2019年9月
2019年9月30日 (月)
2019年9月29日 (日)
エゾの居たお山の公園で
今日の野鳥は、ツツドリとアオゲラです。
エゾビタキに会いに行った山の公園は、秋晴れの好天にも恵まれ、平日にもかかわらず大勢の人出。ハイキング、ジョギング、犬の散歩。そして、同業の鳥観客に、鷹の渡りの時期ともあって地元の野鳥の会の人達も。
人が増えてきたので帰ろうとすると、近くでアオゲラの声が・・・・・
探して坂道を下って行くと、
道脇の枝先にツツドリが!
上は、慌てて撮ったワンカットです。
アオゲラを一緒に探していた知り合いに教えてあげようと、よそ見した瞬間に飛ばれてしまいました。
そしてその後、
アオゲラの姿も確認出来ましたがこれも難敵で、このワンショットのみ。
雄鳥でした。
**********************************************************************
この時期のお山の公園では蝶も多く、ブログの妻にと(蝶の愛好家には怒られそうですが・・・)数種収めました。
モミジの枝先に止まるキアゲハ
ノアザミの花の蜜を吸うキアゲハ
ツマグロヒョウモンの雄
メスグロヒョウモンの雌
幼虫(イモムシ)と鱗粉が嫌いで、蝶と蛾はどうもね。
2019年9月28日 (土)
2019年9月27日 (金)
2019年9月26日 (木)
早くも渡って来た鴨達
今日の野鳥は、マガモとコガモです。
アオバトの照ヶ崎からの帰り、この時期ツツドリが入る近くの湿生公園に寄ってみました。
カワセミ狙いのCMに聞いてみてもツツドリの情報は無く、公園を一周することに。
なんと池中の木道の上に繁殖羽に換羽途中のマガモの雄鳥が・・・
あれっ? マガモの雌鳥も。渡って来たばかりでお疲れの様子で仮眠中?
こちらもお疲れで大欠伸?
こちらは別個体のマガモの雄鳥。9月の中旬に・・・・・早いものですね。
おや? 池の中ではコガモの群れが採餌に大忙しです。
こちらも渡って来たばかりでお腹が空いているんでしょうかね?
雄のエクリプスも混ざっているはずですが・・・ よく分かりません。
綺麗な色の翼鏡を見せてくれましたが・・・
もう少し日が経たないと雌雄の別は分かりません。
2019年9月25日 (水)
2019年9月24日 (火)
2019年9月23日 (月)
2019年9月22日 (日)
2019年9月21日 (土)
迷鳥コモンシギ
今日の野鳥は、コモンシギです。
千葉県に大きな災害を及ぼした台風15号襲来の前から栃木の休耕田にコモンシギの幼鳥が入ったとの情報を貰っていましたが、帰省後の野暮用と続く悪天候で、行かずじまいになっていました。
台風一過後も未だ残っているとの情報で、先日、片道2時間強のプチ遠征に重い腰を上げてみました。
聞いていた数箇所のポイントを回りましたが鳥影もCMの姿もなし。小一時間を費やした後、集落の道路沿いの一角に大勢のCMの姿を発見! 中には毎年舳倉島でお世話になるHさんも。
日は既に高く、半逆光でしたが、
なんとか至近で目にキャッチライトを入れたショットをものに出来ました。
真っ白い羽縁に黒いサブターミナルバンドが目立つ幼鳥です。
その後は、
窪みに入り込んで憩う姿や、
ストレッチシーンも撮らせて貰いました。
僅かに水の残る小さな休耕田でしたが、5羽のトウネンの幼鳥も居て、
(写真では4羽ですが)
仲良く採餌をしていました。
以下余談ですが、
『「コモンシギ」、「Common Sandpiper」は「イソシギ」ですよね。?』とは、お会いしたHさんの開口一番のジョーク。 ちなみにこのコモンシギの英名は、Buff-breasted Sandpiper(バフ色の胸をしたシギ)です。
コモンシギは北極圏で繁殖し南米で越冬する言わば南北アメリカ大陸の鳥。しかし、北米では大陸内部を渡り、西海岸では稀で東海岸では珍しい(rare on the west coast, uncommon in the east) と載っていました。北米でも珍しいシギですので日本では余ほど珍しいシギとなるのでしょうね。(笑)
余談ついでに、
前出のイソシギですが、Commonと名が付いていてもアメリカの鳥ではなく、アメリカに居るイソシギ(アメリカイソシギ)は英名を Spotted Sandpiper と言います。ややこしいですね。
そして、日本名の漢字表記は「小紋鷸」
上の写真のように胸の両脇上部に小さな黒褐色の斑がある(翼下面の初列風切等にも黒い小さな斑があるそうです。)ことから、小紋鷸と名付けられたようです。
明日はコモンシギの採餌シーンです。
(撮影日:2019.09.17)
2019年9月20日 (金)
休耕田に3年振りのツルシギ
今日の野鳥はツルシギです。
朝晩めっきり涼しくなった中秋の名月の翌朝、そろそろお山の公園にも渡り途中のエゾビタキが入ってくる頃と思い出掛けてみましたが、鳥影はほとんど無し。
では、次なるMFの隣町の休耕田へと移動しますが、ここ数年水を張った休耕田は皆無に等しく、前年の情報をもとに僅かに残った小さな休耕田に向かうと、数台の車と数人のCMが。
聞くと、ツルシギが1羽入っているとのこと。
側溝の壁の日陰に入り込みなかなか出て来なかったツルシギでしたが、
日向に出て来て採餌を始めました。既に日は高く、コントラストの強い写真を承知で久し振りの撮影に興じました。
幼羽ですが、MFでは3年振りのツルシギでした。
目に光の入るシーンを狙い、
縦位置でカットしたり、
ミミズ類やヤゴを捕食するシーンも狙ってみました。
これは、ミミズに両嘴に巻き付かれて苦戦しているシーンです。(笑)
下は、採餌中にアメンボウの群れが押し寄せて来て
呆然と佇むツルシギです。アメンボウは餌ではないようです。あの臭いではね。
(撮影日:2019.09.15)
2019年9月19日 (木)
三番瀬の秋のシギチ達 ⑭
今日の三番瀬のシギチは、メダイチドリです。
オオメダイチドリが入っているという情報を頼りに赴いた三番瀬でしたが・・・
干潟に降り立つメダイチドリの群れの中にはそれらしき姿は無く、
飛翔するメダイチドリの群れを追ってみましたが・・・やはり見つかりません。
キアシシギやシロチドリ達と飛び回る群れの中に居てもおかしくないのですが・・・
一羽で佇むそれらしきスマートな子を見付けましたが、
メダイチドリのようですね。
常連の方にお聞きすると今日は姿が観えないとのこと。あきらめて帰途に着きました。
プチ遠征で2週間分の投稿ネタ確保!さすが三番瀬です。郷里岡山の田舎に帰省中に大穴を開けた当ブログの穴埋めには持って来いの探鳥地でした。(笑)
2019年9月18日 (水)
2019年9月17日 (火)
2019年9月16日 (月)
2019年9月15日 (日)
2019年9月14日 (土)
2019年9月13日 (金)
2019年9月12日 (木)
2019年9月11日 (水)
2019年9月10日 (火)
2019年9月 9日 (月)
2019年9月 8日 (日)
2019年9月 7日 (土)
2019年9月 6日 (金)
三番瀬の秋のシギチ達 ①
久し振りの野鳥の投稿です。
3ヶ月間という長期の帰省を終え、先月末に神奈川に帰って来ました。
年間行事となった市の特定健康診査を受診したり、溜まっていた野暮用をこなしてから、鳥友からMFの野鳥情報を入手してみましたが・・・
山の公園も未だ寂しく、シギチの入る隣町の休耕田は休耕田そのものが減少してCMの姿が無いとのこと。それではと、船橋三番瀬に足を延ばしました。狙いは秋の渡りのシギチ達です。
と言うわけで、今日の野鳥は三番瀬のエリマキシギです。
満潮を小一時間ほど過ぎた頃、鳥影の無い浜に僅かに顔を出した小さな干潟を動き回る一羽のシギチが・・・
三番瀬には珍しいエリマキシギでした。
小さなカニを啄ばんでいました。
体つきと羽色から雌の幼鳥のようです。
待っているとどんどん近付いて来て、
水溜りで水を飲みだしました。海水だと思いますが・・・
潮が引き出して間もなく、他のシギチ類が干潟に降り立つ前に飛び去って行きました。
三番瀬でエリマキシギに会ったのは初めてでした。
最近のコメント