木止まりのブッポウソウ 続き②
昨日のブッポウソウの続きです。
ところで、話は最初から頓挫しますが、毎日暑いですね。 現在帰省している郷里岡山の田舎とは、連日の猛暑日で昨日の日中の最高気温が全国2位の37.2度を観測した高梁市の山間部の小さな町です。
茹だる様な暑さで、昼間なんかは出て歩けないのは事実ですが、最高気温の記録が出る度に、「一体何処で測っているんだろう?」と、不名誉な?記録に疑いの声も聞こえます。
吉備中央町のブッポウソウもさぞかし暑い日を過ごしているのでしょうね。
高木の枝に止まり山裾の水田の上を飛び交う昆虫を見つけ、
さっそうと飛び出します。 求愛給餌用の大き目の昆虫を狙っているようでした。
この続きはまたまた明日に延ばすとして、
話題を変えさせていただきたく、宜しくお願いいたします。
先日、我が菜園で、こんな奇異なニンジンを収穫しました。
どうです? 見事に絡み合っているでしょ?
品種は㈱サカタのタネのベータリッチ。 全長25cm。 無農薬で作りました。
絡み合った原因は、間引きの間隔が偶々詰んでしまったためでしょうが、良くぞこんなに・・・・・。
早速、地方紙の山陽新聞に投稿して、本日の朝刊の地方版に載りました。
記事中の”隣人愛”ならぬ”ニンジン愛”?の駄洒落は私が考えました。
どうです藤沢のKさん! この駄洒落良いでしょ?
ブッポウソウがニンジンに摩り替わり申し訳ありません。これも暑さの所為にして下さいな。
| 固定リンク
「ブッポウソウ」カテゴリの記事
- 巣立ちを観に再び(2019.07.18)
- 他所のブッポウソウ(2019.07.12)
- 育雛中のブッポウソウ ⑤(2019.07.11)
- 育雛中のブッポウソウ ④(2019.07.10)
- 育雛中のブッポウソウ ③(2019.07.09)
コメント