セイタカシギ

2023年4月24日 (月)

奄美の鳥たち ⑫

海岸にはアカアシシギコチドリ等の姿も観えましたが、お昼過ぎの高い陽光の元、しかも遠くて写真にはなりません。

ダイサギソリハシセイタカシギと居た体色のはっきりしたセイタカシギが一羽、近寄って来てくれ、

Seitakashigi202304095276 Seitakashigi202304095329 Seitakashigi202304095332 Seitakashigi202304095340

久し振りに真っ赤な長い脚のセイタカシギを収めました。

そして、沖の方にはこの海岸で有名なクロサギの採餌する姿があり、

Kurosagi202304095292 Kurosagi202304095298 Kurosagi202304095307

南西諸島らしいシーンを写真に収めて海岸を後にしました。

| | | コメント (0)

2022年10月 4日 (火)

蓮田のシギチ(セイタカシギ)

鳥友Yさんに案内していただいたもう一つの蓮田には、よく目立つ1羽の大型のシギチの姿がありました。

Seitakashigi202209295309

水辺のバレリーナとも呼ばれることもある(?)セイタカシギでした。

Seitakashigi202209295319 Seitakashigi202209295360 Seitakashigi202209295364 Seitakashigi202209295366 Seitakashigi202209295428

そして、蓮田の隅っこでは、

Chuudaisagi202209295519

亜種チュウダイサギが獲物を狙っていましたが、蓮田にはドジョウでも居るのかな?

| | | コメント (0)

2022年4月 7日 (木)

宍道湖畔の野鳥達(セイタカシギ)

今日の宍道湖畔の野鳥は、最終弾となりますセイタカシギです。

小さな公園の池に7羽のヘラサギと一緒に3羽のセイタカシギで居ました。

Seitakashigi202203250596

セイタカシギの頭部の羽衣のパターンは個体差等もあり色々ですが、

Seitakashigi202203250806

一羽で居たこの子は、頭部も後頸も黒い標本級の雄の成鳥でした。

下は、ヘラサギの横で水浴びするセイタカシギの番(多分)です。

Seitakashigi202203250560 Seitakashigi202203250561 Seitakashigi202203250562 Seitakashigi202203250563

水浴びをしている個体は、頭部等の羽衣が淡褐色なので多分雌鳥でしょうね。

| | | コメント (0)

2021年10月28日 (木)

沖縄・粟国島ツアーに参加して ⑦

今日の「沖縄本島南部の野鳥」は、シギチ達です。

沖縄本島南部と言っても、ここは中部。耕作地の広がる金武町です。

当日の投宿前に例の珍鳥ヨーロッパムナグロに再挑戦するまでまだ時間があり、時間の許す限りタイモの畑が並ぶ農耕地を探鳥しました。

Shigichi202110048862 Shigichi202110048845

居るは居るは、何これ!?

水を張ったタイモ畑はシギチのオンパレード。

後日、同行の女性バーダーが「あそこにずっと居たかった!」と言ったように凄いシギチのスポットでした。

Seitakashigi202110048445

オーストラリアセイタカシギかと疑ってしまう後頚部が黒い個体が多い、沖縄では珍しくなくなったセイタカシギですが、

Seitakashigi202110048603

さん名付けの「水辺のバレリーナ」は健在です。

Takabushigi202110048798

歩き回るタカブシギに、佇むコチドリ

Takabushigi202110048819 Takabushigi202110048594 Takabushigi202110048598

タカブシギには水草がお似合いです。

Erimakishigi202110048811

そして、1羽居たエリマキシギ

Uzurashigi202110048870 Uzurashigi202110048871

頭の赤いウズラシギが採餌をし、

Koaoashishigi202110048791 Koaoashishigi202110048850_20211023001701

珍しくコアオアシシギの姿も。

その他、トウネンや撮れませんでしたがアカアシシギの姿もありました。

秋の渡りのこの時期、じっくり攻めたいスポットでしたね。

| | | コメント (0)

2019年10月23日 (水)

与那国島のセイタカシギ

今日の与那国島の野鳥は、セイタカシギです。

既に北は北海道でもその姿が観られる昔珍鳥だったセイタカシギですが、石垣・与那国では越冬する個体も。

Seitakashigi201910076351Seitakashigi201910076345

しばし、どこかのガイドさんが呼んでいた水辺のバレリーナの飛翔姿を追いましたが、

Seitakashigi201910075908Seitakashigi201910075910

なかなか難しいですね。

Seitakashigi201910076841

中にこんなセイタカシギが・・・ まさか、もしかして、オーストラリアセイタカシギ

Seitakashigi20191007684850

残念ながら、只のセイタカシギですね。

| | | コメント (0)

2018年9月20日 (木)

近くの休耕田のセイタカシギ

今日の野鳥はセイタカシギです。

掛川の花鳥園で、数十羽のクロエリセイタカシギを見て帰ったばかりでしたが、近くの休耕田に久し振りにセイタカシギが寄っていました。

Seitakashigi201809180516

雌鳥でしょうか?幼鳥でしょうか?

Seitakashigi201809180521

Seitakashigi201809180523

休耕田に一羽だけ、というのも良いですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月17日 (火)

与那国島の野鳥(ウズラシギ)

今日の与那国島の野鳥は、ウズラシギです。

鳥影の少なかった与那国島でしたが、中央部の田園地帯、マイクロバスを降りて、田植えの終わった水田を探鳥しました。

遠くにシロハラクイナが見え隠れし、クサシギの姿も見えました。 逆光の田圃に3羽のセイタカシギが闊歩する姿を見付け、ガイドの さんが、「別名、水辺のバレリーナと呼ばれている。」との冗談を飛ばしている間に、脇から一羽のが出て来ました。

Uzurashigi201803306554

かなりスマートに見えましたが、どうやらウズラシギの様です。

順光側に廻ろうとしてもそこは田圃。対岸の草陰を反映する水面を捉え

Uzurashigi201803306571

撮り直しです。

Uzurashigi201803306573

特徴の茶色の登頂と下尾筒の縦斑が写し込めました。

Uzurashigi201803306579

ここ与那国にも、外来種のスクミリンゴガイジャンボタニシ)が居て、この時期、上の写真のようなピンクの卵塊を彼方此方で見ました。

下は、

Seitakashigi201803306613

水辺のバレリーナセイタカシギの雌雄です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年8月28日 (月)

セイタカシギが捕食した餌は

今日の野鳥もセイタカシギです。

Seitakashigi201708251294

餌を求めて歩き回るセイタカシギ。細い嘴で何を捕っているのか興味がありました。

北海道の入江で、セイタカシギエビを捕食した写真を撮りましたが、この休耕田では?

Seitakashigi201708251340

Seitakashigi201708251341

ん?

Seitakashigi201708251349

Seitakashigi201708251350

小さなトンボのヤゴの様です。

休耕田の水面近くには、シオカラトンボアキアカネ等、沢山のトンボが飛んでいました。

Shiokaratonnbo201708251494

ヒエ(稗)の若穂に止まるシオカラトンボ

(撮影日:2017.08.25)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月27日 (日)

今季初撮りのシギチはセイタカシギ

久し振りの掲載となります今日の野鳥は、セイタカシギです。

Seitakashigi201708251329s

一昨日、猛暑日となるとの予報を知りつつ、帰宅後初となる鳥撮りに出掛けました。

シギチの待つ隣町の休耕田です。

Seitakashigi201708251284

到着して少し待っていると、水嵩の増した休耕田に2羽のセイタカシギが舞い降りました。

雌雄のペアーです。 右の背色の薄いのが雌鳥です。

Seitakashigi201708251363s

風の無い水面は、花を付けた稲穂の緑と雲間に広がる青空を反映して、綺麗なセイタカシギの姿を浮かび上がらせてくれました。

Seitakashigi201708251435

小1時間ほど採餌をして、他の休耕田(?)に飛んで行きました。

Seitakashigi201708251474

Seitakashigi201708251478

Seitakashigi201708251486

下は、タカブシギ

Seitakashigi201708251413

少し水深が深いようで、飛立って行きました。

(撮影日:2017.08.25)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年5月27日 (土)

セイタカシギの飛翔他

今日の野鳥もセイタカシギです。

アボセットの居た蓮田の周りには小さな葦原も広がり、セイタカシギ達は餌を求めて近くの蓮田間を飛び回っていました。

Seitakashigi201705238360

Seitakashigi201705238361

Seitakashigi201705237923

Seitakashigi201705237925

そうなんです。ここは、民家からもそう離れてはいない蓮田なんです。

Seitakashigi201705238357

居並ぶカメラマン達を恐れもせず、頭上を飛び廻ります。

Seitakashigi201705238304

時にはこんなバトルも。

気が付くと一羽のセイタカシギが、

Seitakashigi201705237645

巣の近くから何かを咥えて飛んで行きました。

Seitakashigi201705237657

水中から咥え上げたのは、なんと、卵の殻でした。

Seitakashigi201705237670

割れた形状からは、どうも孵化した殻では無い様で、何かにやられたのかも知れませんね。

他の卵が無事孵化し、雛が立派に育つ様、祈るばかりです。

(撮影日:2017.05.23)

舳倉島遠征の写真整理がほぼ終わりましたので、明日からは、「舳倉の鳥(○○○○○)」のタイトルで連続投稿の予定です。 ご期待下さい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Birds of North America Greetings Unknown その他 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカアシシギ アカウソ アカエリカイツブリ アカエリヒレアシシギ アカオネッタイチョウ アカガシラカラスバト アカガシラサギ アカゲラ アカコッコ アカショウビン アカツクシガモ アカハシハジロ アカハジロ アカハラ アカハラダカ アカヒゲ アジサシ アトリ アナドリ アビ アホウドリ アマサギ アマツバメ アマミコゲラ アマミヒヨドリ アマミヤマシギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イイジマムシクイ イカル イカルチドリ イシガキシジュウカラ イシガキヒヨドリ イスカ イソシギ イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ イワヒバリ インドクジャク インドハッカ ウグイス ウズラ ウズラシギ ウソ ウタツグミ ウチヤマセンニュウ ウトウ ウミアイサ ウミウ ウミスズメ ウミネコ エゾアカゲラ エゾビタキ エゾフクロウ エゾムシクイ エゾライチョウ エトピリカ エトロフウミスズメ エナガ エリグロアジサシ エリマキシギ オウチュウ オオアカゲラ オオアカハラ オオアジサシ オオカラモズ オオカワラヒワ オオクイナ オオグンカンドリ オオコノハズク オオシロハラミズナギドリ オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオセッカ オオソリハシシギ オオタカ オオトウゾクカモメ オオトラツグミ オオノスリ オオハクチョウ オオハシシギ オオハム オオバン オオヒシクイ オオホシハジロ オオマガン オオマシコ オオミズナギドリ オオムシクイ オオモズ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オカヨシガモ オガサワラノスリ オガサワラヒヨドリ オガサワラメジロ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロトウネン オジロビタキ オジロワシ オナガ オナガガモ オナガドリ オナガミズナギドリ オニアジサシ オバシギ オーストンオオアカゲラ オーストンヤマガラ カイツブリ カケス カササギ カシラダカ カタグロトビ カッコウ カツオドリ カナダヅル カモメ カヤクグリ カラアカハラ カラシラサギ カラスバト カラフトビンズイ カラフトムジセッカ カラフトワシ カラムクドリ カリガネ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリウミスズメ カンムリカイツブリ カンムリワシ ガビチョウ キアシシギ キガシラシトド キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キタツメナガセキレイ キタヤナギムシクイ キバシリ キバラガラ キビタキ キマユホオジロ キマユムシクイ キョウジョシギ キョクアジサシ キリアイ キレンジャク キンクロハジロ キンバト ギンザンマシコ ギンムクドリ クイナ クサシギ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロアシアホウドリ クロアジサシ クロウタドリ クロガモ クロサギ クロジ クロツグミ クロツラヘラサギ クロヅル クロハラアジサシ ケアシノスリ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コアジサシ コアホウドリ コイカル コウノトリ コウライアイサ コウライウグイス コウライキジ コオバシギ コオリガモ コガモ コガラ コクガン コクマルガラス コグンカンドリ コゲラ コサギ コサメビタキ コシアカツバメ コシジロオオソリハシシギ コシャクシギ コジュケイ コジュリン コチドリ コチョウゲンボウ コノドジロムシクイ コノハズク コハクチョウ コブハクチョウ コホオアカ コマドリ コマミジロタヒバリ コミミズク コムクドリ コモンシギ コヨシキリ コリンウズラ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サカツラガン ササゴイ サシバ サバクヒタキ サバンナシトド サメビタキ サルハマシギ サンカノゴイ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シジュウカラガン シチトウメジロ シノリガモ シベリアアオジ シベリアオオハシシギ シベリアジュリン シベリアハクセキレイ シマアオジ シマアカモズ シマアジ シマエナガ シマキンパラ シマゴマ シマセンニュウ シマフクロウ シメ シラオネッタイチョウ シラガホオジロ シラコバト シロアジサシ シロエリオオハム シロカモメ シロガシラ シロチドリ シロハラ シロハラクイナ シロハラゴジュウカラ シロハラホオジロ シロハラミズナギドリ ジャワアカガシラサギ ジュウイチ ジョウビタキ スイスの野鳥 スズガモ スズメ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロチャキンチョウ ズグロミゾゴイ セアカモズ セイタカシギ セキレイ(白化変異) セグロカッコウ セグロカモメ セグロサバクヒタキ セグロセキレイ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ ソデグロヅル ソリハシシギ ソリハシセイタカシギ タイミルセグロカモメ タイワンハクセキレイ タイワンヒヨドリ タカサゴクロサギ タカサゴモズ タカブシギ タゲリ タシギ タネコマドリ タヒバリ タマシギ タンチョウ ダイサギ ダイシャクシギ ダイゼン チゴハヤブサ チゴモズ チフチャフ チュウサギ チュウシャクシギ チュウダイサギ チュウヒ チョウゲンボウ チョウセンチョウゲンボウ チョウセンメジロ ツクシガモ ツグミ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ テンニンチョウ トウゾクカモメ トウネン トキ トビ トモエガモ トラツグミ トラフズク ドバト ナベコウ ナベヅル ニシオジロビタキ ニシセグロカモメ ニュウナイスズメ ノグチゲラ ノゴマ ノジコ ノスリ ノドアカツグミ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロオウチュウ ハイイロガン ハイイロチュウヒ ハイイロヒレアシシギ ハイイロミズナギドリ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハクセキレイ ハシナガウグイス ハシビロガモ ハシビロガモ(白化個体) ハシブトアジサシ ハシブトウミガラス ハシブトガラ ハシブトガラス ハシボソガラス ハシボソミズナギドリ ハジロカイツブリ ハジロクロハラアジサシ ハジロコチドリ ハチクマ ハチジョウツグミ ハッカチョウ ハマシギ ハマヒバリ ハヤブサ ハリオアマツバメ ハリオシギ ハリスホーク(飼育) バライロムクドリ バン ヒガラ ヒクイナ ヒシクイ ヒドリガモ ヒバリ ヒバリシギ ヒメアマツバメ ヒメイソヒヨ ヒメウ ヒメクイナ ヒメハジロ ヒヨドリ ヒレンジャク ビロードキンクロ ビンズイ フクロウ フルマカモメ ブッポウソウ ヘラサギ ベニアジサシ ベニバト ベニヒワ ベニマシコ ホウロクシギ ホオアカ ホオジロ ホオジロガモ ホオジロハクセキレイ ホシガラス ホシハジロ ホシムクドリ ホトトギス ホロホロチョウ(飼育) ホントウアカヒゲ マガモ マガン マキノセンニュウ マキバタヒバリ マナヅル マヒワ マミジロ マミジロキビタキ マミジロタヒバリ マミジロツメナガセキレイ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミツユビカモメ ミフウズラ ミミカイツブリ ミヤケコゲラ ミヤコドリ ミヤマカケス ミヤマガラス ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ(部分白化) ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムナグロ ムネアカタヒバリ ムラサキサギ メグロ メジロ メジロガモ メダイチドリ メボソムシクイ メリケンキアシシギ モスケミソサザイ モズ ヤイロチョウ ヤイロチョウ(飼育下) ヤツガシラ ヤドリギツグミ ヤブサメ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤマドリ ヤマヒバリ ヤンバルクイナ ユキホオジロ ユリカモメ ヨシガモ ヨタカ ヨナグニカラスバト ヨーロッパトウネン ヨーロッパムナグロ ライチョウ リュウキュウアカショウビン リュウキュウキジバト リュウキュウキビタキ リュウキュウコゲラ リュウキュウコノハズク リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウサンショウクイ リュウキュウツバメ リュウキュウハシブトガラス リュウキュウヒヨドリ リュウキュウメジロ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ ワカケホンセイインコ ワシカモメ 三宅島 三重県中勢地域 下甑島 九州 伊豆沼・蕪栗沼 倉敷フクロウの森 創作珍鳥 北海道 哺乳類 図鑑 大洗~苫小牧航路 奄美大島 宮古島 小笠原 年賀状 掛川花鳥園 撮影機材 昆虫 東京~八丈島航路 沖縄 爬虫類 短歌 石垣・与那国島 石垣・西表島 粟国島 絵ぶたまつり 羅臼のシャチ 舳倉島 蜻蛉 趣味 釣り 雨遊庵 魚類 鯨類&海獣 鵜飼