フクロウランタン制作 ⑦
「キノコ」と「止まり木」の位置関係も決まり、次は全ての取合いを左右する「止まり木」の「針金」に入りました。
先ず最初にすることは「キノコ」を照らす照明の取り付けです。
「キノコ」の仮の位置を決めて照明の取付位置を出します。台座にビスを2本ねじ込みそれにワイヤーで固定しました。多分、「キノコ」の笠の天辺まで明かりが届くはずです。
「キノコ」の取合いは一旦置いておいて、フクロウの尾羽を入れた下半身と難題の足の「針金」に取り掛かる前に「止まり木」を決めます。
台座枠の写真手前の部分は最終的に残す積もりです。「紙貼り」用に、余分に残しておいた針金を渡しました。
正面左側から見た「止まり木」の様子。台座後部は多分半分にカットするでしょう。
正面右側から見た「止まり木」部分。これから難関の足爪部分に入りますが、先に尾羽と翼を何とか致します。
下は、[6月24日 現在] の全体像です。
翌日からは雨の予報です。朝から小屋詰めで進捗を図ります。
下は、増水の後も淵に残っていたナマズです。
砂地に横腹をこすり付けていました。その内に。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 寒バヤの投網漁に同行して(2020.11.17)
- 瀬戸内海の真鯛釣りに(2020.11.01)
- 秋のハゼ釣りに誘われて(2020.10.23)
- 郷里の川での鮎刺し網漁(2020.10.19)
- その後の鮎釣り(四国編)(2020.10.18)
「その他」カテゴリの記事
- 真備の池端の鳥(河原鶸と百舌)(2021.02.14)
- 真備の溜池の鳥(白化の嘴広鴨)(2021.01.27)
- 山の公園に行ってみたら(続)(2020.12.03)
- 郷里の川での鮎刺し網漁(2020.10.19)
- その後の鮎釣り(四国編)(2020.10.18)
「絵ぶたまつり」カテゴリの記事
- 梅雨明けの近況(鰻捕り)(2020.08.11)
- フクロウランタン制作 (最終回)(2020.07.23)
- フクロウランタン制作 ㉓(2020.07.21)
- フクロウランタン制作 ㉒(2020.07.18)
- フクロウランタン制作 ㉑(2020.07.16)
「雨遊庵」カテゴリの記事
- 梅雨明けの近況(鰻捕り)(2020.08.11)
- フクロウランタン制作 (最終回)(2020.07.23)
- フクロウランタン制作 ㉓(2020.07.21)
- フクロウランタン制作 ㉒(2020.07.18)
- フクロウランタン制作 ㉑(2020.07.16)
「魚類」カテゴリの記事
- 寒バヤの投網漁に同行して(2020.11.17)
- 瀬戸内海の真鯛釣りに(2020.11.01)
- 秋のハゼ釣りに誘われて(2020.10.23)
- 郷里の川での鮎刺し網漁(2020.10.19)
- 久し振りに鳥撮りに出掛けました。(2020.09.29)
コメント