オジサン達の挑戦(続)
ブッポウソウが遣って来る5月の連休時を前に、例のブッポウソウ愛好家仲間のオジサン達もモゴモゴと動き出しました。
Mさんから、2個目の巣箱掛けのてごの要請があったのは今月の初め。
聞けば、昨年ヘビが入った巣箱を洗浄して裏山の高台の一角に設営するのだとか。
昨年の巣箱を水で洗浄し、蛇対策の8インチの塩ビ管と設営道具をのせて出発です。
候補地の高台には穴掘り用のユンボも用意してあり、先ずは支柱を立てる穴掘りから。
穴掘りはあっという間に終わり、支柱の埋め込みです。
用意してあった小石を隙間に投げ込み、
周りをユンボで転圧し、蛇対策用の塩ビ管を取付けてポールに掛けた巣箱を支柱にボルト固定します。
この間の写真が無いのは小生もこの作業に奮闘していた証拠ですよ。(笑)
最後に、塩ビ管とポールの隙間を埋めて出来上がり。
巣箱には、巣材を持ち込まないブッポウソウの為に、産卵した卵が転ばないように底にパーライトを薄く敷いてやります。
上の写真の入口の詰め物は、他の小鳥が先に営巣しないように取付けて置き、ブッポウソウ渡来直前の今月下旬にはロープを引っ張って外してやります。
設置場所は小高い丘の上。この草原にはよくキジの番が出るそうです。
さて、ブッポウソウは入ってくれるかな?
| 固定リンク | 3
「ブッポウソウ」カテゴリの記事
- 猛暑の中で育雛を始めた仏法僧(2025.07.02)
- ブッポウソウの繁殖状況を確認に(2025.06.28)
- ブッポウソウが孵化したようです。(2025.06.26)
- その後のブッポウソウ(2025.06.14)
「その他」カテゴリの記事
- その後のブッポウソウ(2025.06.14)
- ブッポウソウの巣箱の近況(2025.05.29)
- 久し振りにお山の公園に(2025.05.28)
- 蛇対策の点検をする?ブッポウソウ(2025.05.21)
- ヤマドリ狙いでオオルリをゲット(2025.04.29)
コメント
皆さん いい事を されていますね。毎年プツポーソウが 来るのは
羨ましい限りです♪
さて今回の巣箱は 蛇返しが 無いので 写真的には
ずーっといいですが ビニールパイプで 蛇が 本当に上がれ無いのですか?
投稿: 赤松です! | 2024年4月23日 (火) 19時48分
赤松さん
コメントありがとうございます。
昨年は、細い鉄パイプに大きな蛇返しを設置した巣箱にアオダイショウが侵入し雛4羽が犠牲になりました。
細いパイプに尻尾で巻き付いて身を起こして蛇返しを乗り越えたとした考えられません。
そこで、パイプの径をNTTの電柱並みに太くして、尚且つ、パイプの表面が平滑な蛇の体長より長い塩ビの材質にしました。
これで登れないと思っていますが、絶対とはね。
投稿: 瑞鳥庵の住人 | 2024年4月24日 (水) 08時14分