初撮りのハマヒバリ(続)
昨日からの続きのハマヒバリです。
やっとゴロタ石の上に出て来てくれました。
全身が撮影出来たのは良かったのですが、右足に金属の足環が。
少し興醒めでしたが、ライファーはライファーです。(汗)
暫く石の上に佇んで、やがて海の方角に飛んで行きました。
飛んで行った方角の浜辺を皆で探すと、堤防の斜面に居ました。
これは、ハマヒバリの後姿。小さな黒い冠羽が見えて、タヌキの様ですね。(笑)
ひょうきんな正面顔。やはりタヌキ?
ここでもハマボッスの種子を採餌して、
やがて浜伝いに飛び去って行きました。
コロナ禍の元、個人的な離島への遠征を自粛していて、ここ数年はライファーと言うライファーは殆ど無し。今回、鳥友のお陰で久し振りにライファーが増えました。感謝です。
下は、帰途に余裕で撮った雪を被る蒜山高原の展望です。
余談ですが、
岡山と鳥取の県境を通る道にはいくつかの峠道がありますが、今回通った県境の長いトンネルは犬挟峠の下を通る犬挟トンネル。「県境のトンネルの名がけんきょうトンネル!?」と、一人で笑っていましたが、トンネルを抜けた所の標識にローマ字で「INUBASERI」と書いてありました。(汗)
| 固定リンク | 3
「その他」カテゴリの記事
- その後のブッポウソウ(2025.06.14)
- ブッポウソウの巣箱の近況(2025.05.29)
- 久し振りにお山の公園に(2025.05.28)
- 蛇対策の点検をする?ブッポウソウ(2025.05.21)
- ヤマドリ狙いでオオルリをゲット(2025.04.29)
「ハマヒバリ」カテゴリの記事
- 初撮りのハマヒバリ(続)(2024.03.11)
- 初撮りのハマヒバリ(2024.03.10)
コメント