メジロ

2025年5月13日 (火)

小さなキリギリスを捕獲したメジロ

雨上がりの昨日、ブッポウソウの渡来状況の確認を兼ねて、朝から渓谷、お山の公園、そして最後にオジサン達のブッポウソウの巣箱といったMFを探鳥してみました。

最初に訪れた渓谷ではオオルリサンコウチョウもその気配は無く、引き上げようとすると、新緑の枝先で蠢く小鳥が・・・・・

Mejiro202505126154

メジロでした。

何かメジロにしては大きな餌を咥えています。

Mejiro202505126157

触角の長いキリギリスの仲間の幼虫の様です。

Mejiro202505126159

花の蜜はもう飽きたのかな?(笑)

Asahinakawatonbo202505126175

沢筋に居た綺麗なトンボです。アサヒナカワトンボの雌でしょうか?

道筋でヤマドリを探しながら次なるお山の公園へ移動です。

| | | コメント (0)

2024年11月 9日 (土)

帰宅してMFを巡回(その2)

お山の広場から駐車場に向かう馬場道の途中にある広場のの木には、どうしたものかの実は一つも無く、野鳥の姿も皆無でした。

下のセラピーロードの降り口に小さなの木が在り、いくつかの実が熟れていました。

木の上で、メジロの群の鳴き声が聞こえ、啄ばんだ痕がのこるの実に来るのを暫く待つことに。

Mejiro202411078361

数羽のメジロが頭上から降るように実に群がります。

Mejiro202411078388s

バックが抜けてうるさくない所を狙って待っていると・・・・・、やって来ました。

Mejiro202411078395s  Mejiro202411078404s

メジロに遊んで貰った様なお山の公園でした。

駐車場に下る登山道で、

Asagimadara202411078458

ノアザミの花に止まる渡り前のアサギマダラの姿を見付けました。小さなクモとの2ショットです。

やがてふわふわと雑木林の斜面を登って行きました。

Isohiyodori202411078462

これは、駐車場脇のレストランのテラスに居たイソヒヨドリの雌鳥。

さて、次は、駅裏の名水公園の池です。どんなカモ達が入っているかな?

(続く)

| | | コメント (0)

2024年5月28日 (火)

巣箱巡回の道筋で

他所の巣箱には早々にブッポウソウの番が遣って来て目下巣箱内で産卵中か抱卵中?と言った近況に大層落ち込んでいたMさんでしたが、先週末、やっと番が遣って来ました。

元気を取り戻したオジサン達のリーダー格であるMさんの巣箱の様子は追って報告しますが、今日は巣箱巡回中の道筋で撮ったショットです。

Daisagi202405232324

一週間ほど前に田植えの終わった水田では、すくすくと育つ稲の中で亜種チュウダイサギが何やら採餌をしています。オタマジャクシや水生昆虫でしょうか?

Mejiro202405232320

小さなサクランボを付けたサクラの木の枝先ではメジロが葉を揺すって毛虫を探していました。

Tsubame202404171419

今年も3月の下旬に渡って来て、農家の納屋や農機具小屋、はたまたブドウ出荷の作業小屋に営巣して、目下子育て中のツバメです。

そして下は、

Sasayuri202405232325

Sさんの巣箱近くの山の斜面に自生するササユリの花です。

群生と聞きますのでまた撮影に赴く予定です。

明日は渓谷の夏鳥です。

| | | コメント (0)

2024年4月14日 (日)

樒に来るメジロ

シキミと呼ぶ草木ですが、「シキビ」とも「ハナノキ」とも呼ばれ、仏事に供される草木で、ちょうど今どきは薄黄色の白っぽい多弁の花を咲かせます。

生い茂ったそのの木の枝を揺らす小鳥が・・・・・

Mejiro202404111004

顔を覗かせたのはメジロでした。

Mejiro202404111006

は全てに毒性を有し、その実にも毒があり、食べるのはヤマガラのみと聞いたことがあります。

メジロの花の蜜を吸うのでしょうか?

観ていると、

Mejiro202404111014

なにやら黒い虫のようなものを咥えて出て来ました。

Mejiro202404111015 Mejiro202404111016

飲み込みました。

Mejiro20240411z1014

モニターで拡大してみると、何と、クモを捕食したのでした。そうですね、メジロもタンパク質が必要ですものね。

下は余談ですが、

この春先に、大きくなり過ぎた柚子の木を強剪定いたしました。

剪定枝の枝先から出て来たのは下のメジロの巣。

Nest202403110571 Nest202403110572

直径5cmほどのおわん型の巣ですが、驚いたのはその構造。

Nest202403110569

細いビニール紐を棘と枝にからめて牽引した吊り下げ構造であること。

大したものですね。

鋭い棘が絡み合う柚子の木の中に巧みに営巣して子育てをするメジロ。これじゃカラスもお手上げですね。

| | | コメント (0)

2024年4月13日 (土)

桜に来るメジロ

ここのところの陽気で満開のも散り始め、農作業をする畑の上も、脇の桜並木から散る花びらで白く染まりました。

百姓に追われての花に来る鳥達の姿を撮影していないことを思い出し、まだ咲き残る山手のに行ってみました。

Mejiro202404110993

の蜜を吸いにメジロが遣って来ていました。

Mejiro202404111035 Mejiro202404111108 Mejiro202404111113

青葉が出て来て、あと数日で花も終わり。メジロは忙しく蜜を吸っていました。

Mejiro202404111105

これは、脇にあるシュロの木の枝に止まったメジロです。

Yaezakura202404110712

そして脇にはピンクの大輪を咲かせた八重桜も。

Panoramaview20240411

これはの木のある山手からの展望。山肌に白く見えるのは皆、山桜です。

クリックして大きな画像でご覧ください。

| | | コメント (0)

2024年3月 3日 (日)

ハゼノキの実に遣って来たメジロ他

春先の強風で実もすっかり落ちてしまい、僅かに残ったハゼノキの実にメジロが遣って来ていました。

早速、新調の機材で狙いますが、慣れないファインダーでは上手く捉えられません。

Mejiro202402250174

しかし、後でモニターで確認してみると、しっかりピントが合っていました。

Mejiro202402250178 Mejiro202402250183

慣れるまでには今少し時間が必要の様です。

下は、まだ水位の回復しないダム湖に番で居たカルガモです。

Karugamo202402250152

かなり遠くを泳いでいましたが、これもピントはまずまずでした。

Karugamo202402250168

カルガモの話に戻しますが、雌雄同色と言われますが、先を泳ぐ頭部の白い羽色のはっきりしたのがイケメン、否、雄鳥で、全体にくすんだ羽色の後続の個体が雌鳥でしょうかね。

ところで、留鳥のこの子達はどこで繁殖するのでしょう?

| | | コメント (0)

2024年1月16日 (火)

庭に来る野鳥達

留守中にジャングルと化した庭の築山の植栽を、年末に植木屋さんに頼んで剪定(一部は強剪定)して貰った後、正月を向かえ、幼い孫達が遣って来て、剪定後の庭掃除をしながら、野鳥達を呼びました。

ミカンの輪切りを枝に刺して置くと、近くの神社の林から直ぐにメジロが遣って来ます。

Mejiro202312301866

モミジベニシダレ)の枝先の

Mejiro202312301857

ミカンを啄ばむメジロです。

Mejiro202401112187 Mejiro202401112198

孫達は炬燵にあたりながらガラス戸越しに可愛い姿を観察です。

Mejiro202401112134

築山の置物の屋根に止まったメジロ

Mejiro202401112161

樹勢の強い豊後梅の枝先に止まるメジロ。梅の蕾も膨らんで来ました。

Mejiro202401112207

これは、サザンカの花の蜜を吸いに来たメジロです。

実は、4歳になる末の男の子は、クレーン車やブルドーザーなどの工事車両や消防車や救急車などの働く車が大好き。その次は魚。昨年のクリスマスプレゼントには「さかなクンのギョギョッとサカナ★スター図鑑」を娘に頼まれてプレゼントしました。

将来鳥好きにもなって貰いたいじいじとしては、鳥くんの図鑑を与える前にそこそこの鳥好きになって貰いたく、ミカンの餌付けに夢を託しました。(笑)

| | | コメント (0)

2023年12月 6日 (水)

ナンキンハゼの実に遣って来る雀

山野に色とりどりの木の実が熟れるこの頃です。

センダンの実に冬鳥のツグミが遣って来ているのではと思い県南の公園に行ってみました。

センダンの実はたわわに生っているのですがまだ時期が早い様で、鳥影は殆ど無く、水路脇の茂みに移動すると、

Suzume202312049843

ナンキンハゼの殻が剝けて白い果肉が露出した実にスズメが遣って来ていました。

Suzume202312049848Suzume202312049850

スズメは実を丸呑みにしないで白い果肉だけを啄んでいる様でした。

Suzume202312049864

餌のある隣の広大な干拓地は猛禽カラス達が居て、ここの茂みの方が安全なのかも知れません。

Suzume202312049856 Suzume202312049874

暫しスズメの採餌を観ていると、

Mejiro202312049880

横のまだ赤い葉の残るハゼノキメジロが遣って来ました。

Jyoubitaki202312049882

そして、茂みの中からジョウビタキの雌鳥も出て来て、また茂みに入って行きました。

| | | コメント (0)

2023年1月27日 (金)

正月のお山のサンクチュアリ

この正月、帰宅していた神奈川で、暮れの野暮用を済ませて怠惰の毎日を送っていましたが、そろそろメタボ対策に、近くのMFを探鳥散策してみることに。

先ずは、昨年の11月に帰宅した際に「鳥枯れ」の情報を聞いていたお山の公園に。

訪れたサンクチュアリの水場には暇そうな御仁がお一人。お聞きするとメジロヒヨドリぐらいで出も悪いとのこと。

例え端境期としても、ジョウビタキシメシロハラルリビタキなどが出て来ても・・・・・

仕方なくメタボ対策ハイキングに切り替えて、お山の周りを広範囲に歩いてみることに。

Akagera202301030240

お山の北面の雑木林の中でコンコンと木を叩く音が・・・・・、

待っているとアカゲラが現れました。

今年初撮りの野鳥となりましたが、遠くて残念。

Mejiro202301030243

みかん畑には残り実も無く、メジロヒノキの枝先で何か採餌をしていました。

Mozu202301030245

そして、坂道のの枯れ枝に上がって来たのは、モズの雌鳥でした。

留鳥だけでしたが、この時期、居ても良いツグミの姿も無く、皆が口を合わせて「今年は鳥が少ない!」と言うのは本当の様でした。

| | | コメント (0)

2022年4月28日 (木)

菜園の鳥達は

ここ数週間は菜園作業(平たく言えば百姓仕事ですが、)が多忙で、野鳥撮影にはなかなか出掛けられません。

冬鳥が去った菜園と菜園脇の河川には、繁殖期を迎えた野鳥達が我が世の春を謳歌しています。

Mejiro202204221477

菜園小屋の裏手の子柚子の木の徒長枝の先に大きな声で囀る小鳥が居る。

何と! メジロでした。

Mejiro202204221486 Mejiro202204221489

こんな開けたところで鳴くメジロも珍しいものです。

未だ配偶者が見付からずに焦っているのかも?(笑)

