樒に来るメジロ
樒。シキミと呼ぶ草木ですが、「シキビ」とも「ハナノキ」とも呼ばれ、仏事に供される草木で、ちょうど今どきは薄黄色の白っぽい多弁の花を咲かせます。
生い茂ったその樒の木の枝を揺らす小鳥が・・・・・
顔を覗かせたのはメジロでした。
樒は全てに毒性を有し、その実にも毒があり、食べるのはヤマガラのみと聞いたことがあります。
メジロは樒の花の蜜を吸うのでしょうか?
観ていると、
なにやら黒い虫のようなものを咥えて出て来ました。
飲み込みました。
モニターで拡大してみると、何と、クモを捕食したのでした。そうですね、メジロもタンパク質が必要ですものね。
下は余談ですが、
この春先に、大きくなり過ぎた柚子の木を強剪定いたしました。
剪定枝の枝先から出て来たのは下のメジロの巣。
直径5cmほどのおわん型の巣ですが、驚いたのはその構造。
細いビニール紐を棘と枝にからめて牽引した吊り下げ構造であること。
大したものですね。
鋭い棘が絡み合う柚子の木の中に巧みに営巣して子育てをするメジロ。これじゃカラスもお手上げですね。
| 固定リンク | 5
「メジロ」カテゴリの記事
- 小さなキリギリスを捕獲したメジロ(2025.05.13)
- 帰宅してMFを巡回(その2)(2024.11.09)
- 巣箱巡回の道筋で(2024.05.28)
- 樒に来るメジロ(2024.04.14)
- 桜に来るメジロ(2024.04.13)
「その他」カテゴリの記事
- その後のブッポウソウ(2025.06.14)
- ブッポウソウの巣箱の近況(2025.05.29)
- 久し振りにお山の公園に(2025.05.28)
- 蛇対策の点検をする?ブッポウソウ(2025.05.21)
- ヤマドリ狙いでオオルリをゲット(2025.04.29)
コメント