カメラ用語辞典
Powered by 写真のすすめ
« 翡翠公園のシロハラ | トップページ | 暮の山の水場の野鳥達 »
今日の野鳥はルリビタキ♂です。
オオアカハラやシロハラの居た翡翠公園には、毎年の様に青いルリビタキの雄鳥が出て楽しませてくれます。アリスイが出なくなってからは冬の主役と言って良いでしょう。
斜陽を浴びた公園の斜面に出て来てくれた綺麗な姿を撮らせて貰いました。
アジサイの枯れ枝に止まったルリビタキ♂。
斜陽に染まるルリビタキ♂。 今季初めての出会いを楽しみました。
下は、
植栽の名板の上に止まったルリビタキ。
飛び出しを狙いましたが、暗くてAFが追従せずに失敗に終わりました。
ハスカワで有名な翡翠公園ですが、冬のルリビタキも良いですね。
これは、公園の池の片隅に居たモズです。
(撮影日:2017.12.30)
2018年1月 6日 (土) ルリビタキ | 固定リンク Tweet
流石主殿ですね❗なにかの本にルリビタキの寿命は2年位で、この綺麗な青が出るには、3年かかるので長生きのルリビタキで、なかなか見れ無いと書いて在りました❗ヒヨッコバーダーで、まだ見ていません近くなら見たいですが、残念です❗
投稿: hiroyuki | 2018年1月 8日 (月) 12時28分
hiroyukiさん コメントありがとうございます。 暮に何個体かルリビタキを観て来ましたが、全て雌鳥か第1回冬羽の雄鳥でした。この二つは標識調査をするプロでも識別が難しい個体が居るそうですね。 寿命が2年位とは知りませんが、完全な雄成鳥羽になるには4、5年掛かるということを聞いています。 写真の個体は今季始めて出逢った雄鳥でしたが、初列風切にほんの少し褐色羽が観えるので、第3回冬羽でしょうか? この位の青いルリ雄は関東では方々で観られます。
投稿: 瑞鳥庵の住人 | 2018年1月 8日 (月) 17時58分
今月号のバーダーの特集が、ジョウビタキ・ルリビタキで、そこに小鳥の平均寿命は、1-2年で綺麗な青色が出る迄3年程かかる 事を考えると希少な存在である綺麗な青色のオスと出会えたら、幸せ😃💕になれること間違い無しだ❗
と、書いて在りました。なにかで見たと思い、捜しました。
投稿: hiroyuki | 2018年1月 8日 (月) 21時37分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 今季やっと出会えた青いルリビタキ:
コメント
流石主殿ですね❗なにかの本にルリビタキの寿命は2年位で、この綺麗な青が出るには、3年かかるので長生きのルリビタキで、なかなか見れ無いと書いて在りました❗ヒヨッコバーダーで、まだ見ていません近くなら見たいですが、残念です❗
投稿: hiroyuki | 2018年1月 8日 (月) 12時28分
hiroyukiさん
コメントありがとうございます。
暮に何個体かルリビタキを観て来ましたが、全て雌鳥か第1回冬羽の雄鳥でした。この二つは標識調査をするプロでも識別が難しい個体が居るそうですね。
寿命が2年位とは知りませんが、完全な雄成鳥羽になるには4、5年掛かるということを聞いています。
写真の個体は今季始めて出逢った雄鳥でしたが、初列風切にほんの少し褐色羽が観えるので、第3回冬羽でしょうか?
この位の青いルリ雄は関東では方々で観られます。
投稿: 瑞鳥庵の住人 | 2018年1月 8日 (月) 17時58分
今月号のバーダーの特集が、ジョウビタキ・ルリビタキで、そこに小鳥の平均寿命は、1-2年で綺麗な青色が出る迄3年程かかる 事を考えると希少な存在である綺麗な青色のオスと出会えたら、幸せ😃💕になれること間違い無しだ❗
と、書いて在りました。なにかで見たと思い、捜しました。
投稿: hiroyuki | 2018年1月 8日 (月) 21時37分