幅広ネクタイのイシガキシジュウカラ
今日の八重山の野鳥は、亜種イシガキシジュウカラです。
ツアーガイドの方から、「本土のものより体色が濃い亜種を観るのもこのツアーの楽しみですよ。」と言われ、小雨のバンナ公園で最初に観た亜種がこの亜種イシガキシジュウカラでした。
おお、さすがに真っ黒! オスでしょうか。 幅広のネクタイです。
実は、このイシガキシジュウカラの番が営巣している施設の坪庭に、例のキンバトが居たのです。 雨宿りをしなければ、そして、このイシガキシジュウカラが営巣していなければ、キンバトには巡り会えなかったのでした。
感謝。
郷里岡山の田舎もやっと5月らしい天候になり、菜園の小屋の側の、私設の電柱に掛けた巣箱に営巣した亜種シジュウカラの雛達が、昨日から今日にかけて巣立っていきました。
2月の半ばに掛けた新築の巣箱でしたが、早速、シジュウカラの繁殖の用に一役買うことが出来ました。
昨日の巣立ちにはトラブルもありましたが、それはまた後日ご披露するとして、巣箱の作り方を下に開催しておきます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント