外来種インドクジャク
今日の八重山の野鳥は、昨日に続き外来種です。 大型の派手な鳥、インドクジャクです。
先島諸島のどこかの島のテーマパークが潰れて飼われていたインドクジャクが野生化して繁殖していると聞いたことがありましたが、石垣島での探鳥でバスの中から畑に出てきたインドクジャクを目にしました。最近石垣でも野生化して増えていて、農作物の被害も報告されているとか。
あの派手な尾羽がないのでメスでしょうか? バスの中から撮った1枚です。
今回のバードウォッチングツアーでインドと名の付く野鳥を2種も見たことになります。 インドハッカとこのインドクジャクです。
そして、八重山での外来種は昨日のコウライキジと本日のインドクジャクの2種。 ある因縁を思い出しました。
数年前、未だBLOGを始めていない頃には「瑞鳥庵HOMEPAGE」を持っていました。 今でも運営しておりますが、ここ半年ばかり更新を怠っています。
そのHPに、アメリカの愉快な野鳥の本に感化され、真似をして、「創作珍鳥」というコラムを設けて39種程の架空の鳥を創りました。
その中の一つに「キジャク」と名付けた創作した珍鳥がおり、奇しくも今回の南西諸島(石垣島)と、そこでの外来2種が合致してしまいました。
ご興味のあるお方は、「創作珍鳥」をご覧下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント