舳倉島の鳥(ササゴイ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の野鳥はササゴイです。
先月、吉備中央町にブッポウソウの様子を観に行った帰り、ササゴイの営巣状況を確認に、旧城下町高梁の一角にある集団営巣場所に寄ってみました。
居ました。高い松の木の枝先にササゴイの成鳥の姿が観えました。
今年も数番が営巣しているようですが、例年に比べて少ないようです。
この辺りに巣を掛けるのでしょうか?それとも巣の補修?
既に6月の下旬。営巣には遅すぎやしませんか?(5月連休明けの河北潟では営巣中でしたが?)
近くの川筋を見ると、
大きな巣立ち雛が一羽、こんなところで親鳥からの給餌を待っていました。
巣材を運ぶササゴイは今年二度目の繁殖に入るのでしょうかね。
(撮影日:2016.06.17)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北海道の野鳥シリーズを一時お休みして、今日の野鳥は郷里高梁市の街中で営巣するササゴイです。
老母を整形外科に送り迎えする待ち時間を利用して、市内のササゴイの営巣場所を訪れてみました。
営巣場所の赤松の木の枝先にササゴイの巣立ち雛が観えました。少し遅いかなと思いましたが、目下巣立ちの最盛期の様で、赤松の木の枝先という枝先に掛かった巣の周辺には巣立ち雛の元気な姿を観る事が出来ました。
あくびをしたり、
背伸びをしたり、
兄弟3羽でパフォーマンスをしてみたり、
兄弟喧嘩をしてみたりと、賑やかな様子でした。
老母の具合ですか? 悪いところは頭と口だけで至って元気、整形外科には足の爪切りに一月に一回ほど通っているそうです。
(撮影日:2015.07.02)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日訪れた城下町高梁で撮ったササゴイの巣立ち雛達です。
未だ孵化して間もない雛を抱いた親鳥の姿が観える巣や、早いものでは親鳥大に成長して、松の大木の枝先を動き回る雛達も居ました。
おやおや、親の頭を丸かじりです。
大きな枝先には少なくとも1箇所は巣があります。この巣では未だ巣での給餌が行われていました。
こちらでは、5羽の雛がやっと巣から這い出して来て(巣立ち)、枝伝いに移動を始めました。足元はおぼつかなく、時折羽の生えていない両翼でバランスを取っていました。
大分大きくなった雛。太い枝先に出て来て親鳥の帰りを待っています。もうこの位に大きくなるとカラスの心配も無いのでしょう。
この子は既に親鳥大に成長し、今にも隣の楠木の茂みに飛んで行きそうです。このコロニーの中では最初に巣立った雛の一羽かも知れません。
親鳥大に育った巣立ち雛への給餌のシーンは凄いものです。 新調のD7100を調整(カスタマイズ)していた際に、近くの枝先で給餌が行われました。慌ててシャッターを押したのですが押せない! なんとか押せたカットだけでその給餌の凄さをおみせしましょう。
帰って来る親鳥の方を一斉に見ています。
まごまごしている内にバトル状の給餌は終わりました。 飛び立つ親鳥を雛の一羽が執拗に追いかけているところでなんとかシャッターが押せました。
給餌の終わった親鳥は逃げるようにその場から立ち去ります。
後から分かったことですが、色々とカスタマイズした挙句にモードダイヤルがAUTOになっていた為にピントが合わなかった様でした。 最初の失敗でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週半ばの帰京を控え、今日は郷里高梁市の市街地で繁殖するササゴイを撮りに出掛けました。
7月に入れば巣立ち雛が観えるはずです。
市街地の中心部にある幼稚園の園庭に植わった松の大木の枝先に、少なくとも十数番のササゴイが巣を掛けて繁殖します。
最初から産毛の残った巣立ち雛を掲載するよりも、先ずは、美しい成鳥の姿を載せましょう。
新調のD7100でテスト撮影した画像です。 そうです。 D7100のテスト撮影も目的でした。
いつものことですが、「欲しい欲しい」と思っていると、何故かいつしか手元にある。 不思議なものです。
やはり画素数が多いと良いもんですね。
新機能「撮像範囲の変更」をして、「対DX 1.3x クロップ」で撮ったものを更にアップしてみました。
D7100、今日の感じでは「まあまあ期待通り。」でしょうか。 これから大いに遊べそうです。
ところでここの松、強剪定で酷い姿をしていますが、ササゴイと一緒に切り取った枝ぶりは立派なものです。「よくぞこんなに曲がったものか!?」と。
ところでこの園庭ですが、旧備中松山藩の藩校「有終館」の跡地でして、道路に面して瓦を頂いた瀟洒な古い土塀で囲まれています。ササゴイの繁殖時期にはその土塀の上にビニールが掛けられ、糞害から土塀を守る工夫がされており、共存の姿勢が見事です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この時期、さすがの晴れの国岡山でも連日雨に降られています。
雨天の下、継続しているリホームの傍らで、老父母が溜め込んだ家財道具の片付けをしていますが、物置の奥のほうから親父の漁具が大量に出てきました。投網3張、刺し網5張。その他カンテラ、鰻のもじり、魚籠等です。その昔、親父と一緒に川魚漁をした懐かしい漁具達です。
この雨が上がったら、そして川の水が引いたらこれらの漁具を使って好きな川遊びをしようと、一昨日、高梁川水系の一つである成羽川の漁協の入漁証を買いに行きました。鮎、鰻、蟹、鼈等、何でも出来る年間遊漁券は8,000円でした。稚魚の放流量も少なく、余り獲物は期待できないそうですが、元を取れるか頑張ってみる積りです。
今日の野鳥は例のコロニーで撮ったササゴイの親鳥です。
松の切り枝に止まるササゴイの親鳥。ボサボサのリージェントの頭髪がなんとも言えません。
大きな松の木は強剪定されて幹が剥き出しとなっていて、この様に親鳥が松葉の小枝に止まるのは滅多にありません。
上の写真の様に、給餌に戻ってきた親鳥は松の木の幹を駆け上がって雛の待つ枝先に向かうものもいます。ピンと跳ね上がった頭髪と背の羽毛は「合羽からげた三度笠」の渡世人の様に見えて滑稽でした。
下は近くの電線に止まる親鳥です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タイトルを凝ってみましたが、先週行ったササゴイのコロニーでの給餌の連続写真です。
「ブログを見たよ」と、先日、以前このコロニーの糞害を教えていただいた知人から連絡を貰いました。瀟洒な旧城下町の住人は、このササゴイに対してかなりの理解度があるようで、ササゴイがやってくる前のこの春には、松並木の下に位置する幼稚園の園庭の遊具の移設も完了し、繁殖、育雛時期の夜間の鳴き声の騒音にも我慢をしていただき、ササゴイとの共存を試行中との報告でした。
園庭の隅の楠木の枝先に居た雛がうるさく騒ぎ出しました。
親鳥が給餌に帰って来たようです。
周辺に居た兄弟?の雛達も餌を運んで来た親鳥をめがけて集まって来ます。この家族の巣立ち雛は4羽居る様です。
給餌は終わりましたが、餌にありつけたのは枝先の1羽の雛だけだった様子でした。
親鳥の去った川筋の方向を向いて次の給餌を請うような所作の雛達です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Birds of North America Greetings Unknown その他 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカアシシギ アカウソ アカエリカイツブリ アカエリヒレアシシギ アカオネッタイチョウ アカガシラカラスバト アカガシラサギ アカゲラ アカコッコ アカショウビン アカツクシガモ アカハシハジロ アカハジロ アカハラ アカヒゲ アジサシ アトリ アナドリ アビ アホウドリ アマサギ アマツバメ アマミコゲラ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イイジマムシクイ イカル イカルチドリ イシガキシジュウカラ イシガキヒヨドリ イスカ イソシギ イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ イワヒバリ インドクジャク インドハッカ ウグイス ウズラ ウズラシギ ウソ ウタツグミ ウチヤマセンニュウ ウトウ ウミアイサ ウミウ ウミスズメ ウミネコ エゾアカゲラ エゾビタキ エゾフクロウ エゾムシクイ エトピリカ エトロフウミスズメ エナガ エリグロアジサシ エリマキシギ オウチュウ オオアカゲラ オオアカハラ オオアジサシ オオカラモズ オオカワラヒワ オオクイナ オオグンカンドリ オオコノハズク オオシロハラミズナギドリ オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオセッカ オオソリハシシギ オオタカ オオトウゾクカモメ オオノスリ オオハクチョウ オオハシシギ オオハム オオバン オオヒシクイ オオホシハジロ オオマシコ オオミズナギドリ オオムシクイ オオモズ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オカヨシガモ オガサワラノスリ オガサワラヒヨドリ オガサワラメジロ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロトウネン オジロビタキ オジロワシ オナガ オナガガモ オナガドリ オナガミズナギドリ オニアジサシ オバシギ オーストンオオアカゲラ オーストンヤマガラ カイツブリ カケス カササギ カシラダカ カタグロトビ カッコウ カツオドリ カナダヅル カモメ カヤクグリ カラアカハラ カラシラサギ カラスバト カラフトビンズイ カラフトムジセッカ カラフトワシ カラムクドリ カリガネ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリウミスズメ カンムリカイツブリ カンムリワシ ガビチョウ キアシシギ キガシラシトド キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キタツメナガセキレイ キタヤナギムシクイ キバシリ キバラガラ キビタキ キマユホオジロ キマユムシクイ キョウジョシギ キョクアジサシ キリアイ キレンジャク キンクロハジロ キンバト ギンザンマシコ ギンムクドリ クイナ クサシギ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロアシアホウドリ クロアジサシ クロウタドリ クロガモ クロサギ クロジ クロツグミ クロツラヘラサギ クロヅル クロハラアジサシ ケアシノスリ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コアジサシ コアホウドリ コイカル コウノトリ コウライアイサ コウライウグイス コウライキジ コオバシギ コオリガモ コガモ コガラ コクガン コクマルガラス コグンカンドリ コゲラ コサギ コサメビタキ コシアカツバメ コシジロオオソリハシシギ コシャクシギ コジュケイ コジュリン コチドリ コチョウゲンボウ コノドジロムシクイ コノハズク コハクチョウ コブハクチョウ コホオアカ コマドリ コマミジロタヒバリ コミミズク コムクドリ コモンシギ コヨシキリ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サカツラガン ササゴイ サシバ サバクヒタキ サバンナシトド サメビタキ サルハマシギ サンカノゴイ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シジュウカラガン シチトウメジロ シノリガモ シベリアアオジ シベリアオオハシシギ シベリアジュリン シベリアハクセキレイ シマアオジ シマアカモズ シマアジ シマエナガ シマキンパラ シマゴマ シマセンニュウ シマフクロウ シメ シラオネッタイチョウ シラガホオジロ シラコバト シロアジサシ シロエリオオハム シロカモメ シロガシラ シロチドリ シロハラ シロハラクイナ シロハラゴジュウカラ シロハラホオジロ シロハラミズナギドリ ジャワアカガシラサギ ジュウイチ ジョウビタキ スイスの野鳥 スズガモ スズメ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロチャキンチョウ ズグロミゾゴイ セアカモズ セイタカシギ セキレイ(白化変異) セグロカッコウ セグロカモメ セグロサバクヒタキ セグロセキレイ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ ソデグロヅル ソリハシシギ ソリハシセイタカシギ タイミルセグロカモメ タイワンハクセキレイ タイワンヒヨドリ タカサゴクロサギ タカサゴモズ タカブシギ タゲリ タシギ タネコマドリ タヒバリ タマシギ タンチョウ ダイサギ ダイシャクシギ ダイゼン チゴハヤブサ チゴモズ チフチャフ チュウサギ チュウシャクシギ チュウダイサギ チュウヒ チョウゲンボウ チョウセンチョウゲンボウ チョウセンメジロ ツクシガモ ツグミ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ テンニンチョウ トウゾクカモメ トウネン トキ トビ トモエガモ トラツグミ トラフズク ドバト ナベコウ ナベヅル ニシオジロビタキ ニシセグロカモメ ニュウナイスズメ ノグチゲラ ノゴマ ノジコ ノスリ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロオウチュウ ハイイロチュウヒ ハイイロヒレアシシギ ハイイロミズナギドリ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハクセキレイ ハシナガウグイス ハシビロガモ ハシビロガモ(白化個体) ハシブトアジサシ ハシブトウミガラス ハシブトガラ ハシブトガラス ハシボソガラス ハシボソミズナギドリ ハジロカイツブリ ハジロクロハラアジサシ ハジロコチドリ ハチクマ ハチジョウツグミ ハッカチョウ ハマシギ ハヤブサ ハリオアマツバメ ハリスホーク(飼育) バライロムクドリ バン ヒガラ ヒクイナ ヒシクイ ヒドリガモ ヒバリ ヒバリシギ ヒメアマツバメ ヒメイソヒヨ ヒメウ ヒメクイナ ヒヨドリ ヒレンジャク ビロードキンクロ ビンズイ フクロウ フルマカモメ ブッポウソウ ヘラサギ ベニアジサシ ベニバト ベニヒワ ベニマシコ ホウロクシギ ホオアカ ホオジロ ホオジロガモ ホオジロハクセキレイ ホシガラス ホシハジロ ホシムクドリ ホトトギス ホロホロチョウ(飼育) ホントウアカヒゲ マガモ マガン マキノセンニュウ マキバタヒバリ マナヅル マヒワ マミジロ マミジロキビタキ マミジロタヒバリ マミジロツメナガセキレイ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミツユビカモメ ミフウズラ ミミカイツブリ ミヤケコゲラ ミヤコドリ ミヤマカケス ミヤマガラス ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ(部分白化) ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムナグロ ムネアカタヒバリ ムラサキサギ メグロ メジロ メジロガモ メダイチドリ メボソムシクイ メリケンキアシシギ モスケミソサザイ モズ ヤイロチョウ ヤイロチョウ(飼育下) ヤツガシラ ヤドリギツグミ ヤブサメ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤマドリ ヤマヒバリ ヤンバルクイナ ユキホオジロ ユリカモメ ヨシガモ ヨタカ ヨナグニカラスバト ヨーロッパトウネン ライチョウ リュウキュウアカショウビン リュウキュウキジバト リュウキュウキビタキ リュウキュウコゲラ リュウキュウコノハズク リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウサンショウクイ リュウキュウツバメ リュウキュウヒヨドリ リュウキュウメジロ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ ワカケホンセイインコ ワシカモメ 三宅島 下甑島 伊豆沼・蕪栗沼 倉敷フクロウの森 創作珍鳥 哺乳類 図鑑 大洗~苫小牧航路 奄美大島 宮古島 小笠原 年賀状 手料理 掛川花鳥園 昆虫 東京~八丈島航路 沖縄 短歌 石垣・与那国島 石垣・西表島 絵ぶたまつり 羅臼のシャチ 舳倉島 蜻蛉 蝶 趣味 釣り 雨遊庵 魚類 鯨類&海獣 鵜飼
最近のコメント