真備の溜池の鳥(蒼鷺他)
タイトル名を一行表記にしたく、文字数を16文字程度に抑えますがなかなか難しくて、カタカナ表記であるべき野鳥名をわざわざ漢字表記にして字数を減らすことがあります。
今日の真備の溜池の鳥は、普遍種のアオサギとその他ツグミ、ジョウビタキですが、アオサギの漢字名は「青鷺」と思いきや「蒼鷺」。勉強不足でした。💦
漢字表記はさて置いて、今日は「真備の溜池の鳥」の最終回です。
被さる様に木立が覆う池端に一羽のアオサギが居ました。岡山もサギ類の多いところです。
これは、溜池の南東部の「真備大池ふるさと公園」の庭に居たツグミ。同じ場所に居たシロハラにカメラを向けたのですが、シャッターを押す際にツグミに入れ替わっていました。(笑)
これはご存じジョウビタキのメス鳥。
公園の池端の道を辿って池中にある弁財天の浮島に行く道々、先に立って道案内をしてくれました。
2時間ほど滞在した後に帰路に着きましたが、途中、小さな溜池に寄ってみると、
開けたところに数羽のゴイサギの成鳥が居ました。すぐに飛ばれてしまいましたが、岡山もほんとにサギ類の多いところです。
最近のコメント