久し振りのチゴハヤブサ
先月下旬に岡山から帰京しました。
玉ねぎ、ニンニク、夏大根等の収穫を済ませ、菜園を老母に任せ(言い換えれば放棄し)て、約2週間の帰京です。
帰京の用件は、鳥友との北海道野鳥撮影ツアー参加と市の主催する特定健康診査の受診でした。
探鳥ツアーは、W社の企画した4泊5日、総勢10名の「撮影の旅~オホーツクに沿って~」で、先月やんばるにご一緒した鳥友Sさんと、Sさんの知り合いのKさんも同行されました。
期待するのは、大雪山旭岳のギンザンマシコとサロベツ原野のシマアオジ。 あとは、数年振りに訪れるオホーツク沿岸の原生花園の野鳥種達です。
北海道到着初日の午後は、旭川市内の公園と運動公園施設でチゴハヤブサを探しました。
北海道と本州中部の一部で繁殖する夏鳥です。 有名だった長野県内の神社の営巣場所では、営巣木が伐採され、その後姿が観えないそうです。
居ました。久し振りのチゴハヤブサです。2箇所目で、営巣している番をガイドのNさんが見つけてくださいました。
ドイツトウヒの木の高い枝に止まり羽繕いをするチゴハヤブサ。 赤茶色の下腹部と脛毛、細長く尖った初列風切が特徴の美しい隼です。
小鳥類が餌と思いきや、トンボなどの昆虫もよく捕り、飛びながら食べるのだとか。
今週末にまた岡山の実家に長期間帰省します。
菜園では老母が水遣りに悲鳴を上げていて、作物は我が世の夏とばかりに伸び放題・・・とのこと。 当分の間、農事に没頭するようですが、明日からは、北海道での野鳥撮影の拙い成果を連載させていただく予定です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント