隣の八幡神社で囀るウグイス
今日の野鳥は、「石垣・与那国ツアーの野鳥」を一日お休みして、自宅の隣の神社で毎朝囀るウグイスです。
先月下旬に神奈川に帰宅してからほぼ毎朝、道を隔てた隣の神社の木立から「ホッ、ホッ、ホーッ ホケキョー」とかなり正調なウグイスの囀りが聞こえて来ていました。
来月下旬に岡山の菜園に植え付ける果菜類(カボチャ/スイカ等)の育苗に、種のポット蒔きをした昨日の午後、昼間にも拘らず、近くで囀りが聞こえて来ました。
作業を終えて、2階の道路側の部屋に上がり窓から覗くと、
芽吹き始めた神社の植栽の枝先にウグイスの姿が!
すぐさま撮影機材を取り出して2階の窓から撮影です。
下は、独特の姿で囀るウグイスの連続写真です。
さすがに正調な囀りをするだけあって、下腹に力が入っています。(笑)
観ていると、
枝先にあるアケビの蔓を目がけて何度もホバリングしていました。
どうも蔓先の新葉に湧いたアブラムシを啄ばんでいたようです。
ホバリングの終わりは、翼を閉じて重力落下です。(笑)
桜は終わってしまいましたが、
赤いツツジが今を盛りに咲いています。
明日からは「石垣・与那国ツアーの野鳥」の掲載を再開致します。
最近のコメント