大国魂神社のワカケホンセイインコ
昨日は、孫娘の七五三のご祈祷に、東京府中市の大国魂神社に参拝いたしました。
行事が終わって、娘と孫娘の着替えの間に高木の林立する境内を散策していると、大きなモミの木の枝先に数羽のワカケホンセイインコの飛び交う姿がありました。
10羽ほどの群でうるさく騒いでいましたが、早速、記念撮影用に持参した18-200mmのズームレンズで撮影です。
よく観ると、手前のイヌマキの枝先にもうごめくその姿が・・・・・
何やら探しているようでしたが、
ワカケホンセイインコが探していたのは、この時期赤黒く熟れるイヌマキの実で、
美味しそうに摘んで食べていました。
葉の生い茂る常緑針葉高木のイヌマキの中にあっては写真にはなりません。それでも乱写して、娘に渡そうとバックアップ記録設定にした片方のSDカードにも拙い野鳥写真が山のように入っているはずでした。(笑)
雨上がりの中、ワカケホンセイインコが採餌していたイヌマキの前を古式豊かな結婚式の行列が進んで行きました。
外来種のワカケホンセイインコ。以前は大繁殖して害鳥扱いされていたこともありましたが今は如何なんでしょうかね。
話しは変わりますが、自宅の玄関先と裏庭の築山にもあるイヌマキの植栽ですが、帰省前に毎回剪定いたします。今回も2本でゴミ袋5袋分の剪定枝を出しました。放任すればその内、小鳥の好きな実が生るかも知れませんね。
最近のコメント