丹頂の給餌を狙うチュウダイサギ
今日の野鳥は亜種チュウダイサギです。
「きびじつるの里」のタンチョウの放飼場に一羽のチュウダイサギが居ました。
放飼場の池には数匹の錦鯉は居ますが、チュウダイサギの餌となる小魚類等は常駐のタンチョウに食べられて居そうにありません。
チュウダイサギの狙いは、タンチョウ達への給餌のおこぼれです。
既にチュウダイサギよりも大きくなったタンチョウの雛ににらまれて、おこぼれにありつくのも容易なことではありませんが、運良く給餌の鯵をゲット出来ました。
この後、池の中洲に降り立って、美味しい?鯵を飲み込んでいました。
**********************************************************************
前日の、昔の会社の同僚との飲み会は、元気そうな同僚の顔を拝見して安心し、ついつい酒量も上がりました。
翌日の帰路に再度「きびじつるの里」に寄って見ることにして、その前に、その近くの「備中国分寺」に寄りました。向日葵畑の中に五重塔を写し込める絶景ポイントです。
標準レンズを忘れるという失態を演じてしまいましたが、ガラケイのカメラで撮った「備中国分寺」の遠景を御覧ください。
「備中」とは、「吉備道中国」がその昔、漢字二文字で表記することとの御触れで「備中」となったとのこと。出雲につながる神話の古里でもあり、周囲には古墳も多く存在します。
良い所ですよ。
あっつ、そうそう。 2羽のタンチョウの雛のことですが、名前が公募され、それぞれ「レンゲ」と「ウララ」に命名されたそうです。 可愛い名前ですね。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント