キクイタダキ

2024年2月 2日 (金)

お山の鳥種を数えてみたら

県南探鳥の3日後、今度は町内のお山のフィールドで探鳥して、この時期の鳥種を数えてみました。

先ずは、山上のダム湖畔へ、

ハゼノキヤマウルシには実がたわわに実り、昨季に訪れていた小鳥たちが居ても良いのですが、姿が観えない。

待っていると、薮の中で動き回る2、3羽の鳥影が・・・・・。アトリでした。

もう少し辛抱して待っていると・・・・・

薮から出て来たのは、

Ruribitaki202401302486 Ruribitaki202401302490

同一個体かどうか分かりませんが、昨季この場所で遊んでくれたルリビタキの雄鳥でした。

傍らの葦原で数羽のベニマシコの姿を見掛けただけで、他には何も居ませんでした。

渇水で極端に水位の下がった湖面にも秋口に居たオシドリの姿は無く、一羽のカワウが飛び立つ姿を見て、次なるお山の公園に向かいました。

キャンプ場と遊戯施設のある広場で待つこと小一時間。

やっとここで小鳥の姿が確認出来ました。

アカマツの枝先で採餌するエナガシジュウガラヤマガラメジロも居ました。

Kogera202401302568

コツコツとの老木を叩くのはコゲラです。

どうやらカラの混群が回って来たようでした。

ツツジの植え込みには、シロハラミヤマホオジロの姿もちらほら。

Hoojiro202401302510

ホオジロの姿も。春先に灌木の中に営巣していた個体かも知れません。

アカマツの枝先に駆け上がったのは2羽のビンズイでした。

ジョウビタキの姿を追っていて、高木のアカマツの枝先でうごめく小さな鳥を発見。

Kikuitadaki202401302554 Kikuitadaki20240130z2554

何と、キクイタダキでした。

例年だとカケスマヒワ等の姿も観えるのですが、何故か鳥影の少ない今季です。

観察種は残念ながら18種に留まりました。

| | | コメント (0)

2021年2月16日 (火)

山上のダム湖畔の鳥(キクイタダキ)

今日のダム湖畔の鳥はキクイタダキです。

カヤクグリが居た沢筋にはの人工林(植樹林であり現在は放棄林)が点在しています。夏は多分サンコウチョウの声も聞こえる沢筋です。

沢筋を300mほど登り、帰り掛けたその時、杉木立の林縁に飛び交う白っぽい小さな小鳥の姿が・・・・・

Kikuitadaki202102061302

なんと! キクイタダキではありませんか!

Kikuitadaki202102061332 Kikuitadaki202102061333

きょこまかと飛び回る小さな鳥をファインダー越しに追うのは至難の業です。

Kikuitadaki202102061354 Kikuitadaki202102061355

動きを止めたくてシャッター速度を何度も上げました。

Kikuitadaki202102061383 Kikuitadaki202102061384 Kikuitadaki202102061385

好い所に止まってくれたのですが、瞬時で、写真はイマイチ。

Kikuitadaki202102061389

こちらを伺っているのかな?

Kikuitadaki202102061402

可愛い相手に魅せられて30分ほど遊ばせてもらいました。気が付くとお昼過ぎ。

早く帰って老母との昼食を作らないと。(笑)

| | | コメント (0)

2018年10月30日 (火)

秋の舳倉の鳥(キクイタダキ)

今日の秋の舳倉島の野鳥は、キクイタダキです。

昨季の水場でのキクイタダキの乱舞の再現を期待していましたが、水場はさっぱり。 雨が降る様に水場に降りて来たキクイタダキの群の姿が脳裏に焼き付いて離れません。

探すうちに、

Kikuitadaki201810155051_2

灯台脇のの木の梢に、数羽の可愛い姿を見付けました。

Kikuitadaki201810155855

小さな体がの葉に被るのは仕方がありませんが、

Kikuitadaki201810155860_2

Kikuitadaki201810155861

何とかショットを重ねて・・・

しかし、見上げで、頭頂の菊座を撮るのは至難の業ですね。?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月24日 (火)

菊の花を戴いたキクイタダキ

今日の舳倉島の野鳥は、キクイタダキです。

舳倉島滞在の最終日、水場で待っていると、一羽のキクイタダキが降りて来ました。

Kikuitadaki201710149853

可愛い姿にカメラを向けると、何か上からパラパラと落ちて来る気配が。 目を離すと、落ちて来たのはキクイタダキの群。 数十羽は居たでしょうか?

Kikuitadaki201710149878

どの個体を狙うか迷いましたが、

Kikuitadaki201710149917

バックの良い所に止まる雄鳥に的を絞りました。 しかし、多過ぎて、早過ぎて、到底無理な企てでした。

Kikuitadaki201710149923

Kikuitadaki201710149962

Kikuitadaki201710149969

撮りあえず(否、とりあえず)、枝止まりを撮ってから雄鳥を探します。

Kikuitadaki201710149983

居ました!水場の手前で水浴びをするのは雄鳥です。

Kikuitadaki201710140010

対面にも凄いのが居ました!

Kikuitadaki201710140015s

Kikuitadaki201710140017s

これぞまさに、の花を頭頂に戴いたキクイタダキです。

この間、約16分間。 富士の奥庭荘の水場でも出会ったことの無い、素晴らしい光景を堪能した至福の時間でした。

(撮影日:2017.10.14)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

岡山のキクイタダキ

正月早々、新年の挨拶と一緒に関東周辺の鳥情報が入ってきます。

MFの一つの山の公園ではウソ(多分アカウソ)の当たり年とか。 そして富士五湖の一つ、山中湖では既にレンジャク(多分ヒレンジャク)がやって来たとか。 例年になく盛況な野鳥の出現状況です。

その中で、今シーズンは方々でキクイタダキが見えているそうです。

ここ岡山でも、年の瀬に訪れたダム湖の公園でキクイタダキを見掛けました。

Kikuitadaki7685

よく目にするのは針葉樹の枝先か常緑広葉樹の枝先ですが、枯れ葉が絡んだ落葉樹の枝先に小さなキクイタダキが止まっていました。

Kikuitadaki7688

枯葉に付いた虫でも探していたのでしょうか。

Kikuitadaki7690

頭頂の菊の花びらを見せてくれた後、すぐさま藪の中に飛んで行きました。岡山でも今年は多いのでしょうか?

Yamamayuga

公園の広場の桜の木に一際目を引く繭がぶら下がっていました。 ヤママユガウスタビガの繭です。外側に卵も付着しています。 繭の中は既に空っぽで、繭の形が、藁を編んで作ったむしろを二つ折にした袋の「かます」に似ていることからツリカマス(吊りかます)と呼ばれるそうです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年8月31日 (金)

人気者のキクイタダキ

今日の野鳥は富士山五合目奥庭荘の水場で撮ったキクイタダキです。

この水場ではホシガラスと並び人気を二分する野鳥です。皆の狙いは、頭頂にあるオレンジ色の冠羽を広げた雄の写真です。

野鳥カメラマンにとって困ったことは、何時現れるか知れない大型のホシガラスと、国内最小の野鳥の一種と言われるキクイタダキの両方を如何に撮影するかです。手持ちの望遠と三脚固定の超望遠が解決策の一つです。やはりカメラボディーは2台なければなりませんが、私のもう1台のD300は露出の調子が今一で、最近はドライボックスの中で眠っています。・・・と言う事で、出物によって、レンズ、いや、ボディーの入替です。当日の様に出が良い日には忙しくて堪りません。

Kikuitadaki1658

急に水場に現れて水を飲むキクイタダキ

Kikuitadaki1676

頭頂の冠羽は鮮やかなオレンジ色です。雄のキクイタダキです。

Kikuitadaki1681

Kikuitadaki1685

もっと大きく冠羽を広げて貰いたいのですが叶いません。

Kikuitadaki1829

動きが早く、枝止まりはなかなか写せません。

Kikuitadaki1840

毎年同じ様な写真になってしまいますが、この水場の人気者にも時に一度もお目にかかれない日も有ることを考えれば良しと致しましょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土)

富士5合目のキクイタダキ

まだ6月下旬だというのにこの猛暑。涼を求めて、山開き前の富士山5合目の水場に行って来ました。

期待する野鳥はホシガラスキクイタダキでしたが、30人を超えるカメラマンと300人を超える中学生の団体に驚いたのか、ホシガラスは現れてくれませんでした。

Kikuitadaki8775

戸隠では会えませんでしたので、今年初見となったキクイタダキ♂です。

Kikuitadaki8681

Kikuitadaki8945

雌雄ペアで水場に現れたキクイタダキ。♀。

Kikuitadaki8543

Kikuitadaki8771

水浴び後に頭部の橙色の羽が露わになった♂。

Kikuitadaki8755

一応飛び物ですが、小さくて、動きが早くて、暗くて・・・(トホホッ)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月31日 (土)

富士奥庭のキクイタダキ

今日の野鳥も先日避暑を兼ねて赴いた富士山五合目奥庭荘でのキクイタダキです。

奥庭荘の周辺に縄張りを持つ番が居るようで、水場や周りの立木に頻繁に現れてくれました。体長10cmと日本でも最小の野鳥の一種で、頭頂に戴いた黄色の菊の花びらが名の由来となっています。雄には鮮やかな橙色の羽毛が混じり、綺麗な頭頂の羽毛を存分に見せてくれました。

水浴び後に、岩の上から飛び上がるひょうきんな姿も写真に収めることが出来ました。

Kikuitadaki5391

Kikuitadaki5440

Kikuitadaki5468

Kikuitadaki5238

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月27日 (木)

キクイタダキ

本日の野鳥は、5月15日に撮影した戸隠撮影行第8弾となりますキクイタダキです。

森林植物園内のモミコメツガスギ等の針葉樹の林で数羽が群れをなして移動しながら枝先の虫?を採餌していました。時に逆さになったり、ホバリングしたりと、小さいだけにちょこまかと動き、被写体としては難しい野鳥です。

名前の由来は頭頂に黄色の菊の花びらに似ている冠羽がある(戴いている)から。体長10cm程で、日本最小の野鳥だそうです。

Kikuitadaki0180

Kikuitadaki0178

Kikuitadaki9869

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Birds of North America Greetings Unknown その他 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカアシシギ アカウソ アカエリカイツブリ アカエリヒレアシシギ アカオネッタイチョウ アカガシラカラスバト アカガシラサギ アカゲラ アカコッコ アカショウビン アカツクシガモ アカハシハジロ アカハジロ アカハラ アカハラダカ アカヒゲ アジサシ アトリ アナドリ アビ アホウドリ アマサギ アマツバメ アマミコゲラ アマミヒヨドリ アマミヤマシギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イイジマムシクイ イカル イカルチドリ イシガキシジュウカラ イシガキヒヨドリ イスカ イソシギ イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ イワヒバリ インドクジャク インドハッカ ウグイス ウズラ ウズラシギ ウソ ウタツグミ ウチヤマセンニュウ ウトウ ウミアイサ ウミウ ウミスズメ ウミネコ エゾアカゲラ エゾビタキ エゾフクロウ エゾムシクイ エゾライチョウ エトピリカ エトロフウミスズメ エナガ エリグロアジサシ エリマキシギ オウチュウ オオアカゲラ オオアカハラ オオアジサシ オオカラモズ オオカワラヒワ オオクイナ オオグンカンドリ オオコノハズク オオシロハラミズナギドリ オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオセッカ オオソリハシシギ オオタカ オオトウゾクカモメ オオトラツグミ オオノスリ オオハクチョウ オオハシシギ オオハム オオバン オオヒシクイ オオホシハジロ オオマガン オオマシコ オオミズナギドリ オオムシクイ オオモズ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オカヨシガモ オガサワラノスリ オガサワラヒヨドリ オガサワラメジロ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロトウネン オジロビタキ オジロワシ オナガ オナガガモ オナガドリ オナガミズナギドリ オニアジサシ オバシギ オーストンオオアカゲラ オーストンヤマガラ カイツブリ カケス カササギ カシラダカ カタグロトビ カッコウ カツオドリ カナダヅル カモメ カヤクグリ カラアカハラ カラシラサギ カラスバト カラフトビンズイ カラフトムジセッカ カラフトワシ カラムクドリ カリガネ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリウミスズメ カンムリカイツブリ カンムリワシ ガビチョウ キアシシギ キガシラシトド キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キタツメナガセキレイ キタヤナギムシクイ キバシリ キバラガラ キビタキ キマユホオジロ キマユムシクイ キョウジョシギ キョクアジサシ キリアイ キレンジャク キンクロハジロ キンバト ギンザンマシコ ギンムクドリ クイナ クサシギ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロアシアホウドリ クロアジサシ クロウタドリ クロガモ クロサギ クロジ クロツグミ クロツラヘラサギ クロヅル クロハラアジサシ ケアシノスリ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コアジサシ コアホウドリ コイカル コウノトリ コウライアイサ コウライウグイス コウライキジ コオバシギ コオリガモ コガモ コガラ コクガン コクマルガラス コグンカンドリ コゲラ コサギ コサメビタキ コシアカツバメ コシジロオオソリハシシギ コシャクシギ コジュケイ コジュリン コチドリ コチョウゲンボウ コノドジロムシクイ コノハズク コハクチョウ コブハクチョウ コホオアカ コマドリ コマミジロタヒバリ コミミズク コムクドリ コモンシギ コヨシキリ コリンウズラ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サカツラガン ササゴイ サシバ サバクヒタキ サバンナシトド サメビタキ サルハマシギ サンカノゴイ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シジュウカラガン シチトウメジロ シノリガモ シベリアアオジ シベリアオオハシシギ シベリアジュリン シベリアハクセキレイ シマアオジ シマアカモズ シマアジ シマエナガ シマキンパラ シマゴマ シマセンニュウ シマフクロウ シメ シラオネッタイチョウ シラガホオジロ シラコバト シロアジサシ シロエリオオハム シロカモメ シロガシラ シロチドリ シロハラ シロハラクイナ シロハラゴジュウカラ シロハラホオジロ シロハラミズナギドリ ジャワアカガシラサギ ジュウイチ ジョウビタキ スイスの野鳥 スズガモ スズメ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロチャキンチョウ ズグロミゾゴイ セアカモズ セイタカシギ セキレイ(白化変異) セグロカッコウ セグロカモメ セグロサバクヒタキ セグロセキレイ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ ソデグロヅル ソリハシシギ ソリハシセイタカシギ タイミルセグロカモメ タイワンハクセキレイ タイワンヒヨドリ タカサゴクロサギ タカサゴモズ タカブシギ タゲリ タシギ タネコマドリ タヒバリ タマシギ タンチョウ ダイサギ ダイシャクシギ ダイゼン チゴハヤブサ チゴモズ チフチャフ チュウサギ チュウシャクシギ チュウダイサギ チュウヒ チョウゲンボウ チョウセンチョウゲンボウ チョウセンメジロ ツクシガモ ツグミ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ テンニンチョウ トウゾクカモメ トウネン トキ トビ トモエガモ トラツグミ トラフズク ドバト ナベコウ ナベヅル ニシオジロビタキ ニシセグロカモメ ニュウナイスズメ ノグチゲラ ノゴマ ノジコ ノスリ ノドアカツグミ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロオウチュウ ハイイロガン ハイイロチュウヒ ハイイロヒレアシシギ ハイイロミズナギドリ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハクセキレイ ハシナガウグイス ハシビロガモ ハシビロガモ(白化個体) ハシブトアジサシ ハシブトウミガラス ハシブトガラ ハシブトガラス ハシボソガラス ハシボソミズナギドリ ハジロカイツブリ ハジロクロハラアジサシ ハジロコチドリ ハチクマ ハチジョウツグミ ハッカチョウ ハマシギ ハマヒバリ ハヤブサ ハリオアマツバメ ハリオシギ ハリスホーク(飼育) バライロムクドリ バン ヒガラ ヒクイナ ヒシクイ ヒドリガモ ヒバリ ヒバリシギ ヒメアマツバメ ヒメイソヒヨ ヒメウ ヒメクイナ ヒメハジロ ヒヨドリ ヒレンジャク ビロードキンクロ ビンズイ フクロウ フルマカモメ ブッポウソウ ヘラサギ ベニアジサシ ベニバト ベニヒワ ベニマシコ ホウロクシギ ホオアカ ホオジロ ホオジロガモ ホオジロハクセキレイ ホシガラス ホシハジロ ホシムクドリ ホトトギス ホロホロチョウ(飼育) ホントウアカヒゲ マガモ マガン マキノセンニュウ マキバタヒバリ マナヅル マヒワ マミジロ マミジロキビタキ マミジロタヒバリ マミジロツメナガセキレイ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミツユビカモメ ミフウズラ ミミカイツブリ ミヤケコゲラ ミヤコドリ ミヤマカケス ミヤマガラス ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ(部分白化) ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムナグロ ムネアカタヒバリ ムラサキサギ メグロ メジロ メジロガモ メダイチドリ メボソムシクイ メリケンキアシシギ モスケミソサザイ モズ ヤイロチョウ ヤイロチョウ(飼育下) ヤツガシラ ヤドリギツグミ ヤブサメ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤマドリ ヤマヒバリ ヤンバルクイナ ユキホオジロ ユリカモメ ヨシガモ ヨタカ ヨナグニカラスバト ヨーロッパトウネン ヨーロッパムナグロ ライチョウ リュウキュウアカショウビン リュウキュウキジバト リュウキュウキビタキ リュウキュウコゲラ リュウキュウコノハズク リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウサンショウクイ リュウキュウツバメ リュウキュウハシブトガラス リュウキュウヒヨドリ リュウキュウメジロ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ ワカケホンセイインコ ワシカモメ 三宅島 三重県中勢地域 下甑島 九州 伊豆沼・蕪栗沼 倉敷フクロウの森 創作珍鳥 北海道 哺乳類 図鑑 大洗~苫小牧航路 奄美大島 宮古島 小笠原 年賀状 掛川花鳥園 撮影機材 昆虫 東京~八丈島航路 沖縄 爬虫類 短歌 石垣・与那国島 石垣・西表島 粟国島 絵ぶたまつり 羅臼のシャチ 舳倉島 蜻蛉 趣味 釣り 雨遊庵 魚類 鯨類&海獣 鵜飼