ツツジのお山では
ハチクマとの遭遇に気を好くして、盛りを過ぎたレンゲツツジの散策路を探鳥すると、
木陰のツツジの株の元から飛び出した小鳥が・・・・・
ホオジロの雌鳥でした。
口いっぱいに餌の虫を咥えています。多分、近くのレンゲツツジの植栽の中に雛を孵しているのでしょう。
傍に雄鳥も居ました。こう見るとホオジロの雄鳥はイケメンですね。?
さらに進むとキビタキも出て来て、お山の麓の方からは、キジ、ツツドリの鳴声やキツツキのドラミングの音が聞こえていました。
散策路の帰り道、咲き誇る山野草に集まる蝶たちを撮ってみました。
これはクモガタヒョウモン。
散策路脇の高木のサラサドウダン(更紗満天星、別名フウリンツツジ(風鈴躑躅)とも)にも遣って来たクモガタヒョウモン。
釣鐘型の綺麗な花を咲かせるサラサドウダンには、
ウスバシロチョウとハナバチも・・・・・
そして、ノアザミの花にはモンキアゲハの姿がありました。
| 固定リンク | 4
「キビタキ」カテゴリの記事
- 久し振りにお山の公園に(2025.05.28)
- お山の公園で迎えてくれたのは(2025.05.14)
- 夏鳥の渡来を確認に(2025.04.20)
- お山の公園のキビタキは(2024.06.11)
- ツツジの終わったお山のキビタキ(2024.05.10)
「ホオジロ」カテゴリの記事
- 巣箱横の枯れ木の止まり木には(2025.05.30)
- お山の公園で迎えてくれたのは(2025.05.14)
- 干拓地を流してみたら(2025.02.14)
- 囀りを始めたホオジロ(2024.04.15)
- お山の鳥種を数えてみたら(2024.02.02)
「蝶」カテゴリの記事
- 帰宅してMFを巡回(その2)(2024.11.09)
- ツツジのお山では(2023.05.20)
- 沖縄・粟国島ツアーに参加して ⑱(2021.11.10)
- 沖縄・粟国島ツアーに参加して ⑰(2021.11.09)
- 捕獲した餌 (カミキリムシ)(2021.07.15)
コメント