オイカワの産卵シーン(続々)
またもオイカワの産卵シーンです。
一ヶ月前には長引く上流部の河川工事で出た泥水で泥が堆積していた瀬でしたが、此処に来てオイカワの産卵床となって、小石の間には洗われた砂地が見えてきました。
放精の白煙の見えないオイカワの産卵ですが、
偶にこんな砂煙が舞い上がることがあります。産卵シーンめがけて、放出された卵を狙うカワムツやカワヨシノボリが一斉に押し掛けて産卵床の砂を巻き上げます。
中心部と下段左の黒い縦筋が入った魚がカワムツ(地方の呼称はヤナギッパヤ、または、ニュウドク)です。
見ていて飽きない産卵シーンです。数日後には孵化して、夏の終わりには立派な成魚になるのでしょうね。
最後に、先日もお見せした雌雄の産卵シーンを掲載してこのシリーズを終了致します。
そろそろ野鳥が欲しいですね。?
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 真備の池端の鳥(河原鶸と百舌)(2021.02.14)
- 真備の溜池の鳥(白化の嘴広鴨)(2021.01.27)
- 山の公園に行ってみたら(続)(2020.12.03)
- 郷里の川での鮎刺し網漁(2020.10.19)
「魚類」カテゴリの記事
- 寒バヤの投網漁に同行して(2020.11.17)
- 瀬戸内海の真鯛釣りに(2020.11.01)
- 秋のハゼ釣りに誘われて(2020.10.23)
- 郷里の川での鮎刺し網漁(2020.10.19)
- 久し振りに鳥撮りに出掛けました。(2020.09.29)
コメント