ミヤケコゲラ ミヤコドリ ミヤマカケス ミヤマガラス ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ(部分白化) ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムナグロ ムネアカタヒバリ ムラサキサギ メグロ メジロ メジロガモ メダイチドリ メボソムシクイ メリケンキアシシギ モスケミソサザイ モズ ヤイロチョウ ヤイロチョウ(飼育下) ヤツガシラ ヤドリギツグミ ヤブサメ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤマドリ ヤマヒバリ ヤンバルクイナ ユキホオジロ ユリカモメ ヨシガモ ヨタカ ヨナグニカラスバト ヨーロッパトウネン ヨーロッパムナグロ ライチョウ リュウキュウアカショウビン リュウキュウキジバト リュウキュウキビタキ リュウキュウコゲラ リュウキュウコノハズク リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウサンショウクイ リュウキュウツバメ リュウキュウハシブトガラス リュウキュウヒヨドリ リュウキュウメジロ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ ワカケホンセイインコ ワシカモメ 三宅島 三重県中勢地域 下甑島 九州 伊豆沼・蕪栗沼 倉敷フクロウの森 創作珍鳥 北海道 哺乳類 図鑑 大洗~苫小牧航路 奄美大島 宮古島 小笠原 年賀状 掛川花鳥園 撮影機材 昆虫 東京~八丈島航路 沖縄 爬虫類 短歌 石垣・与那国島 石垣・西表島 粟国島 絵ぶたまつり 羅臼のシャチ 舳倉島 蜻蛉 趣味 釣り 雨遊庵 魚類 鯨類&海獣 鵜飼