Aircraft202204221496

上空を西方に飛行するジェットを眺めていると、

Koshiakatsubame202204221494

コシアカツバメが・・・・・。 ツバメに遅れること約1か月。やっと渡って来ました。

4月22日。今年の初認日でした。

そして、水温む菜園脇の河川では、

Kisekirei202204221517

キセキレイや、

Segurosekirei202204221505

セグロセキレイ達がカゲロウの捕獲に余念がありませんでした。

余談ですが、我菜園の様子は、サブブログの「雨遊庵ブログ」を参照下さい。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Birds of North America Greetings Unknown その他 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカアシシギ アカウソ アカエリカイツブリ アカエリヒレアシシギ アカオネッタイチョウ アカガシラカラスバト アカガシラサギ アカゲラ アカコッコ アカショウビン アカツクシガモ アカハシハジロ アカハジロ アカハラ アカハラダカ アカヒゲ アジサシ アトリ アナドリ アビ アホウドリ アマサギ アマツバメ アマミコゲラ アマミヒヨドリ アマミヤマシギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イイジマムシクイ イカル イカルチドリ イシガキシジュウカラ イシガキヒヨドリ イスカ イソシギ イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ イワヒバリ インドクジャク インドハッカ ウグイス ウズラ ウズラシギ ウソ ウタツグミ ウチヤマセンニュウ ウトウ ウミアイサ ウミウ ウミスズメ ウミネコ エゾアカゲラ エゾビタキ エゾフクロウ エゾムシクイ エゾライチョウ エトピリカ エトロフウミスズメ エナガ エリグロアジサシ エリマキシギ オウチュウ オオアカゲラ オオアカハラ オオアジサシ オオカラモズ オオカワラヒワ オオクイナ オオグンカンドリ オオコノハズク オオシロハラミズナギドリ オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオセッカ オオソリハシシギ オオタカ オオトウゾクカモメ オオトラツグミ オオノスリ オオハクチョウ オオハシシギ オオハム オオバン オオヒシクイ オオホシハジロ オオマガン オオマシコ オオミズナギドリ オオムシクイ オオモズ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オカヨシガモ オガサワラノスリ オガサワラヒヨドリ オガサワラメジロ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロトウネン オジロビタキ オジロワシ オナガ オナガガモ オナガドリ オナガミズナギドリ オニアジサシ オバシギ オーストンオオアカゲラ オーストンヤマガラ カイツブリ カケス カササギ カシラダカ カタグロトビ カッコウ カツオドリ カナダヅル カモメ カヤクグリ カラアカハラ カラシラサギ カラスバト カラフトビンズイ カラフトムジセッカ カラフトワシ カラムクドリ カリガネ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリウミスズメ カンムリカイツブリ カンムリワシ ガビチョウ キアシシギ キガシラシトド キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キタツメナガセキレイ キタヤナギムシクイ キバシリ キバラガラ キビタキ キマユホオジロ キマユムシクイ キョウジョシギ キョクアジサシ キリアイ キレンジャク キンクロハジロ キンバト ギンザンマシコ ギンムクドリ クイナ クサシギ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロアシアホウドリ クロアジサシ クロウタドリ クロガモ クロサギ クロジ クロツグミ クロツラヘラサギ クロヅル クロハラアジサシ ケアシノスリ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コアジサシ コアホウドリ コイカル コウノトリ コウライアイサ コウライウグイス コウライキジ コオバシギ コオリガモ コガモ コガラ コクガン コクマルガラス コグンカンドリ コゲラ コサギ コサメビタキ コシアカツバメ コシジロオオソリハシシギ コシャクシギ コジュケイ コジュリン コチドリ コチョウゲンボウ コノドジロムシクイ コノハズク コハクチョウ コブハクチョウ コホオアカ コマドリ コマミジロタヒバリ コミミズク コムクドリ コモンシギ コヨシキリ コリンウズラ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サカツラガン ササゴイ サシバ サバクヒタキ サバンナシトド サメビタキ サルハマシギ サンカノゴイ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シジュウカラガン シチトウメジロ シノリガモ シベリアアオジ シベリアオオハシシギ シベリアジュリン シベリアハクセキレイ シマアオジ シマアカモズ シマアジ シマエナガ シマキンパラ シマゴマ シマセンニュウ シマフクロウ シメ シラオネッタイチョウ シラガホオジロ シラコバト シロアジサシ シロエリオオハム シロカモメ シロガシラ シロチドリ シロハラ シロハラクイナ シロハラゴジュウカラ シロハラホオジロ シロハラミズナギドリ ジャワアカガシラサギ ジュウイチ ジョウビタキ スイスの野鳥 スズガモ スズメ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロチャキンチョウ ズグロミゾゴイ セアカモズ セイタカシギ セキレイ(白化変異) セグロカッコウ セグロカモメ セグロサバクヒタキ セグロセキレイ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ ソデグロヅル ソリハシシギ ソリハシセイタカシギ タイミルセグロカモメ タイワンハクセキレイ タイワンヒヨドリ タカサゴクロサギ タカサゴモズ タカブシギ タゲリ タシギ タネコマドリ タヒバリ タマシギ タンチョウ ダイサギ ダイシャクシギ ダイゼン チゴハヤブサ チゴモズ チフチャフ チュウサギ チュウシャクシギ チュウダイサギ チュウヒ チョウゲンボウ チョウセンチョウゲンボウ チョウセンメジロ ツクシガモ ツグミ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ テンニンチョウ トウゾクカモメ トウネン トキ トビ トモエガモ トラツグミ トラフズク ドバト ナベコウ ナベヅル ニシオジロビタキ ニシセグロカモメ ニュウナイスズメ ノグチゲラ ノゴマ ノジコ ノスリ ノドアカツグミ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロオウチュウ ハイイロガン ハイイロチュウヒ ハイイロヒレアシシギ ハイイロミズナギドリ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハクセキレイ ハシナガウグイス ハシビロガモ ハシビロガモ(白化個体) ハシブトアジサシ ハシブトウミガラス ハシブトガラ ハシブトガラス ハシボソガラス ハシボソミズナギドリ ハジロカイツブリ ハジロクロハラアジサシ ハジロコチドリ ハチクマ ハチジョウツグミ ハッカチョウ ハマシギ ハマヒバリ ハヤブサ ハリオアマツバメ ハリオシギ ハリスホーク(飼育) バライロムクドリ バン ヒガラ ヒクイナ ヒシクイ ヒドリガモ ヒバリ ヒバリシギ ヒメアマツバメ ヒメイソヒヨ ヒメウ ヒメクイナ ヒメハジロ ヒヨドリ ヒレンジャク ビロードキンクロ ビンズイ フクロウ フルマカモメ ブッポウソウ ヘラサギ ベニアジサシ ベニバト ベニヒワ ベニマシコ ホウロクシギ ホオアカ ホオジロ ホオジロガモ ホオジロハクセキレイ ホシガラス ホシハジロ ホシムクドリ ホトトギス ホロホロチョウ(飼育) ホントウアカヒゲ マガモ マガン マキノセンニュウ マキバタヒバリ マナヅル マヒワ マミジロ マミジロキビタキ マミジロタヒバリ マミジロツメナガセキレイ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミツユビカモメ ミフウズラ ミミカイツブリ ミヤケコゲラ ミヤコドリ ミヤマカケス ミヤマガラス ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ(部分白化) ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムナグロ ムネアカタヒバリ ムラサキサギ メグロ メジロ メジロガモ メダイチドリ メボソムシクイ メリケンキアシシギ モスケミソサザイ モズ ヤイロチョウ ヤイロチョウ(飼育下) ヤツガシラ ヤドリギツグミ ヤブサメ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤマドリ ヤマヒバリ ヤンバルクイナ ユキホオジロ ユリカモメ ヨシガモ ヨタカ ヨナグニカラスバト ヨーロッパトウネン ヨーロッパムナグロ ライチョウ リュウキュウアカショウビン リュウキュウキジバト リュウキュウキビタキ リュウキュウコゲラ リュウキュウコノハズク リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウサンショウクイ リュウキュウツバメ リュウキュウハシブトガラス リュウキュウヒヨドリ リュウキュウメジロ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ ワカケホンセイインコ ワシカモメ 三宅島 三重県中勢地域 下甑島 九州 伊豆沼・蕪栗沼 倉敷フクロウの森 創作珍鳥 北海道 哺乳類 図鑑 大洗~苫小牧航路 奄美大島 宮古島 小笠原 年賀状 掛川花鳥園 撮影機材 昆虫 東京~八丈島航路 沖縄 爬虫類 短歌 石垣・与那国島 石垣・西表島 粟国島 絵ぶたまつり 羅臼のシャチ 舳倉島 蜻蛉 趣味 釣り 雨遊庵 魚類 鯨類&海獣 鵜飼