秋の舳倉の鳥(ムシクイ類)
今日の秋の舳倉島の野鳥は、ムシクイ類のキマユムシクイ、オオムシクイとメボソムシクイです。
毎回、新たなムシクイ類に期待して臨む舳倉島ですが、そう簡単には問屋は卸してくれません。
余談ですが、メボソムシクイが居た松林の脇に、
メダケの先にこんな冶具の付いた漁具が置いてありました。長さは2mほど。鳥が居ないと、こんなものに直ぐ目が行ってしまいます。
島の漁師がタコ漁に使う漁具の様です。
タコ漁でまた脱線ですが、
帰省先の岡山(魚場は四国香川の多度津沖ですが)では、今、イイダコ釣りの盛期です。しかし、昨季以来、今年もイイダコは不漁で、一日300匹を越えていた竿頭も二桁上げれば良い方だとか。先日も誘われましたが状況を聞いて止めました。
帰省の楽しみがまた一つ減りました。
| 固定リンク
「メボソムシクイ」カテゴリの記事
- 舳倉島遠征(メボソムシクイ他)(2019.06.10)
- 秋の舳倉の鳥(ムシクイ類)(2018.11.06)
- 山の水場のメボソムシクイ(2018.10.14)
- 舳倉島の鳥(ムシクイ類①)(2018.06.27)
- 舳倉島のメボソムシクイ(2016.06.02)
「キマユムシクイ」カテゴリの記事
- 舳倉島遠征(キマユムシクイ)(2019.06.13)
- 秋の舳倉の鳥(ムシクイ類)(2018.11.06)
- 舳倉島の鳥(ムシクイ類②)(2018.06.28)
- 舳倉の鳥(キマユムシクイ)(2017.06.19)
- 冬鳥のキマユムシクイ(2014.12.27)
「オオムシクイ」カテゴリの記事
- 舳倉島遠征(メボソムシクイ他)(2019.06.10)
- 秋の舳倉の鳥(ムシクイ類)(2018.11.06)
- オオムシクイとした舳倉の虫食(2017.11.21)
コメント
秋のヘグラ、判定保留のムシクイ類の写真がたまる一方
なのと天候のタイミングがわからず今回はパスでしたが
ハイイロオウチュウは見たかったな~。タコつながり
ですが稚内でタコシャブを体験してきました。利尻島は
他の島と比べても大分様子が違う所で春にゆっくり行く
つもりです。詳細はブログにて!
投稿: 空禅一如 | 2018年11月 7日 (水) 10時15分
空禅一如様
コメントありがとうございます。
稚内、利尻島でしたか。
利尻島は広すぎて舳倉島のようにはいきませんよね。
春(4月下旬から6月)がベストシーズンですか?
出来ればガイドを付けたいですね。
投稿: 瑞鳥庵の住人 | 2018年11月 7日 (水) 21時04分
はじめまして。
ふらっと流れてたどり着きました
一番上のエゾムシクイの画像ですが、キマユムシクイです。
名前の通り黄色の眉、2本の翼帯。頭央線がないのでおそらくキマユ
エゾはもっと灰色に近く、ヤブサメに近い感じです
投稿: おとん | 2018年11月11日 (日) 19時51分
おとん様
お立ち寄り、そして、コメント、大変ありがとうございます。
そうですね、キマユでしょうね。
カラフトムシクイが居るとの情報で待っていた時の画像で、迷わされました。
逆光気味で画像全体が黄色身が強いのですが、頭央線は不明瞭なものの、後の翼帯が目立ち、キマユが妥当ですね。
ありがとうございました。今後共宜しくお願い致します。
投稿: 瑞鳥庵の住人 | 2018年11月11日 (日) 22時52分