ブッポウソウは電線がお好き
ブッポウソウの渡来状況を見て回る里山の”徘徊”ですが、ポイントは電線です。
野鳥の会が設置する巣箱は大抵、NTTの電柱上です。その為、電柱の側の電線の上を確認するのが一番の方法です。
これは市境に掛けられた野鳥の会の巣箱近くで、電線に止まるブッポウソウの番。
そして、電線は高所を走り、見晴らしが良い所為もあって絶好の止まり場所です。
これはSさんの新設の巣箱の近くに遣って来た番です。
電線の上のブッポウソウを探していると他の野鳥の姿を見掛けます。
これはキセキレイの雄鳥。近くに営巣しているのでしょう。
そしてこれは、この時期縄張りを主張して囀るウグイスです。
余談ですが、
下は、偶々撮れたブッポウソウが瞬膜を下した瞬間です。
瞬膜の付け根(?)瞼(?)は赤いのですね。
| 固定リンク | 3
「キセキレイ」カテゴリの記事
- 湿生公園の野鳥達(2024.12.24)
- ブッポウソウは電線がお好き(2024.05.27)
- 県西の河原のセキレイ達(2023.01.29)
- 菜園の鳥達は(2022.04.28)
- 青い鳥を求めて県央の公園へ(2020.12.18)
「ウグイス」カテゴリの記事
- ブッポウソウは電線がお好き(2024.05.27)
- 先日のダム湖畔では(2022.04.09)
- 宍道湖畔の野鳥達(ホオアカ他)(2022.04.03)
- 薮漕ぎのウグイスが出て来た!(2022.03.05)
- 隣の八幡神社で囀るウグイス(2021.04.09)
「ブッポウソウ」カテゴリの記事
- その後のブッポウソウ(2025.06.14)
- タワマンのブッポウソウ(2025.06.03)
- ブッポウソウの飛び立ちシーン(2025.06.02)
- 他ではなかなか撮れない求愛給餌(2025.06.01)
- 今年のブッポウソウは少し違う?(2025.05.31)
コメント