久し振りの野生のウミウ
今日の野鳥はウミウです。
少し遠出をして、駿河湾の西側の小さな入江に行って来ました。 少し早いのですが、運が良ければアビ類の姿が見える筈でしたが・・・
居たのはユリカモメと鵜。遠くにウミアイサの姿も。
何処に行ってもカワウばかりで、鵜飼以外で、野生のウミウを写真に収めるのは久し振りです。
下は、拡大写真ですが、
口角が尖り、顔横の白い部分が目の高さを越え、体が緑色の光沢を帯びるという、ウミウ識別の特徴を写し込めました。
ウミウは英名を「Japanese Cormorant 」と言い、日本の伝統漁法の鵜飼に由来する英名と思いきや、その生息域が日本を中心とした極東域に限られることから付けられた英名の様です。
下は、新北区であるアメリカ合衆国の東海岸で撮ったミミヒメウ「 Double-crested Cormorant 」ですが、
カワウ同然にウミウも世界的に広く分布し、その亜種とばかり思っていました。
そして、下は、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント