ムクドリ

2020年3月18日 (水)

干物を食べるムクドリ

今日の野鳥はムクドリです。

そうなんです。確定申告とか野暮用と天候不順が重なって神奈川に帰宅してからまだ野鳥撮影に行けてないんです。でも、ムクドリだって立派な野鳥ですよ。

Mukudori202003135456

先週末、孫娘達と遊んだ県央の公園の芝生に群で採餌するムクドリが居ました。

その内の一羽が咥えたものは、・・・・・?

Mukudori202003135459

何と! ミミズの干物でした。(笑)

Mukudori202003135463

食い辛そうでしたが、

Mukudori202003135469

なんとか、飲み込みました。 この後、大量の酒、否、水を飲んだとか。・・・・・?

その昔、雨後の通勤途上の道で大量の干乾びたミミズの屍骸を見ることがありましたが、帰宅時にはきれいに無くなっていたものです。ムクドリカラスの餌になったのでしょうね。

下は当日の公園の芝生広場

Sagamiharapark20200313_113429

ボール遊びをする娘と孫娘達。 早く学校始まって欲しいって。

| | | コメント (0)

2018年1月11日 (木)

栴檀の実に遣って来たムクドリ

今日の野鳥はムクドリです。

爆弾低気圧の影響が残る昨日、強風の中を、MFの探鳥に出掛けてみました。

前日来の強風の影響か、何処も鳥影は少なく、これと言った成果はありませんでしたが、

Mukudori201801104882

2番目に訪れた湿生公園の脇を流れる小川の上流に、薄黄色の実をたわわに実らせた栴檀の木があり、採餌に集まって来たムクドリの群に遊んで貰いました。

Mukudori201801104940

栴檀の実は、このところの寒波により干し柿状態に熟れ、ムクドリにとっては食べ頃なのかも知れません。

Mukudori201801104910

Mukudori201801104913

この2羽は雌雄なのか、この後、餌さ渡しの様な仕草をしました。

Mukudori201801104919

時折、上空に猛禽の影が現れると、一斉に飛立ちますが、写真に収めるのは至難の技です。

20羽ほどの群の中には、期待したコムクホシムクも、ましてやカラムクも居ませんでした。

正月早々、ブログを飾る鳥が只ムクとは・・・、今年の鳥果は余り期待出来ませんね。

そう言う訳で、下は、おまけです。

Mukudori201801104875s

Mukudori201801104968s

Mukudori201801104986s

ところで栴檀栴檀から抽出されたエキスがインフルエンザウィルスに効くとか。鳥インフルにも効いてほしいものですね。(余談です。)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 1日 (月)

初秋の風物詩/椋鳥の塒入り

鳥枯れのこの時期でも、街ではカラスが、田んぼではスズメが、そして、夕刻の駅のロータリーのエノキの大木には無数のムクドリ達が居て、種の繁栄を謳歌しているようです。

すっかり初秋の風物詩となった感のある我が街の駅舎の南口でのムクドリの塒入りですが、周囲の住民には嫌悪感を持たれているようです。あの品の無い鳴声の騒音と、糞害には憤慨も当然でしょう。

PM5:30

Mukudori8555

雨模様の曇り空のせいか、既にムクドリの大群が電線に止まっていました。

PM5:30~5:50

Mukudori8539

Mukudori8571

かなりの数のムクドリが集まって来ました。 距離にして200m超。7~8羽/mとして、止まる区間の電線4本としても、なんと6,000羽ほどの数!

Mukudori8573

中には身体の小さいコムクドリも交じっているようです。

PM5:53

Mukudori8642

最後の群れが集まって来て、その数のピークを迎えました。

PM5:55

Mukudori8837

塒となる駅のロータリーのエノキの木へ移動が始まりました。 高さ15m、幹径1m弱、樹冠6、7mほどのエノキの木に数千羽のムクドリが入って行きます。

PM6:00

Mukudori8791

塒入りはほぼ終了したようです。にぎやかな鳴声が聞こえてきます。

PM6:05

Mukudori8841

電線には1羽のムクドリも残っていません。

PM6:10頃

自治会(今年は組長で防災委員を担当、もっぱら奥さんの仕事ですが、)の防災訓練の後に、テニス仲間とビール工場のバーベキューに出掛けていた奥さんを、ムクドリの鳴声がうるさい駅のロータリーでピックアップして帰宅しました。

また今日も雨。身体にもブログにもカビが生えそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)

ムクドリのねぐら入り

暑いッ。兎に角、暑い。融けてしまいそうな盛夏です。

皆様には、暑中お見舞い申し上げます。

輪番停電のお陰で早まってしまった夏休みの後半は、郷里の岡山に帰省しており、ブログを少し空けてしまい申し訳御座いません。この暑さのせいか、この時期、何処に行ってもこれと云った野鳥の姿は見当たりません。

そんな中、少し時期が早いのではと思うのですが、昨日の帰宅時、駅の周辺の電線にムクドリが群れをなして並んでいるのを見かけました。繁殖期を終え、秋口に、大きな群れをなして電線に並ぶ姿をよく目にしますが、今は8月の上旬です。

今日は、急いで帰って、カメラを持ち出し、ねぐら入り寸前のところを撮りました。

Mukudori3480

小田急線秦野駅南口の電線に並ぶムクドリの群れ。3か所に同じ大きさの群れが居ました。

Mukudori3486_2

ほぼ等間隔に電線に止まるムクドリ

Mukudori3488

Moon3522_3

雲間から月が顔を出すと、機を見たかのように一斉に飛び立ちました。

Mukudori3492_2

飛んで行った先は、昨年スズメのねぐらだった裏駅のエノキの大木でした。 午後6時45分。 ムクドリのねぐら入りの瞬間です。 

今週末は、避暑を兼ねて、鳥友達と一緒に長野方面の亜高山帯に遠征して来ます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Birds of North America Greetings Unknown その他 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカアシシギ アカウソ アカエリカイツブリ アカエリヒレアシシギ アカオネッタイチョウ アカガシラカラスバト アカガシラサギ アカゲラ アカコッコ アカショウビン アカツクシガモ アカハシハジロ アカハジロ アカハラ アカハラダカ アカヒゲ アジサシ アトリ アナドリ アビ アホウドリ アマサギ アマツバメ アマミコゲラ アマミヒヨドリ アマミヤマシギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イイジマムシクイ イカル イカルチドリ イシガキシジュウカラ イシガキヒヨドリ イスカ イソシギ イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ イワヒバリ インドクジャク インドハッカ ウグイス ウズラ ウズラシギ ウソ ウタツグミ ウチヤマセンニュウ ウトウ ウミアイサ ウミウ ウミスズメ ウミネコ エゾアカゲラ エゾビタキ エゾフクロウ エゾムシクイ エゾライチョウ エトピリカ エトロフウミスズメ エナガ エリグロアジサシ エリマキシギ オウチュウ オオアカゲラ オオアカハラ オオアジサシ オオカラモズ オオカワラヒワ オオクイナ オオグンカンドリ オオコノハズク オオシロハラミズナギドリ オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオセッカ オオソリハシシギ オオタカ オオトウゾクカモメ オオトラツグミ オオノスリ オオハクチョウ オオハシシギ オオハム オオバン オオヒシクイ オオホシハジロ オオマガン オオマシコ オオミズナギドリ オオムシクイ オオモズ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オカヨシガモ オガサワラノスリ オガサワラヒヨドリ オガサワラメジロ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロトウネン オジロビタキ オジロワシ オナガ オナガガモ オナガドリ オナガミズナギドリ オニアジサシ オバシギ オーストンオオアカゲラ オーストンヤマガラ カイツブリ カケス カササギ カシラダカ カタグロトビ カッコウ カツオドリ カナダヅル カモメ カヤクグリ カラアカハラ カラシラサギ カラスバト カラフトビンズイ カラフトムジセッカ カラフトワシ カラムクドリ カリガネ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリウミスズメ カンムリカイツブリ カンムリワシ ガビチョウ キアシシギ キガシラシトド キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キタツメナガセキレイ キタヤナギムシクイ キバシリ キバラガラ キビタキ キマユホオジロ キマユムシクイ キョウジョシギ キョクアジサシ キリアイ キレンジャク キンクロハジロ キンバト ギンザンマシコ ギンムクドリ クイナ クサシギ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロアシアホウドリ クロアジサシ クロウタドリ クロガモ クロサギ クロジ クロツグミ クロツラヘラサギ クロヅル クロハラアジサシ ケアシノスリ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コアジサシ コアホウドリ コイカル コウノトリ コウライアイサ コウライウグイス コウライキジ コオバシギ コオリガモ コガモ コガラ コクガン コクマルガラス コグンカンドリ コゲラ コサギ コサメビタキ コシアカツバメ コシジロオオソリハシシギ コシャクシギ コジュケイ コジュリン コチドリ コチョウゲンボウ コノドジロムシクイ コノハズク コハクチョウ コブハクチョウ コホオアカ コマドリ コマミジロタヒバリ コミミズク コムクドリ コモンシギ コヨシキリ コリンウズラ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サカツラガン ササゴイ サシバ サバクヒタキ サバンナシトド サメビタキ サルハマシギ サンカノゴイ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シジュウカラガン シチトウメジロ シノリガモ シベリアアオジ シベリアオオハシシギ シベリアジュリン シベリアハクセキレイ シマアオジ シマアカモズ シマアジ シマエナガ シマキンパラ シマゴマ シマセンニュウ シマフクロウ シメ シラオネッタイチョウ シラガホオジロ シラコバト シロアジサシ シロエリオオハム シロカモメ シロガシラ シロチドリ シロハラ シロハラクイナ シロハラゴジュウカラ シロハラホオジロ シロハラミズナギドリ ジャワアカガシラサギ ジュウイチ ジョウビタキ スイスの野鳥 スズガモ スズメ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロチャキンチョウ ズグロミゾゴイ セアカモズ セイタカシギ セキレイ(白化変異) セグロカッコウ セグロカモメ セグロサバクヒタキ セグロセキレイ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ ソデグロヅル ソリハシシギ ソリハシセイタカシギ タイミルセグロカモメ タイワンハクセキレイ タイワンヒヨドリ タカサゴクロサギ タカサゴモズ タカブシギ タゲリ タシギ タネコマドリ タヒバリ タマシギ タンチョウ ダイサギ ダイシャクシギ ダイゼン チゴハヤブサ チゴモズ チフチャフ チュウサギ チュウシャクシギ チュウダイサギ チュウヒ チョウゲンボウ チョウセンチョウゲンボウ チョウセンメジロ ツクシガモ ツグミ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ テンニンチョウ トウゾクカモメ トウネン トキ トビ トモエガモ トラツグミ トラフズク ドバト ナベコウ ナベヅル ニシオジロビタキ ニシセグロカモメ ニュウナイスズメ ノグチゲラ ノゴマ ノジコ ノスリ ノドアカツグミ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロオウチュウ ハイイロガン ハイイロチュウヒ ハイイロヒレアシシギ ハイイロミズナギドリ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハクセキレイ ハシナガウグイス ハシビロガモ ハシビロガモ(白化個体) ハシブトアジサシ ハシブトウミガラス ハシブトガラ ハシブトガラス ハシボソガラス ハシボソミズナギドリ ハジロカイツブリ ハジロクロハラアジサシ ハジロコチドリ ハチクマ ハチジョウツグミ ハッカチョウ ハマシギ ハマヒバリ ハヤブサ ハリオアマツバメ ハリオシギ ハリスホーク(飼育) バライロムクドリ バン ヒガラ ヒクイナ ヒシクイ ヒドリガモ ヒバリ ヒバリシギ ヒメアマツバメ ヒメイソヒヨ ヒメウ ヒメクイナ ヒメハジロ ヒヨドリ ヒレンジャク ビロードキンクロ ビンズイ フクロウ フルマカモメ ブッポウソウ ヘラサギ ベニアジサシ ベニバト ベニヒワ ベニマシコ ホウロクシギ ホオアカ ホオジロ ホオジロガモ ホオジロハクセキレイ ホシガラス ホシハジロ ホシムクドリ ホトトギス ホロホロチョウ(飼育) ホントウアカヒゲ マガモ マガン マキノセンニュウ マキバタヒバリ マナヅル マヒワ マミジロ マミジロキビタキ マミジロタヒバリ マミジロツメナガセキレイ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミツユビカモメ ミフウズラ ミミカイツブリ ミヤケコゲラ ミヤコドリ ミヤマカケス ミヤマガラス ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ(部分白化) ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムナグロ ムネアカタヒバリ ムラサキサギ メグロ メジロ メジロガモ メダイチドリ メボソムシクイ メリケンキアシシギ モスケミソサザイ モズ ヤイロチョウ ヤイロチョウ(飼育下) ヤツガシラ ヤドリギツグミ ヤブサメ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤマドリ ヤマヒバリ ヤンバルクイナ ユキホオジロ ユリカモメ ヨシガモ ヨタカ ヨナグニカラスバト ヨーロッパトウネン ヨーロッパムナグロ ライチョウ リュウキュウアカショウビン リュウキュウキジバト リュウキュウキビタキ リュウキュウコゲラ リュウキュウコノハズク リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウサンショウクイ リュウキュウツバメ リュウキュウハシブトガラス リュウキュウヒヨドリ リュウキュウメジロ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ ワカケホンセイインコ ワシカモメ 三宅島 三重県中勢地域 下甑島 九州 伊豆沼・蕪栗沼 倉敷フクロウの森 創作珍鳥 北海道 哺乳類 図鑑 大洗~苫小牧航路 奄美大島 宮古島 小笠原 年賀状 掛川花鳥園 撮影機材 昆虫 東京~八丈島航路 沖縄 爬虫類 短歌 石垣・与那国島 石垣・西表島 粟国島 絵ぶたまつり 羅臼のシャチ 舳倉島 蜻蛉 趣味 釣り 雨遊庵 魚類 鯨類&海獣 鵜飼