三宅島のイイジマムシクイ
今日の三宅島の野鳥は、夏鳥で、国の天然記念物であるイイジマムシクイです。
タネコマドリの鳴声と共に、薄暗い照葉樹林の下藪の中で「チョリチョリ・・・」と囀る声が良く聞こえますが、なかなか姿を観ることが出来ません。
しかし、「アカコッコ館」の水場の周辺では、虫を咥えて藪に飛び込む姿がありました。 アカコッコ同様に水場の脇の藪の中に営巣している様子でした。
水浴び後、頭上で羽繕いをする珍しいシーンが撮れました。
三宅島最後の日の林道脇に出て来てくれたイイジマムシクイ。 センダイムシクイに良く似ていますが頭側線が無く、眉斑や過眼線が薄いとか。
(撮影日:2016.05.13&15)
**********************************************************************
下は、林道に咲き始めたガクアジサイ
| 固定リンク
「イイジマムシクイ」カテゴリの記事
- 三宅島のイイジマムシクイ(2016.06.10)
「三宅島」カテゴリの記事
- 三宅島航路のハシボソミズナギドリ(2016.06.18)
- 三宅島航路のオオミズナギドリ(2016.06.17)
- 三宅島のムナグロ(2016.06.16)
- 三宅島のモスケミソサザイ(2016.06.15)
- 三宅島のシチトウメジロ(2016.06.14)
コメント