ツバメは?
今日の野鳥はツバメです。
過疎化が進む田舎では、ツバメの数も減って来ました。
人目に付く場所、特に、人の出入りのある民家の玄関先や軒先に巣を掛けていたツバメでしたが、人気の無くなった民家に営巣したツバメは巣立ち間近の雛を(2番子、3番子でさえも)ことごとく憎っくきハシボソガラスに持って行かれてしまいます。
ツバメの渡来・営巣をことの他楽しみに待つ田舎人は多くて、ハシボソガラス除けのネットや飾を設営する民家もありますが、如何せん、過疎化で・・・・・。
それでも数番のツバメが3月下旬には渡って来て、夕刻には菜園脇を流れる小川で水飲み水浴びを披露してくれます。(もっぱら、巣材である泥の調達は我菜園からですが、)百姓仕事の合間に観るツバメの姿は可愛いものです。
今日は、そんなツバメの水飲みシーンを掲載致しましょう。
菜園帰りに川面で水飲み(?)をするツバメを試し撮り。何とか撮れそうなので・・・・・待ちました。
以下は水飲みの連続写真です。
偶々撮れた水飲みの瞬間です。
我ながらこれはマグレ!
下は水飲みの瞬間の拡大写真です。
このツバメ達が水飲みや行水をする菜園前を流れる小川には、今月の11日に漁協が今年も大量の稚鮎を放流してくれました。しかし、すぐに大雨による大水(洪水)が出て、養殖の放流鮎は下流に流されてしまいましたが、ツバメの水飲みを撮った日には再溯上して来た稚鮎の群れの姿を確認できました。この夏は昨年同様、田舎で鮎釣や川魚漁に勤しむ予定で、漁協の発行する年券を購入致しました。
再溯上して来た稚鮎の群れ。
最近のコメント