ノスリ

2023年11月20日 (月)

モビングされるノスリ

ゆったりと帆翔して、獲物を探して干拓地を流して行こうとしていたノスリですが、

干拓地には、チョッカイを出す嫌な輩が大勢居て、

Nosuri202311159681

直ぐに何処からかやって来て帆翔の邪魔を仕掛けます。

後部からハシブトガラスが近寄って来て、

Nosuri202311159684

鋭い嘴で攻撃を仕掛けます。

Nosuri202311159688

これじゃあ、どちらが猛禽か分かりません。

Nosuri202311159692Nosuri202311159697

執拗なモビングを寸でのタイミングで交わしたノスリでしたが、

Nosuri202311159699

おっと!今度は何とトビのモビングを受けて、

Nosuri202311159701

退散致しました。

当日は、ハシブトガラスの執拗なモビングを受けるコチョウゲンボウの雌鳥の姿も観察されました。

下は、遠くを飛ぶお目当ての一種のハイイロチュウヒの雄鳥。

Haiirochuhi202311159780

広大な干拓地、神出鬼没で、写真に収めるには「」が必要です。(笑)

| | | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

干拓地の空を舞うノスリ

先週の雨の日の前日、コチョウゲンボウの雄鳥を観た県南の干拓地を再訪してみました。

猛禽のチュウヒ類を狙う数名のカメラマンさんの仲間に入れてもらって待っていると、

Nosuri202311159657

上空をノスリが舞いました。

Nosuri202311159665

これも冬の風物詩ですね。

Nosuri202311159666 Nosuri202311159668 Nosuri202311159672 Nosuri202311159674

青空の下をゆっくりと帆翔して、

Nosuri202311159677 Nosuri202311159679 Nosuri202311159680

ノスリは獲物を探して広い干拓地を流していく様子でした。

| | | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

九州撮影行/長崎諫早干拓編 ⑨

中央干拓地では猛禽類の姿を探しました。

Chougenbou202212128943

畑に降り立っていたのはチョウゲンボウでした。

Chougenbou202212128945 Chougenbou202212128947

何か餌を捕食した後なのか、飛び立って、

Chougenbou202212128974

近くのガードレールの標識の上に止まりました。

Chougenbou202212128982

今度は移動して別の道路標識の裏側に。一旦停止の標識ではなかったような。(笑)

北端の農道を流していると、

Nosuri202212128907

電柱の上に、以前にも此処で出会ったノスリの姿が、

何かパフォーマンスを期待して粘ったのでしたが駄目でした。

さて、最後は、九州撮影行の最後として、土手の上で、前日の午後夕刻まで楽しませてくれたチュウヒ類に期待します。

| | | コメント (2)

2022年2月28日 (月)

いつもの?ノスリ

今日の干拓地の野鳥は、ノスリです。

新車でのプチ遠征。最後に回ったのは、干拓地公園のお隣の干拓地。

先日、倉敷の鳥友さんから、昨年渡って来た13羽のナベヅルがまだ居るとの情報を貰っていましたが、背丈の高いデントコーンの刈入はほぼ終了して視界は良好になったものの、そこは牧場や野菜畑が広がる広大な干拓地、見付けるのは至難の業だとか。

塒に近い西側の農道を流していると、

Nosuri202202048400

道路脇のフェンス越しの灌木の上にノスリの姿が、

Nosuri202202048406 Nosuri202202048418

多分、昨年末に居た同じ個体でしょう。

カラスに追われて飛び立って、近くの灌木の枝先に、

Nosuri202202048459

さらに追われて、今度は高い電柱の頂に。

そして、飛んで行った先のデントコーンの刈取が終わって茎だけが残る広い畑の中に、数羽の黒い塊がうごめいているのが見えました。

| | | コメント (0)

2021年12月 7日 (火)

ノスリの飛び立ち

今日の野鳥もノスリです。

野鳥は脱糞をすると必ず飛び立つ!と相場が決まっています。(?笑)

電線に止まっていたノスリも脱糞後に飛び立ちました。

以下連続写真です。

Nosuri202112022273 Nosuri202112022274 Nosuri202112022275 Nosuri202112022276 Nosuri202112022277 Nosuri202112022278 Nosuri202112022279 Nosuri202112022280

道路沿いに南下して行きましたが、老母の通所からの帰宅を迎えてやるために早々に干拓地を後にしました。

Mozu202112022195

収穫が始まったキャベツ畑の散水栓の上に止まるモズのオス鳥です。

干拓地は、今季も何回か足を運ぶ探鳥スポットです。

| | | コメント (0)

2021年12月 6日 (月)

干拓地の猛禽ノスリ

今日の干拓地の野鳥はチョウゲンボウノスリです。

ナベヅルが遣って来た県南の干拓地では、毎年冬季に数種の猛禽の姿があります。

入口の公園脇の道路を南下していると、脇の電柱の天辺に猛禽の姿が・・・・・

Chougenbou202112021815

チョウゲンボウでした。

警戒心は余り無かったのですが、二羽のカラスがモビングして遠くに追い払いました。

その後、ナベヅルのポイントでナベヅルを撮影して、帰路に寄ってみると、

Nosuri202112022210

チョウゲンボウが止まっていた電柱の近くの電線に大型の猛禽が・・・・・、ノスリでした。

Nosuri202112022226 Nosuri202112022242

毎年冬季には公園の水路を見渡す道路脇の電柱にその姿があります。

Nosuri202112022268

暫く観ていると尾羽を上げました。脱糞です。

下に車を止めていなくてよかったです。(笑)

| | | コメント (0)

2019年4月 9日 (火)

笠岡干拓地公園の鳥達

「北米東海岸の野鳥」を暫し中断して、今日は、農作業の合間に出掛けた、岡山県南の笠岡干拓地公園の野鳥を掲載します。

いつも水路にたむろしていたカモ類は、さすがにこの時期、大方は渡去していて、数羽のコガモヒドリガモぐらいでした。

一方、公園内のセンダンの実はほとんど残っていないにもかかわらず、まだ、数羽のツグミシロハラが残っていました。

Tsugumi201904047157

モミジバフウの実が転ぶ土手の上に出て来た羽色の綺麗なツグミ

Tsugumi201904047183

サクラの幹に止るツグミ

Shirohara201904047126

芝生を飛び跳ねていたシロハラ

Jyoubitaki201904047135

花崗岩の広場に居たジョウビタキの雌鳥。

そして、新芽を吹き出したモミジバフウの木に遣って来た、

Atori201904047383

夏羽になったアトリの雄鳥と

Atori201904047391

雌鳥。

道路脇の電柱には、

Nosuri201904047166

いつものノスリの姿があり。

公園脇の干拓地の畑には、

Oojyurin201904047409

風に吹かれてデントコーンの枯れ茎にしがみつくオオジュリンの姿がありました。(笑)

| | | コメント (0)

2019年1月29日 (火)

笠岡干拓地のその他の野鳥

今日の野鳥は、笠岡干拓地のその他の野鳥です。

冬季の笠岡干拓地は猛禽類で有名な探鳥地ですが、訪れた当日は数羽のノスリだけ。 下は、散水栓に止ったノスリです。

Nosuri201901253323

そして下は、公園の中のセンダンの実をしきりに食べた後に、湧水の水を飲みに遣って来たシロハラです。

Shirohara201901253455

Shirohara201901253457

同じくセンダンの実に集まっていたツグミヒヨドリムクドリは多過ぎて、申し訳ありませんが、今回はオミット。

センダンの木が植わった小山の上では、何かを採餌する小鳥の群が・・・

Ookawarahiwa201901253472

Ookawarahiwa201901253475

三列風切の羽縁の白色部が広い亜種オオカワラヒワの群でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月27日 (木)

伊豆沼・蕪栗沼周辺の猛禽

今日の「伊豆沼・蕪栗沼シリーズ」の野鳥は、シリーズ最終回として、ノスリチュウヒチョウゲンボウ等の伊豆沼・蕪栗沼周辺の猛禽類です。

ここのガン類は、偶に現れるオジロワシ以外の猛禽類には警戒心が無いそうです。体格も大きく、襲われる心配も無いのでしょうね。

Nosuri201812099675s

Nosuri201812099695s

伊豆沼のサンクチュアリセンターの上空を舞う2羽のノスリ

脛に黒斑が見える上の個体が♂で、黒斑の無い下の個体が♀でしょうか。晴れ渡った青空を2羽が仲良く帆翔していました。

Tyuuhi20181208z8996

これはチュウヒ

Tyuuhi201812089041

蕪栗沼の葦原の上を数羽が飛んでいました。

Chougenbou201812088928

これはチョウゲンボウ♂。シジュウカラガンの群が採餌する田圃の一角で、用水路のフェンスの上で休息中。

そして下は、蕪栗沼で観た、チョウゲンボウの襲来に驚いて逃げるスズメの群です。

Suzume201812089330

今回で、「伊豆沼・蕪栗沼シリーズ」を終了致します。

カリガネ一本で参加したツアーでしたが、名ガイド さんや同行のツアー客の皆さんのお蔭で、期待以上の成果を上げることができました。この場を借りまして厚く御礼申し上げます。お世話になりありがとうございました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 9日 (日)

鷹匠の気分にさせてくれたノスリ

今日の野鳥もノスリです。

西の空から近付いて来た前線の雨雲を意識しながら、折角のチャンスと思って、もう少しノスリにお相手をお願いしました。

雲間から少し陽が差し込んだと思った瞬間でした。

Nosuri201812047769

ノスリが飛立ち、こちらに向かって飛んで来ました。

Nosuri201812047770

Nosuri201812047771

Nosuri201812047772

Nosuri201812047774

ずんずん近寄って来て、ファインダー内でフレームアウト。

気が付けば、ノスリは目の前に!

Nosuri201812047785

距離は何んと 0.5m!

下半身を隠すために入っていたU字溝から仰向けに上がって、後ずさりしてズーム最短の200mmで収めた写真が上の写真です。

いやあー怖かった!と言うよりも、どうしたの?どうなったの?という感じでした。

ノスリは暫く、私の側から離れませんでした。

気を落ち着かせて、折角だから、頭部の大写しを至近距離で狙いました。

Nosuri201812048037

Nosuri201812048043

Nosuri201812048050_2

動物園や花鳥園で撮った写真ではありませんよ。 もちろんノントリです。

虹彩の色が淡黄色で蝋膜が黄緑色。若鳥かもしれませんね。

余りにも私の側から離れないので、引き上げることにして立つと、それを合図のように、U字溝に沿って移動しました。

Nosuri201812048073

Nosuri201812048080

こんな経験は始めてで、まるで鷹匠にでもなったような気分でした。

ノスリに感謝。それと、トラクターのお百姓さんにも感謝です。

(撮影日:2018.12.04)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Birds of North America Greetings Unknown その他 アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオジ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカアシシギ アカウソ アカエリカイツブリ アカエリヒレアシシギ アカオネッタイチョウ アカガシラカラスバト アカガシラサギ アカゲラ アカコッコ アカショウビン アカツクシガモ アカハシハジロ アカハジロ アカハラ アカハラダカ アカヒゲ アジサシ アトリ アナドリ アビ アホウドリ アマサギ アマツバメ アマミコゲラ アマミヒヨドリ アマミヤマシギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカコハクチョウ アメリカヒドリ アリスイ イイジマムシクイ イカル イカルチドリ イシガキシジュウカラ イシガキヒヨドリ イスカ イソシギ イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ イワヒバリ インドクジャク インドハッカ ウグイス ウズラ ウズラシギ ウソ ウタツグミ ウチヤマセンニュウ ウトウ ウミアイサ ウミウ ウミスズメ ウミネコ エゾアカゲラ エゾビタキ エゾフクロウ エゾムシクイ エゾライチョウ エトピリカ エトロフウミスズメ エナガ エリグロアジサシ エリマキシギ オウチュウ オオアカゲラ オオアカハラ オオアジサシ オオカラモズ オオカワラヒワ オオクイナ オオグンカンドリ オオコノハズク オオシロハラミズナギドリ オオジシギ オオジュリン オオセグロカモメ オオセッカ オオソリハシシギ オオタカ オオトウゾクカモメ オオトラツグミ オオノスリ オオハクチョウ オオハシシギ オオハム オオバン オオヒシクイ オオホシハジロ オオマガン オオマシコ オオミズナギドリ オオムシクイ オオモズ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オカヨシガモ オガサワラノスリ オガサワラヒヨドリ オガサワラメジロ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロトウネン オジロビタキ オジロワシ オナガ オナガガモ オナガドリ オナガミズナギドリ オニアジサシ オバシギ オーストンオオアカゲラ オーストンヤマガラ カイツブリ カケス カササギ カシラダカ カタグロトビ カッコウ カツオドリ カナダヅル カモメ カヤクグリ カラアカハラ カラシラサギ カラスバト カラフトビンズイ カラフトムジセッカ カラフトワシ カラムクドリ カリガネ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリウミスズメ カンムリカイツブリ カンムリワシ ガビチョウ キアシシギ キガシラシトド キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キタツメナガセキレイ キタヤナギムシクイ キバシリ キバラガラ キビタキ キマユホオジロ キマユムシクイ キョウジョシギ キョクアジサシ キリアイ キレンジャク キンクロハジロ キンバト ギンザンマシコ ギンムクドリ クイナ クサシギ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロアシアホウドリ クロアジサシ クロウタドリ クロガモ クロサギ クロジ クロツグミ クロツラヘラサギ クロヅル クロハラアジサシ ケアシノスリ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コアジサシ コアホウドリ コイカル コウノトリ コウライアイサ コウライウグイス コウライキジ コオバシギ コオリガモ コガモ コガラ コクガン コクマルガラス コグンカンドリ コゲラ コサギ コサメビタキ コシアカツバメ コシジロオオソリハシシギ コシャクシギ コジュケイ コジュリン コチドリ コチョウゲンボウ コノドジロムシクイ コノハズク コハクチョウ コブハクチョウ コホオアカ コマドリ コマミジロタヒバリ コミミズク コムクドリ コモンシギ コヨシキリ コリンウズラ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サカツラガン ササゴイ サシバ サバクヒタキ サバンナシトド サメビタキ サルハマシギ サンカノゴイ サンコウチョウ サンショウクイ シジュウカラ シジュウカラガン シチトウメジロ シノリガモ シベリアアオジ シベリアオオハシシギ シベリアジュリン シベリアハクセキレイ シマアオジ シマアカモズ シマアジ シマエナガ シマキンパラ シマゴマ シマセンニュウ シマフクロウ シメ シラオネッタイチョウ シラガホオジロ シラコバト シロアジサシ シロエリオオハム シロカモメ シロガシラ シロチドリ シロハラ シロハラクイナ シロハラゴジュウカラ シロハラホオジロ シロハラミズナギドリ ジャワアカガシラサギ ジュウイチ ジョウビタキ スイスの野鳥 スズガモ スズメ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロチャキンチョウ ズグロミゾゴイ セアカモズ セイタカシギ セキレイ(白化変異) セグロカッコウ セグロカモメ セグロサバクヒタキ セグロセキレイ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ ソデグロヅル ソリハシシギ ソリハシセイタカシギ タイミルセグロカモメ タイワンハクセキレイ タイワンヒヨドリ タカサゴクロサギ タカサゴモズ タカブシギ タゲリ タシギ タネコマドリ タヒバリ タマシギ タンチョウ ダイサギ ダイシャクシギ ダイゼン チゴハヤブサ チゴモズ チフチャフ チュウサギ チュウシャクシギ チュウダイサギ チュウヒ チョウゲンボウ チョウセンチョウゲンボウ チョウセンメジロ ツクシガモ ツグミ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ テンニンチョウ トウゾクカモメ トウネン トキ トビ トモエガモ トラツグミ トラフズク ドバト ナベコウ ナベヅル ニシオジロビタキ ニシセグロカモメ ニュウナイスズメ ノグチゲラ ノゴマ ノジコ ノスリ ノドアカツグミ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロオウチュウ ハイイロガン ハイイロチュウヒ ハイイロヒレアシシギ ハイイロミズナギドリ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハクセキレイ ハシナガウグイス ハシビロガモ ハシビロガモ(白化個体) ハシブトアジサシ ハシブトウミガラス ハシブトガラ ハシブトガラス ハシボソガラス ハシボソミズナギドリ ハジロカイツブリ ハジロクロハラアジサシ ハジロコチドリ ハチクマ ハチジョウツグミ ハッカチョウ ハマシギ ハマヒバリ ハヤブサ ハリオアマツバメ ハリオシギ ハリスホーク(飼育) バライロムクドリ バン ヒガラ ヒクイナ ヒシクイ ヒドリガモ ヒバリ ヒバリシギ ヒメアマツバメ ヒメイソヒヨ ヒメウ ヒメクイナ ヒメハジロ ヒヨドリ ヒレンジャク ビロードキンクロ ビンズイ フクロウ フルマカモメ ブッポウソウ ヘラサギ ベニアジサシ ベニバト ベニヒワ ベニマシコ ホウロクシギ ホオアカ ホオジロ ホオジロガモ ホオジロハクセキレイ ホシガラス ホシハジロ ホシムクドリ ホトトギス ホロホロチョウ(飼育) ホントウアカヒゲ マガモ マガン マキノセンニュウ マキバタヒバリ マナヅル マヒワ マミジロ マミジロキビタキ マミジロタヒバリ マミジロツメナガセキレイ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミツユビカモメ ミフウズラ ミミカイツブリ ミヤケコゲラ ミヤコドリ ミヤマカケス ミヤマガラス ミヤマホオジロ ミヤマホオジロ(部分白化) ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムナグロ ムネアカタヒバリ ムラサキサギ メグロ メジロ メジロガモ メダイチドリ メボソムシクイ メリケンキアシシギ モスケミソサザイ モズ ヤイロチョウ ヤイロチョウ(飼育下) ヤツガシラ ヤドリギツグミ ヤブサメ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤマドリ ヤマヒバリ ヤンバルクイナ ユキホオジロ ユリカモメ ヨシガモ ヨタカ ヨナグニカラスバト ヨーロッパトウネン ヨーロッパムナグロ ライチョウ リュウキュウアカショウビン リュウキュウキジバト リュウキュウキビタキ リュウキュウコゲラ リュウキュウコノハズク リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウサンショウクイ リュウキュウツバメ リュウキュウハシブトガラス リュウキュウヒヨドリ リュウキュウメジロ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ ワカケホンセイインコ ワシカモメ 三宅島 三重県中勢地域 下甑島 九州 伊豆沼・蕪栗沼 倉敷フクロウの森 創作珍鳥 北海道 哺乳類 図鑑 大洗~苫小牧航路 奄美大島 宮古島 小笠原 年賀状 掛川花鳥園 撮影機材 昆虫 東京~八丈島航路 沖縄 爬虫類 短歌 石垣・与那国島 石垣・西表島 粟国島 絵ぶたまつり 羅臼のシャチ 舳倉島 蜻蛉 趣味 釣り 雨遊庵 魚類 鯨類&海獣 鵜飼