セッカ

2023年2月20日 (月)

干拓地のアシ原の野鳥

2月も半ばを過ぎ、菜園の山裾にはフキノトウが芽を出しました。

そろそろとばかりに、暮れまでに一度耕していた畑地の耕運に一日を費やし、遅れていた果樹の剪定も序に終わらせて、好天の日に、ブログネタを探しに県南の干拓地に赴きました。

先ず最初に訪れたのは、何度も足を運んだ細い水路のアシ原。

着くと、警戒してジシギが飛び立ちました。多分、タシギだったのでしょう。

Sekka202302172639

遠くにアシの茎を上がって来た小鳥が・・・・・、セッカでした。

Hoojiro202302172650

そして、この子はオオジュリンかと思いきや、ホオジロでした。

Oojyurin202302172658

いつものオオジュリンも健在です。

Tobi202302172652

これは、干拓地に大群で巣くうトビです。

Tobi202302172653

アシ原の上空をゆったりと滑空して行きます。

この日はじっくりと腰を据えてお目当てのアシ原の小鳥を狙いたかったのですが、7、8匹の野犬にしつこく吠え立てられて退散致しました。(汗)

| | | コメント (0)

2021年4月19日 (月)

石垣・与那国ツアーに参加して ⑱

今日の与那国島の野鳥は、セッカです。

3日間ではありましたが、与那国島滞在中は何度か島の中心である祖納の集落を訪れました。その祖納集落の南側には北の祖納港に注ぐ田原川が流れ、その昔は水田のある湿地帯でもありました。しかし近年、離農による耕作放棄地が増え、今季はたった4枚の水田が残るだけでした。

つい数年前までは水を張った休耕田もあり、シギチアジサシ類の休息地だったのですが・・・・・

下は、道路脇の耕作放棄地の一角に残る枯れ草に止まっていたセッカです。

Sekka202103273951

至近距離で撮らせてくれました。

Sekka202103273955 Sekka202103273958

こちらには気が付いていたようですが・・・・・

Sekka202103273960

飛び立ちもせずに愛嬌を振りまいてくれました。

Sekka202103273969 Sekka202103273970

与那国ではいたる所でその姿を観ましたが、この子は咬合線が黒いので雄鳥ですね。

Sekka202103284425

そしてこれは、翌日、同じ場所で撮ったセッカです。口の中が黒い雄鳥です。同じ個体だと思います。

そして下は、田植えの終わった4枚ある水田の一番奥の水田に居た

Keri202103273985

ケリと、

Hamashigi202103273992

他の水田で1羽だけ採餌していたハマシギです。

以前は、ガイドのMさんの言う「水辺のバレリーナ」(セイタカシギのこと)も複数羽、羽を休めていたのですがね。

そして下は、水路に居たアオモンイトトンボの雌雄です。

Aomonitotombo202103273939 Aomonitotombo202103273940

与那国島特有のトンボではありませんが、綺麗なイトトンボでした。

********************************************************************

余談ですが、本日付けの沖縄タイムスに、石垣島の白いクジャクの記事が載っていました。

石垣島で珍しい白クジャクが目撃される 30年以上前にペットが野生化 

ご参考までに!

********************************************************************

| | | コメント (0)

2018年4月15日 (日)

与那国島の野鳥(セッカ)

今日の与那国島の野鳥は、セッカです。

与那国島の田圃周辺では、セッカの鳴き声が良く聞こえていました。

下は、比川集落の草地で撮ったセッカです。

Sekka201803306434

Sekka201803306436

Sekka201803306440

Sekka201803306463

何故か、左頬だけが黒い個体でしたが、閉じた嘴の会合線も黒いので、これは雄の個体です。

日本では、「雪加」と書いて留鳥ですが、世界的には東南アジア、インド、アフリカ等に分布域を持つ南方系の野鳥なんですね。

三浦の菜の花セッカは今どうしているかな?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月22日 (木)

菜の花セッカ

今日の野鳥はセッカです。

鳥友から菜の花に止まるセッカの情報を貰い、暖かい半島の公園に出掛けてみました。

Sekka201802159843

飛び回る姿と両脚を広げて止まる姿以外は、派手さのないセッカですが、黄色一面の菜の花の中では、同系色のシックな絵に収まります。

Sekka201802150092

Sekka201802150114

時折、海風が運ぶ、むせる様な菜の花の香りに浸りながら、羽虫を求めて飛び回るセッカを追いました。

Sekka201802159896_2

Sekka201802159963

鳥友のブログ写真に触発されて、飛出し、飛翔シーンを狙いましたが、

Sekka201802159943

Sekka201802159956

どうも餌の羽虫は花の下に居るようで・・・・・

飛翔姿ではなく、飛び込みシーンになってしまい、惨敗でした。

(撮影日:2018.02.15)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月10日 (水)

甑島の野鳥(セッカ)

今日の野鳥はセッカです。

この時期、日本各地で普通に観られるセッカですが、下甑島の農耕地でも其処此処でその可愛い姿を観ることが出来ました。

Sekka201704252632z

スイバの穂先で鳴くセッカの雄鳥です。 雌雄同色のセッカですが、口の中が黒いのは雄鳥だけです。

Sekka201704252504

この子は、口角が黒くないので雌鳥

Sekka201704252535

Sekka201704252539

そしてこの子は、口内が見えませんが、口角が黒いので雄鳥でしょう。

丁度、営巣時期だった様で、

Sekka201704241883_2

チガヤの綿毛を巣に運ぶ姿が観えました。

セッカ雪加)の名の由来は、チガヤの雪のように白い穂を口にくわえて飛ぶ姿からだと言われています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年10月20日 (木)

河川敷のセッカ

今日の野鳥は、在庫の中からセッカです。

帰省前、コスモスヒャクニチソウの咲く、隣町の河川敷の公園にノビタキの姿を求めて出掛けてみました。

一日目は9月の下旬で、未だ早かったのかノビタキの姿は無く、二日目の10月上旬は草刈の手が入っていて、その日もノビタキには出逢えませんでしたが、

Sekka821320161007l

代わりにセッカが出て来てくれて、十数人の野鳥カメラマンのお相手をしてくれました。

Sekka822220161007

残念ながら、コスモスの花枝に止まるコスセッカは撮れませんでしたが、皇帝ダリアの枝先に止まる姿を写せました。

小さな体でお花畑をひょいひょいと飛び回るセッカも可愛いものですね。

Kiji813520161007

草刈に追われ、湘南ベルマーレのサッカーチームが練習するグラウンド脇に出て来たキジの雄。

立派な蹴爪でサッカーボールを蹴ってくれれば絵になったのですが・・・・・無理ですね。

Kamakiri743320160928ss

これは、公園に咲くローズマリーの花枝でセセリチョウを捕まえたオオカマキリです。

いくら鳥枯れでも昆虫には転向いたしません。

(撮影日:2016.09.28 & 10.07)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 9日 (火)

喉黒のセッカ

今日の野鳥はセッカです。

オオセッカを撮りに行った利根川下流の河川敷には、「ヒッツ、ヒッツ、ヒッツ」と鳴きながらディスプレイ・フライトをするセッカの姿もありました。

Sekka997520150528

セッカは目下子育て中の様で、

Sekka006520150528

クモを捕って来たり、

Sekka998720150528

小さなバッタを獲って来て、雛への給餌に大忙しの様子でした。

Sekka994520150528

営巣場所から飛び出すセッカ。 尾羽の裏の横斑が地味な羽色に彩りを与えています。

ところで、

Sekka994320150528

セッカの喉の奥(口内)が黒いのをご存知でした?

お歯黒」ならぬ「喉黒」です。 これはトケン類の托卵から逃れる手段でしょうか? 

巣作りにチガヤの白い穂を咥えて運ぶ姿を雪に見立てて「雪加セッカ)」となったとの名の由来ですが、高級魚の「ノドグロ」よろしく小鳥の「ノドグロ」とされていたとしても可笑しくありません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月27日 (木)

科属が変わったセッカ

今日の野鳥はセッカです。

サバンナシトドを撮りに行った静岡県の小さな草地には、多くの草地の鳥が居て、その小さな農耕地の中にポツンと残った草地を採餌場兼塒にしていました。

Sekka3411a

セッカです。

草地に飛んで来て、そのまま潜ってしまいましたが、春の陽気に誘われて、農耕地の上空を飛び回る姿も散見されました。

余談ですが、日本鳥類学会が12年振りに見直しを行った「日本鳥類目録(2012年7月改訂)」によると、このセッカスズメウグイス科から分離され、スズメセッカセッカ属とされ、めでたく(?)独立しました。

近年の分子系統学の進歩により、分類が大幅に見直されたそうですが、サギ科はコウノトリ目から分離され新たにペリカン目になったり、タカ目以外にハヤブサ目が新設されたり。

そしてスズメ目に至っては、ツグミ科、ウグイス科、そして、ヒタキ科の改訂が大きく、セッカが属していたウグイス科では、

オオセッカセッカ科ではなくセンニュウ科に、○○セッカムシクイ科にと、今迄のネーミングからは科属が直ぐには分らないことになっています。

可愛い野鳥の写真を撮る分には何も関係ないことですけれどもね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

稲田を飛び回るセッカ

今日の野鳥は、昨日撮った結果です。

稲穂が頭を垂れ初めた水田の上空を、セッカが賑やかに飛び回っていました。

ヒィッ ヒィッ ヒィッ ヒィッ・・・」と甲高い声を発しながら上空を飛び廻る姿は余りにも小さくてビックリしてしまいます。飛翔のパターンは、断続的に翼を羽ばたきジグザグに飛び回ると表現するのが当たっています。まるでサッカー選手のドリブルの様です。

降り立った先は稲の中、とあって、上手く写真に収めることが出来ません。偶々、遠くのサトイモ畑の脇の棒杭の先に止まってくれたところを撮りました。

Sekka5675

Sekka5718

スズメよりも一回り小さな野鳥で、ここ湘南の水田地帯に生息するセッカの個体数はかなり多いと感じます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Birds of North America Greetings Unknown その他 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカアシシギ アカウソ アカエリカイツブリ アカエリヒレアシシギ アカオネッタイチョウ アカガシラカラスバト アカガシラサギ アカゲラ アカコッコ アカショウビン アカツクシガモ アカハシハジロ アカハジロ アカハラ アカハラダカ アカヒゲ アジサシ アトリ アナドリ アビ アホウドリ アマサギ アマツバメ アマミコゲラ アマミヒヨドリ アマミヤマシギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イイジマムシクイ イカル イカルチドリ イシガキシジュウカラ イシガキヒヨドリ イスカ イソシギ イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ イワヒバリ インドクジャク インドハッカ ウグイス ウズラ ウズラシギ ウソ ウタツグミ ウチヤマセンニュウ ウトウ ウミアイサ ウミウ ウミスズメ ウミネコ エゾアカゲラ エゾビタキ エゾフクロウ エゾムシクイ エゾライチョウ エトピリカ エトロフウミスズメ エナガ エリグロアジサシ エリマキシギ オウチュウ オオアカゲラ オオアカハラ オオアジサシ オオカラモズ オオカワラヒワ オオクイナ オオグンカンドリ オオコノハズク オオシロハラミズナギドリ オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオセッカ オオソリハシシギ オオタカ オオトウゾクカモメ オオトラツグミ オオノスリ オオハクチョウ オオハシシギ オオハム オオバン オオヒシクイ オオホシハジロ オオマガン オオマシコ オオミズナギドリ オオムシクイ オオモズ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オカヨシガモ オガサワラノスリ オガサワラヒヨドリ オガサワラメジロ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロトウネン オジロビタキ オジロワシ オナガ オナガガモ オナガドリ オナガミズナギドリ オニアジサシ オバシギ オーストンオオアカゲラ オーストンヤマガラ カイツブリ カケス カササギ カシラダカ カタグロトビ カッコウ カツオドリ カナダヅル カモメ カヤクグリ カラアカハラ カラシラサギ カラスバト カラフトビンズイ カラフトムジセッカ カラフトワシ カラムクドリ カリガネ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリウミスズメ カンムリカイツブリ カンムリワシ ガビチョウ キアシシギ キガシラシトド キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キタツメナガセキレイ キタヤナギムシクイ キバシリ キバラガラ キビタキ キマユホオジロ キマユムシクイ キョウジョシギ キョクアジサシ キリアイ キレンジャク キンクロハジロ キンバト ギンザンマシコ ギンムクドリ クイナ クサシギ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロアシアホウドリ クロアジサシ クロウタドリ クロガモ クロサギ クロジ クロツグミ クロツラヘラサギ クロヅル クロハラアジサシ ケアシノスリ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コアジサシ コアホウドリ コイカル コウノトリ コウライアイサ コウライウグイス コウライキジ コオバシギ コオリガモ コガモ コガラ コクガン コクマルガラス コグンカンドリ コゲラ コサギ コサメビタキ コシアカツバメ コシジロオオソリハシシギ コシャクシギ コジュケイ コジュリン コチドリ コチョウゲンボウ コノドジロムシクイ コノハズク コハクチョウ コブハクチョウ コホオアカ コマドリ コマミジロタヒバリ コミミズク コムクドリ コモンシギ コヨシキリ コリンウズラ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サカツラガン ササゴイ サシバ サバクヒタキ サバンナシトド サメビタキ サルハマシギ サンカノゴイ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シジュウカラガン シチトウメジロ シノリガモ シベリアアオジ シベリアオオハシシギ シベリアジュリン シベリアハクセキレイ シマアオジ シマアカモズ シマアジ シマエナガ シマキンパラ シマゴマ シマセンニュウ シマフクロウ シメ シラオネッタイチョウ シラガホオジロ シラコバト シロアジサシ シロエリオオハム シロカモメ シロガシラ シロチドリ シロハラ シロハラクイナ シロハラゴジュウカラ シロハラホオジロ シロハラミズナギドリ ジャワアカガシラサギ ジュウイチ ジョウビタキ スイスの野鳥 スズガモ スズメ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロチャキンチョウ ズグロミゾゴイ セアカモズ セイタカシギ セキレイ(白化変異) セグロカッコウ セグロカモメ セグロサバクヒタキ セグロセキレイ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ ソデグロヅル ソリハシシギ ソリハシセイタカシギ タイミルセグロカモメ タイワンハクセキレイ タイワンヒヨドリ タカサゴクロサギ タカサゴモズ タカブシギ タゲリ タシギ タネコマドリ タヒバリ タマシギ タンチョウ ダイサギ ダイシャクシギ ダイゼン チゴハヤブサ チゴモズ チフチャフ チュウサギ チュウシャクシギ チュウダイサギ チュウヒ チョウゲンボウ チョウセンチョウゲンボウ チョウセンメジロ ツクシガモ ツグミ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ テンニンチョウ トウゾクカモメ トウネン トキ トビ トモエガモ トラツグミ トラフズク ドバト ナベコウ ナベヅル ニシオジロビタキ ニシセグロカモメ ニュウナイスズメ ノグチゲラ ノゴマ ノジコ ノスリ ノドアカツグミ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロオウチュウ ハイイロガン ハイイロチュウヒ ハイイロヒレアシシギ ハイイロミズナギドリ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハクセキレイ ハシナガウグイス ハシビロガモ ハシビロガモ(白化個体) ハシブトアジサシ ハシブトウミガラス ハシブトガラ ハシブトガラス ハシボソガラス ハシボソミズナギドリ ハジロカイツブリ ハジロクロハラアジサシ ハジロコチドリ ハチクマ ハチジョウツグミ ハッカチョウ ハマシギ ハマヒバリ ハヤブサ ハリオアマツバメ ハリオシギ ハリスホーク(飼育) バライロムクドリ バン ヒガラ ヒクイナ ヒシクイ ヒドリガモ ヒバリ ヒバリシギ ヒメアマツバメ ヒメイソヒヨ ヒメウ ヒメクイナ ヒメハジロ ヒヨドリ ヒレンジャク ビロードキンクロ ビンズイ フクロウ フルマカモメ ブッポウソウ ヘラサギ ベニアジサシ ベニバト ベニヒワ ベニマシコ ホウロクシギ ホオアカ ホオジロ ホオジロガモ ホオジロハクセキレイ ホシガラス ホシハジロ ホシムクドリ ホトトギス ホロホロチョウ(飼育) ホントウアカヒゲ マガモ マガン マキノセンニュウ マキバタヒバリ マナヅル マヒワ マミジロ マミジロキビタキ マミジロタヒバリ マミジロツメナガセキレイ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミツユビカモメ ミフウズラ ミミカイツブリ ミヤケコゲラ ミヤコドリ ミヤマカケス ミヤマガラス ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ(部分白化) ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムナグロ ムネアカタヒバリ ムラサキサギ メグロ メジロ メジロガモ メダイチドリ メボソムシクイ メリケンキアシシギ モスケミソサザイ モズ ヤイロチョウ ヤイロチョウ(飼育下) ヤツガシラ ヤドリギツグミ ヤブサメ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤマドリ ヤマヒバリ ヤンバルクイナ ユキホオジロ ユリカモメ ヨシガモ ヨタカ ヨナグニカラスバト ヨーロッパトウネン ヨーロッパムナグロ ライチョウ リュウキュウアカショウビン リュウキュウキジバト リュウキュウキビタキ リュウキュウコゲラ リュウキュウコノハズク リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウサンショウクイ リュウキュウツバメ リュウキュウハシブトガラス リュウキュウヒヨドリ リュウキュウメジロ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ ワカケホンセイインコ ワシカモメ 三宅島 三重県中勢地域 下甑島 九州 伊豆沼・蕪栗沼 倉敷フクロウの森 創作珍鳥 北海道 哺乳類 図鑑 大洗~苫小牧航路 奄美大島 宮古島 小笠原 年賀状 掛川花鳥園 撮影機材 昆虫 東京~八丈島航路 沖縄 爬虫類 短歌 石垣・与那国島 石垣・西表島 粟国島 絵ぶたまつり 羅臼のシャチ 舳倉島 蜻蛉 趣味 釣り 雨遊庵 魚類 鯨類&海獣 鵜飼