奄美の鳥たち ③
弁当を食べた後は次なる探鳥地の山の上のキャンプ場に向かいました。
ここは、17年前に一人で訪れた際に、数羽のヤツガシラに出会った所です。
至近で素晴しい採餌シーンや木止まりのショットを撮らせていただきましたが、PC諸共何処かに飛んで行ってしまいました。
「アカショウビン」とか「アカヒゲ」とか名の付いたバンガロウ脇を抜け、欄干の下のアマミノクロウサギの糞を見ながら橋を渡って山上の池に出ました。
現地のガイドさんの話では、この池は、国内では奄美でしか観えないハネナガチョウトンボの生息地だとか。
一羽のズアカアオバトが飛んで行ったぐらいで、ここも何も居ない!
そんな中、同行者の方が、池端の葦の茂みに隠れたシマアジを見付けて下さり、
遠かったのですが、渡り途中の綺麗な成鳥雄の姿を堪能しました。
東南アジア等で越冬した北帰途中の個体でしょうか?
さて、これから夕刻までは、別のツアーグループからビッグニュースを貰った自然観察の森に再挑戦です。
最近のコメント