我家のシジュウカラは育雛中
今日の野鳥は我家の同居人(鳥)のシジュウカラです。
いきなりのむさ苦しいぼろ屋の写真で申し訳ありませんが、
写真右上の軒下の樋に掛けた巣箱をご覧になれますか? 毎年、シジュウカラが営巣し、子育てをしていく改築3回目の巣箱です。
春先からせっせと巣材を運び込む姿は見掛けていましたが、連休2日目の今朝方、餌を運ぶ親鳥の姿がありました。 今日は我家で野鳥撮影です。
既に雛は孵化して日が経っているのでしょうか?大きな青虫を運んで来ました。
連写で飛び込みを狙いますが、なかなか上手くいきません。
偶に糞を咥えて持ち出しますが、未だ雛は小さい様で、頻度はそう多くはありません。
やはり飛び出しも難しい。
近所の空家の戸袋に巣を掛けようとしていたムクドリが偵察に遣って来ました。
隣の神社の木立に巣を掛けるハシボソガラスは巣立ち雛を狙っているのでしょう。偵察行為が絶えません。連休中に巣箱の回りに目の粗いネットでも張ってやるつもりです。
これは、私が提唱する巣箱の入り口の形状です。孔径はシジュウカラ用として28mm。脚抜きが容易に出来るように下側をカットして馬蹄形にしています。
エッつ、庭ですか? 来月末からの長期帰省までには何とか剪定と草取りをする予定です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント