ミサゴ
2021年1月25日 (月)
2019年11月16日 (土)
2018年6月14日 (木)
2018年2月23日 (金)
2018年2月14日 (水)
安濃川河口のミサゴ
今日の安濃川河口の野鳥は、最終回のミサゴです。
到着した河口には4、5人のCMが居られ、お聞きすると、ミサゴの狩り(飛び込み)を狙われているのだとか。
適当な距離のある河口は、絶好のミサゴの撮影ポイントの様です。
ウミアイサを撮っていた時にミサゴが上空を飛びましたが、そのまま沖合いに飛び去りました。
川面に沢山居るカモ達は、襲われないことを知っていてか身動ぎせず、上を見ていないとミサゴの到来は分かりません。
この日は出が悪かったのかミサゴ狙いの皆さんが引き上げた、その直ぐ後に、
大きなボラを掴んでいます。
雄鳥の様です。
先ほどまでCMが並んでいた堤防の先を、これ見よがしに旋回して、
寒ボラは脂が乗って旨いんですよね。
そして、その後、四半時も経たない内に、
小振りの魚を掴んだもう1羽のミサゴが目の前を横切りました。
川の上流で狩りをした様でした。 胸の黒さから、この子は雌鳥でしょう。
遮る物が何も無い河口、じっくり待てばさぞかし良い写真が撮れるのでしょうね。
(撮影日:2018.01.18)
今回を持ちまして、途切れ途切れに長々と掲載致しました安濃川河口シリーズを終了致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年11月 2日 (木)
2016年11月23日 (水)
干拓地のミサゴ
今日の諫早湾干拓地の野鳥はミサゴです。
諫早2日目の14日は天気予報どおりの雨。幸いながら小雨で、雨の止む間もありそうでした。
前日に教えて頂いたベコナウが居た南の干拓地の外れに向かいました。 が、一日探してもその姿を見付けることは出来ませんでした。
ナベコウは偶に電柱に止まると聞いていて、電柱の上も確認しましたが、ほとんどトビばかり。
その中に、ミサゴの姿を見付けました。
諫早湾や堤防内の調整池「いさはや新池」もミサゴにとっては格好の餌場なのでしょう。数羽の姿を確認しました。
以下は、どんよりとした小雨の空を飛翔するミサゴの姿です。
ナベコウ探しの旅は辛いものがありました。
そんなカメラマンの私をあざ笑うかのように
(撮影日:2016.11.14)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2016年5月16日 (月)
大きな鯉を運ぶミサゴ
昨夜(5月6日)来の荒天により、乗船を予定していた舳倉島行きの定期船は欠航となり、翌日(8日)の出船をひたすら祈ることになりました。
そして船待ちの当日は、輪島市内に今も生息しているとのトキの「すずちゃん」を探し、その後、金沢の河北潟野鳥観察舎を訪れることにしました。
昼まで「すずちゃん」を探し、飛翔する姿を一度だけ目撃した後、諦めて、河北潟に向かいました。
観察舎に到着すると、オオヨシキリのあの賑やかな声のシャワーが彼方此方から降り注ぎます。ここは、冬鳥(特にカモ類)のメッカ。そして、30羽を超えるミサゴの天国と聞いていました。
観察舎に上がるや否や、大きな鯉を抱えたミサゴが目の前を通り過ぎました。
と言うことで、今日の野鳥は、猛禽の一種のミサゴです。
なにか重そうに水面すれすれを飛んでいました。
大きな鯉を掴んでいました。 デカイ!
