近況報告他
4月の上旬に帰省して以来、コロナの影響で未だ、と言うか、帰宅出来ずに郷里の岡山に居ります。
田舎に幽閉されて困っているかというと、そうではなくて、毎日言うことを聞いてくれない老母との百姓仕事や家事、そして偶の野鳥撮影や木工の手慰み等で一日があっという間に過ぎて行きます。お蔭で体重も3キロほど減量され、感染が怖くて(実は節約)散髪屋にも行かず、日焼けで真っ黒の骨皮筋衛門といった風貌でおります。あと2ヶ月もすれば仙人?(笑)
そして、6月の声を聞いては、もう一つの趣味の魚獲りに触手が動いてしまい、益々多忙を極めることになって行きます。
当ブログは野鳥主体のブログですが、空けてしまうのも勿体無く、近況報告と題して、最近の田舎での川魚漁に関する記事を少し掲載致します。
我菜園脇を流れる小川にも漁協があり、現役をリタイアしてからと言うもの、毎年、漁協の年券(入漁料:8,000円)を購入します。獲れる魚種は、漁法に制限がありますが、アユ、ウナギ、スッポン、モクズガニ、アマゴ、ハヤ等です。
私の楽しみは、釣り、流し針(はえなわ、投げ針)、もじり、夜ぼり(夜の川でカンテラの灯りで魚の寝込みを襲う漁)等ですが、昨年は小川でもアユが大量に放流されて、幼友達にアユの友釣りを教わりました。
下は、今年四月の漁協によるアユの放流風景です。
200kg程の稚アユが放流されましたが、翌日からの大雨による増水で流され、現在はその姿を見ることは出来ません。養殖水槽で育った稚アユには小川の濁流に抵抗して留まる力は無かったようでした。今年のアユは諦めざるを得ませんね。(残念!)
そして下は、先月末のウナギとモクズガニの放流風景です。
鹿児島県産のウナギの稚魚。
網袋にぎゅうぎゅうに詰め込まれたモクズガニの稚蟹。甲羅の巾5cm位だったでしょうか。
私も早起きして、ウナギとモクズガニの放流を手伝わせて頂きました。
ウナギ漁の解禁は6月15日。モクズガニ漁の解禁は蟹が下る9月1日となっていますが、漁の如何は別としても、我菜園脇を流れる小河川に、確実にウナギやモクズガニが生息しているとの事実は嬉しいものです。
長くなりましたが、漁協による放流作業を掲載しましたが、これを伏線として明日からは野鳥も含めた生物シリーズを掲載致しましょう。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 寒バヤの投網漁に同行して(2020.11.17)
- 瀬戸内海の真鯛釣りに(2020.11.01)
- 秋のハゼ釣りに誘われて(2020.10.23)
- 郷里の川での鮎刺し網漁(2020.10.19)
- その後の鮎釣り(四国編)(2020.10.18)
「その他」カテゴリの記事
- 真備の池端の鳥(河原鶸と百舌)(2021.02.14)
- 真備の溜池の鳥(白化の嘴広鴨)(2021.01.27)
- 山の公園に行ってみたら(続)(2020.12.03)
- 郷里の川での鮎刺し網漁(2020.10.19)
「釣り」カテゴリの記事
- 寒バヤの投網漁に同行して(2020.11.17)
- 瀬戸内海の真鯛釣りに(2020.11.01)
- 秋のハゼ釣りに誘われて(2020.10.23)
- 郷里の川での鮎刺し網漁(2020.10.19)
- その後の鮎釣り(四国編)(2020.10.18)
「魚類」カテゴリの記事
- 寒バヤの投網漁に同行して(2020.11.17)
- 瀬戸内海の真鯛釣りに(2020.11.01)
- 秋のハゼ釣りに誘われて(2020.10.23)
- 郷里の川での鮎刺し網漁(2020.10.19)
- 久し振りに鳥撮りに出掛けました。(2020.09.29)
コメント