沖縄・粟国島ツアーに参加して ⑦
今日の「沖縄本島南部の野鳥」は、シギチ達です。
沖縄本島南部と言っても、ここは中部。耕作地の広がる金武町です。
当日の投宿前に例の珍鳥ヨーロッパムナグロに再挑戦するまでまだ時間があり、時間の許す限りタイモの畑が並ぶ農耕地を探鳥しました。
居るは居るは、何これ!?
水を張ったタイモ畑はシギチのオンパレード。
後日、同行の女性バーダーが「あそこにずっと居たかった!」と言ったように凄いシギチのスポットでした。
オーストラリアセイタカシギかと疑ってしまう後頚部が黒い個体が多い、沖縄では珍しくなくなったセイタカシギですが、
Mさん名付けの「水辺のバレリーナ」は健在です。
歩き回るタカブシギに、佇むコチドリ。
タカブシギには水草がお似合いです。
そして、1羽居たエリマキシギ。
頭の赤いウズラシギが採餌をし、
珍しくコアオアシシギの姿も。
その他、トウネンや撮れませんでしたがアカアシシギの姿もありました。
秋の渡りのこの時期、じっくり攻めたいスポットでしたね。
最近のコメント