風切羽の先端が水に浸かっています。
かろうじて、この先の土手を越えて行きましたが、土手の先にその姿はありませんでした。
(撮影日:2016.05.07)
昨日深夜、三宅島から帰宅致しました。 好天に恵まれ、予定していた三宅島の固有種や亜種全てを何とか撮ることが出来ました。 追って、ブログでご報告致しますが、舳倉島のご報告の後になってしまいますこと、ご容赦下さい。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2015年4月21日 (火)
湘南江の島の猛禽
今日の野鳥は在庫の中から猛禽類のミサゴとトビです。
既に4週間も前になりますが、ハヤブサを撮りに行った江の島には、ハヤブサばかりでなく、崖の磯場にはミサゴや多くのトビが居ました。
当日、少なくとも2回目だと言う狩りをして崖の上の木の枝に帰還して来たミサゴです。獲物は少し小さめなボラでした。
11時頃に食事を終えて、2時間ほど木の枝先で休んでいたでしょうか、13時前におもむろに飛び立って出て行きました。
そして、ものの20分も経たない内に、ボラを捕まえて帰って来ました。 さすが湘南の海は魚の宝庫、と思ってしまいますが、それにしてもこのミサゴ、相当の狩りの名手に違いありません。
獲物を見せびらかす様に旋回して、お決まりの木の枝に降りて行きました。
そしてこれは湘南江の島名物になってしまったタカ科の猛禽トビです。
岩場で餌を探すトビ
釣り人が捨てたか、波に打ち上げられたか、岩場で干物となった小魚を拾いました。 このトビ、頑なに野生を維持している不器用なトビかも知れません。
そしてこれは、金属の猛禽? 米軍戦闘攻撃機 F/A-18スーパーホーネット。雀蜂でした。 16km北に米国海軍航空隊厚木基地があります。
(撮影日:2015.03.26)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年11月10日 (月)
ミサゴのダーウィンポーズ
郷里岡山からの帰路に訪れた安濃川河口は水辺の野鳥の宝庫と言っても良いほどの探鳥ポイントでした。
安濃川河口の川面に集う冬鴨達を眺めていると、河口上空に見慣れた猛禽の姿が・・・・・。
ミサゴです。
海岸沿いに広範囲な餌場を持っているようで、偶に安濃川の河口にやって来ます。
そして餌の捕獲。
野鳥仲間で言う通称「ダーウィンポーズ」です。
NHKの「ダーウィンが来た!」でミサゴの特集が組まれて以来、放映場面にあったこの脚爪を伸ばした捕獲シーンを「ダーウィンポーズ」と呼ぶようになったようです。 もちろん、鳥屋の世界だけですけどね。
残念ながら、今回は捕獲シーンは観られませんでしたが、後学のために、河口を少し登って餌になるボラの遡上状態を確認しました。
居る居る! 凄い数のボラです。
ミサゴの採餌場として不足はありません。
安濃川河口恐るべし。正月開けの帰省時にもう一度寄ってみる積りです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 湾内を飛翔するミサゴ 2013.09.19
- 松永湾のミサゴ 2012.08.19
- 取水堰に憩うミサゴ達 2011.12.23
- 遡上したボラを狙うミサゴ 2010.11.21
その他のカテゴリー
Birds of North America Greetings Unknown その他 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカアシシギ アカウソ アカエリカイツブリ アカエリヒレアシシギ アカオネッタイチョウ アカガシラカラスバト アカガシラサギ アカゲラ アカコッコ アカショウビン アカツクシガモ アカハシハジロ アカハジロ アカハラ アカヒゲ アジサシ アトリ アナドリ アビ アホウドリ アマサギ アマツバメ アマミコゲラ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イイジマムシクイ イカル イカルチドリ イシガキシジュウカラ イシガキヒヨドリ イスカ イソシギ イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ イワヒバリ インドクジャク インドハッカ ウグイス ウズラ ウズラシギ ウソ ウタツグミ ウチヤマセンニュウ ウトウ ウミアイサ ウミウ ウミスズメ ウミネコ エゾアカゲラ エゾビタキ エゾフクロウ エゾムシクイ エトピリカ エトロフウミスズメ エナガ エリグロアジサシ エリマキシギ オウチュウ オオアカゲラ オオアカハラ オオアジサシ オオカラモズ オオカワラヒワ オオクイナ オオグンカンドリ オオコノハズク オオシロハラミズナギドリ オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオセッカ オオソリハシシギ オオタカ オオトウゾクカモメ オオノスリ オオハクチョウ オオハシシギ オオハム オオバン オオヒシクイ オオホシハジロ オオマシコ オオミズナギドリ オオムシクイ オオモズ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オカヨシガモ オガサワラノスリ オガサワラヒヨドリ オガサワラメジロ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロトウネン オジロビタキ オジロワシ オナガ オナガガモ オナガドリ オナガミズナギドリ オニアジサシ オバシギ オーストンオオアカゲラ オーストンヤマガラ カイツブリ カケス カササギ カシラダカ カタグロトビ カッコウ カツオドリ カナダヅル カモメ カヤクグリ カラアカハラ カラシラサギ カラスバト カラフトビンズイ カラフトムジセッカ カラフトワシ カラムクドリ カリガネ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリウミスズメ カンムリカイツブリ カンムリワシ ガビチョウ キアシシギ キガシラシトド キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キタツメナガセキレイ キタヤナギムシクイ キバシリ キバラガラ キビタキ キマユホオジロ キマユムシクイ キョウジョシギ キョクアジサシ キリアイ キレンジャク キンクロハジロ キンバト ギンザンマシコ ギンムクドリ クイナ クサシギ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロアシアホウドリ クロアジサシ クロウタドリ クロガモ クロサギ クロジ クロツグミ クロツラヘラサギ クロヅル クロハラアジサシ ケアシノスリ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コアジサシ コアホウドリ コイカル コウノトリ コウライアイサ コウライウグイス コウライキジ コオバシギ コオリガモ コガモ コガラ コクガン コクマルガラス コグンカンドリ コゲラ コサギ コサメビタキ コシアカツバメ コシジロオオソリハシシギ コシャクシギ コジュケイ コジュリン コチドリ コチョウゲンボウ コノドジロムシクイ コノハズク コハクチョウ コブハクチョウ コホオアカ コマドリ コマミジロタヒバリ コミミズク コムクドリ コモンシギ コヨシキリ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サカツラガン ササゴイ サシバ サバクヒタキ サバンナシトド サメビタキ サルハマシギ サンカノゴイ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シジュウカラガン シチトウメジロ シノリガモ シベリアアオジ シベリアオオハシシギ シベリアジュリン シベリアハクセキレイ シマアオジ シマアカモズ シマアジ シマエナガ シマキンパラ シマゴマ シマセンニュウ シマフクロウ シメ シラオネッタイチョウ シラガホオジロ シラコバト シロアジサシ シロエリオオハム シロカモメ シロガシラ シロチドリ シロハラ シロハラクイナ シロハラゴジュウカラ シロハラホオジロ シロハラミズナギドリ ジャワアカガシラサギ ジュウイチ ジョウビタキ スイスの野鳥 スズガモ スズメ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロチャキンチョウ ズグロミゾゴイ セアカモズ セイタカシギ セキレイ(白化変異) セグロカッコウ セグロカモメ セグロサバクヒタキ セグロセキレイ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ ソデグロヅル ソリハシシギ ソリハシセイタカシギ タイミルセグロカモメ タイワンハクセキレイ タイワンヒヨドリ タカサゴクロサギ タカサゴモズ タカブシギ タゲリ タシギ タネコマドリ タヒバリ タマシギ タンチョウ ダイサギ ダイシャクシギ ダイゼン チゴハヤブサ チゴモズ チフチャフ チュウサギ チュウシャクシギ チュウダイサギ チュウヒ チョウゲンボウ チョウセンチョウゲンボウ チョウセンメジロ ツクシガモ ツグミ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ テンニンチョウ トウゾクカモメ トウネン トキ トビ トモエガモ トラツグミ トラフズク ドバト ナベコウ ナベヅル ニシオジロビタキ ニシセグロカモメ ニュウナイスズメ ノグチゲラ ノゴマ ノジコ ノスリ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロオウチュウ ハイイロチュウヒ ハイイロヒレアシシギ ハイイロミズナギドリ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハクセキレイ ハシナガウグイス ハシビロガモ ハシビロガモ(白化個体) ハシブトアジサシ ハシブトウミガラス ハシブトガラ ハシブトガラス ハシボソガラス ハシボソミズナギドリ ハジロカイツブリ ハジロクロハラアジサシ ハジロコチドリ ハチクマ ハチジョウツグミ ハッカチョウ ハマシギ ハヤブサ ハリオアマツバメ ハリスホーク(飼育) バライロムクドリ バン ヒガラ ヒクイナ ヒシクイ ヒドリガモ ヒバリ ヒバリシギ ヒメアマツバメ ヒメイソヒヨ ヒメウ ヒメクイナ ヒヨドリ ヒレンジャク ビロードキンクロ ビンズイ フクロウ フルマカモメ ブッポウソウ ヘラサギ ベニアジサシ ベニヒワ ベニマシコ ホウロクシギ ホオアカ ホオジロ ホオジロガモ ホオジロハクセキレイ ホシガラス ホシハジロ ホシムクドリ ホトトギス ホロホロチョウ(飼育) ホントウアカヒゲ マガモ マガン マキノセンニュウ マキバタヒバリ マナヅル マヒワ マミジロ マミジロキビタキ マミジロタヒバリ マミジロツメナガセキレイ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミツユビカモメ ミフウズラ ミミカイツブリ ミヤケコゲラ ミヤコドリ ミヤマカケス ミヤマガラス ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ(部分白化) ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムナグロ ムネアカタヒバリ ムラサキサギ メグロ メジロ メジロガモ メダイチドリ メボソムシクイ メリケンキアシシギ モスケミソサザイ モズ ヤイロチョウ ヤイロチョウ(飼育下) ヤツガシラ ヤドリギツグミ ヤブサメ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤマドリ ヤマヒバリ ヤンバルクイナ ユキホオジロ ユリカモメ ヨシガモ ヨタカ ヨナグニカラスバト ヨーロッパトウネン ライチョウ リュウキュウアカショウビン リュウキュウキジバト リュウキュウキビタキ リュウキュウコゲラ リュウキュウコノハズク リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウサンショウクイ リュウキュウツバメ リュウキュウヒヨドリ リュウキュウメジロ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ ワカケホンセイインコ ワシカモメ 三宅島 下甑島 伊豆沼・蕪栗沼 倉敷フクロウの森 創作珍鳥 哺乳類 図鑑 大洗~苫小牧航路 奄美大島 宮古島 小笠原 年賀状 手料理 掛川花鳥園 昆虫 東京~八丈島航路 沖縄 短歌 石垣・与那国島 石垣・西表島 絵ぶたまつり 羅臼のシャチ 舳倉島 蜻蛉 蝶 趣味 釣り 雨遊庵 魚類 鯨類&海獣 鵜飼
最近のコメント