コチドリ
2020年2月 2日 (日)
2019年4月10日 (水)
2018年9月24日 (月)
2018年9月23日 (日)
2017年4月27日 (木)
2015年4月18日 (土)
浜のコチドリ
今日の野鳥はコチドリです。
4月最初の日曜日、花曇の予報が一転して青空が覗く天気に。 家事のノルマ(?)を早々に済ませて近場を回ってみました。
午後遅くに回った西湘の河口は、カモ類の殆んどが渡去してしまい、期待して行ったシギチの到来には少し早すぎたようで、閑散としていました。
河口の砂浜を散策していると、夏羽に装いを変えたコチドリの番を見付けました。小石の混じる砂浜では、良く観ないと見落としてしまい、飛び立った後でその存在に気付きます。 (左クリックで少し大きな写真になります。)
砂浜に咲く菜の花。
黄色の大きなアイリングが目立つ可愛いコチドリと、浜に咲く黄色の菜の花。
シギチが渡って行くのももう直ぐです。
(撮影日:2015.04.06)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年1月30日 (木)
山間の川原にいたコチドリ
久々の野鳥は、菜園脇を流れる川にいたコチドリです。
我が菜園脇を流れる川は、岡山県西を流れる高梁川の支流のもう一つ支流の小河川です。漁協もあり、昔からアユ、ウナギ、ズガニ等の漁が楽しめ、四季折々に様々な野鳥も観られました。
菜園脇の川は、高梁川が瀬戸内海に流れ込む河口から70~75Km程の上流に位置し、川幅15~20m程の浅瀬あり淵ありの遊ぶには適当の大きさの川です。
先日、菜園からの帰りに川原を覗くと、驚いて飛び立つ鳥がいました。嘴が長く、茶色の身体に幾すじかの白い縦すじが観えました。この川では珍しいジシギ類でした。
次の日、同じ川原を覗くと、水際で餌を啄むコチドリが居ました。
前日に観たのは確かジシギ類だったと思っていましたが、コチドリだったか。何れにしろこの小河川では珍しいお客さんです。
いつも持ち歩くデジカメ(Nikon COOLPIX P510)の光学最高倍率端で手持ちで撮影した写真です。
イソシギは時々見かけますが、コチドリは初めてです。郷里の田舎には中学3年生までしか居なかったのと、既に半世紀近く前のことなので分かりませんが、昔と比べ鳥相が変わってきているように思います。
カワセミやセキレイ類は昔と変わりませんが、アオサギ、ダイサギ、イソヒヨドリ、そして、カワウ等は以前は見かけなかったものでした。中でもカワウは、こんな上流域にも姿を現し、漁協の放流するアユの稚魚を根こそぎ食べて行き、冬季でも居座ってハヤ等を捕食しているようです。
(川の反対岸からの写真:保護色で、動きがないとなかなか見つかりません。)
昔は観えなかった野鳥が観える事は大歓迎ですが、毎年大金を叩いて漁協の入漁証を買うものにとっては害鳥カワウにはまいったものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年7月20日 (水)
渡りの先陣コチドリ
梅雨が明けると早くも、北の大地で繁殖を終えたシギ、チドリ類の渡りが始まります。湘南の地でも、秋の渡りのシーズンが始まる8月には、渡り途中の様々なシギチ類が、水を湛えた休耕田で一時の休養を取ります。
その中でも、一番バッターは、なんと言ってもコチドリでしょうか。7月中旬の休耕田には、幼鳥連れの40羽程の群れが集結していました。国内で繁殖したコチドリ達でしょうが、南への渡りのために集団を形成して第一陣の渡りをするのでしょう。
黄色のアイリングが目立つコチドリの親鳥
土の中からヨトウ虫の様な幼虫を掘りだして食べました。
採餌に忙しい今年生まれのコチドリの幼鳥。体格は親鳥と一緒ですが、特徴のアイリングは未だ黄色味が薄く、背にはバフ色が残っています。
台風一過の週末の休耕田が楽しみです。今年はどんなシギチが訪れてくれるでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年4月12日 (火)
渡りの一番バッターコチドリ
3月の中下旬には各地でシギチ類の渡来が報告されます。その中でも比較的早い渡来が今日の野鳥のコチドリです。
シギチ類の渡りのメッカともいわれる東京湾の奥の干潟や海浜公園は、周辺が地震の際の液状化現象で大きなダメージを受けたそうで、春秋の渡りの季節に毎年の様に赴く葛西臨海公園や谷津干潟自然観察センターも暫く休園、閉館していましたが、HPには例年の様に渡りを始めたシギチ類の情報が掲載されて来ました。
しかし、大震災の後の余震の大きさと回数には驚くものがあり、大津波の脅威をまざまざと見せ付けられては鳥好きもおのずと海浜から足が遠退きます。
そんな中、以前チュウシャクシギを観た湘南の畑地で、渡り途中のシギチ類を探してみました。
居ました。すっかり夏羽に換わったコチドリが乾いた畑で採餌していました。
黒い胸の帯と黄色の太いアイリングが特徴の小型のチドリで、河原の砂礫の地面に窪みを作り産卵します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年8月 3日 (火)
より以前の記事一覧
- コチドリ 2010.04.03
その他のカテゴリー
Birds of North America Greetings Unknown その他 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカアシシギ アカウソ アカエリカイツブリ アカエリヒレアシシギ アカオネッタイチョウ アカガシラカラスバト アカガシラサギ アカゲラ アカコッコ アカショウビン アカツクシガモ アカハシハジロ アカハジロ アカハラ アカヒゲ アジサシ アトリ アナドリ アビ アホウドリ アマサギ アマツバメ アマミコゲラ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イイジマムシクイ イカル イカルチドリ イシガキシジュウカラ イシガキヒヨドリ イスカ イソシギ イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ イワヒバリ インドクジャク インドハッカ ウグイス ウズラ ウズラシギ ウソ ウタツグミ ウチヤマセンニュウ ウトウ ウミアイサ ウミウ ウミスズメ ウミネコ エゾアカゲラ エゾビタキ エゾフクロウ エゾムシクイ エトピリカ エトロフウミスズメ エナガ エリグロアジサシ エリマキシギ オウチュウ オオアカゲラ オオアカハラ オオアジサシ オオカラモズ オオカワラヒワ オオクイナ オオグンカンドリ オオコノハズク オオシロハラミズナギドリ オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオセッカ オオソリハシシギ オオタカ オオトウゾクカモメ オオノスリ オオハクチョウ オオハシシギ オオハム オオバン オオヒシクイ オオホシハジロ オオマシコ オオミズナギドリ オオムシクイ オオモズ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オカヨシガモ オガサワラノスリ オガサワラヒヨドリ オガサワラメジロ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロトウネン オジロビタキ オジロワシ オナガ オナガガモ オナガドリ オナガミズナギドリ オニアジサシ オバシギ オーストンオオアカゲラ オーストンヤマガラ カイツブリ カケス カササギ カシラダカ カタグロトビ カッコウ カツオドリ カナダヅル カモメ カヤクグリ カラアカハラ カラシラサギ カラスバト カラフトビンズイ カラフトムジセッカ カラフトワシ カラムクドリ カリガネ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリウミスズメ カンムリカイツブリ カンムリワシ ガビチョウ キアシシギ キガシラシトド キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キタツメナガセキレイ キタヤナギムシクイ キバシリ キバラガラ キビタキ キマユホオジロ キマユムシクイ キョウジョシギ キョクアジサシ キリアイ キレンジャク キンクロハジロ キンバト ギンザンマシコ ギンムクドリ クイナ クサシギ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロアシアホウドリ クロアジサシ クロウタドリ クロガモ クロサギ クロジ クロツグミ クロツラヘラサギ クロヅル クロハラアジサシ ケアシノスリ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コアジサシ コアホウドリ コイカル コウノトリ コウライアイサ コウライウグイス コウライキジ コオバシギ コオリガモ コガモ コガラ コクガン コクマルガラス コグンカンドリ コゲラ コサギ コサメビタキ コシアカツバメ コシジロオオソリハシシギ コシャクシギ コジュケイ コジュリン コチドリ コチョウゲンボウ コノドジロムシクイ コノハズク コハクチョウ コブハクチョウ コホオアカ コマドリ コマミジロタヒバリ コミミズク コムクドリ コモンシギ コヨシキリ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サカツラガン ササゴイ サシバ サバクヒタキ サバンナシトド サメビタキ サルハマシギ サンカノゴイ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シジュウカラガン シチトウメジロ シノリガモ シベリアアオジ シベリアオオハシシギ シベリアジュリン シベリアハクセキレイ シマアオジ シマアカモズ シマアジ シマエナガ シマキンパラ シマゴマ シマセンニュウ シマフクロウ シメ シラオネッタイチョウ シラガホオジロ シラコバト シロアジサシ シロエリオオハム シロカモメ シロガシラ シロチドリ シロハラ シロハラクイナ シロハラゴジュウカラ シロハラホオジロ シロハラミズナギドリ ジャワアカガシラサギ ジュウイチ ジョウビタキ スイスの野鳥 スズガモ スズメ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロチャキンチョウ ズグロミゾゴイ セアカモズ セイタカシギ セキレイ(白化変異) セグロカッコウ セグロカモメ セグロサバクヒタキ セグロセキレイ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ ソデグロヅル ソリハシシギ ソリハシセイタカシギ タイミルセグロカモメ タイワンハクセキレイ タイワンヒヨドリ タカサゴクロサギ タカサゴモズ タカブシギ タゲリ タシギ タネコマドリ タヒバリ タマシギ タンチョウ ダイサギ ダイシャクシギ ダイゼン チゴハヤブサ チゴモズ チフチャフ チュウサギ チュウシャクシギ チュウダイサギ チュウヒ チョウゲンボウ チョウセンチョウゲンボウ チョウセンメジロ ツクシガモ ツグミ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ テンニンチョウ トウゾクカモメ トウネン トキ トビ トモエガモ トラツグミ トラフズク ドバト ナベコウ ナベヅル ニシオジロビタキ ニシセグロカモメ ニュウナイスズメ ノグチゲラ ノゴマ ノジコ ノスリ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロオウチュウ ハイイロチュウヒ ハイイロヒレアシシギ ハイイロミズナギドリ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハクセキレイ ハシナガウグイス ハシビロガモ ハシビロガモ(白化個体) ハシブトアジサシ ハシブトウミガラス ハシブトガラ ハシブトガラス ハシボソガラス ハシボソミズナギドリ ハジロカイツブリ ハジロクロハラアジサシ ハジロコチドリ ハチクマ ハチジョウツグミ ハッカチョウ ハマシギ ハヤブサ ハリオアマツバメ ハリスホーク(飼育) バライロムクドリ バン ヒガラ ヒクイナ ヒシクイ ヒドリガモ ヒバリ ヒバリシギ ヒメアマツバメ ヒメイソヒヨ ヒメウ ヒメクイナ ヒヨドリ ヒレンジャク ビロードキンクロ ビンズイ フクロウ フルマカモメ ブッポウソウ ヘラサギ ベニアジサシ ベニヒワ ベニマシコ ホウロクシギ ホオアカ ホオジロ ホオジロガモ ホオジロハクセキレイ ホシガラス ホシハジロ ホシムクドリ ホトトギス ホロホロチョウ(飼育) ホントウアカヒゲ マガモ マガン マキノセンニュウ マキバタヒバリ マナヅル マヒワ マミジロ マミジロキビタキ マミジロタヒバリ マミジロツメナガセキレイ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミツユビカモメ ミフウズラ ミミカイツブリ ミヤケコゲラ ミヤコドリ ミヤマカケス ミヤマガラス ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ(部分白化) ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムナグロ ムネアカタヒバリ ムラサキサギ メグロ メジロ メジロガモ メダイチドリ メボソムシクイ メリケンキアシシギ モスケミソサザイ モズ ヤイロチョウ ヤイロチョウ(飼育下) ヤツガシラ ヤドリギツグミ ヤブサメ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤマドリ ヤマヒバリ ヤンバルクイナ ユキホオジロ ユリカモメ ヨシガモ ヨタカ ヨナグニカラスバト ヨーロッパトウネン ライチョウ リュウキュウアカショウビン リュウキュウキジバト リュウキュウキビタキ リュウキュウコゲラ リュウキュウコノハズク リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウサンショウクイ リュウキュウツバメ リュウキュウヒヨドリ リュウキュウメジロ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ ワカケホンセイインコ ワシカモメ 三宅島 下甑島 伊豆沼・蕪栗沼 倉敷フクロウの森 創作珍鳥 哺乳類 図鑑 大洗~苫小牧航路 奄美大島 宮古島 小笠原 年賀状 手料理 掛川花鳥園 昆虫 東京~八丈島航路 沖縄 短歌 石垣・与那国島 石垣・西表島 絵ぶたまつり 羅臼のシャチ 舳倉島 蜻蛉 蝶 趣味 釣り 雨遊庵 魚類 鯨類&海獣 鵜飼
最近のコメント