蝦夷甘草に止まる爪長鶺鴒
タイトルは字数削減のために漢字表記にしましたが、「エゾカンゾウに止まる亜種(キマユ)ツメナガセキレイ」です。
北海道2日目の午後、大雪山から降りて来て、夕刻に薄曇の下サロベツに入りました。ここでの狙い目はエゾカンゾウの黄色い花に止まる黄色いツメナガセキレイです。
昨年の春、南西諸島で見かけたツメナガセキレイですが、ここ北海道北部の原野に夏鳥として渡って来て繁殖しています。
口一杯に虫を咥えてエゾカンゾウの花に止まりました。 この周辺の下草の中に巣があるようです。雛は既に孵化し、かなり大きいのでしょうか、親鳥が頻繁に給餌に帰って来ます。
先ずは警戒して遠くの花に止まり、だんだんと巣に近い花に移って来ます。
下は、飛び移りの瞬間です。
給餌後に真正面に向かって飛び出した瞬間が撮れました。
当夜の宿への帰路、アカエリカイツブリが繁殖したという沼を観てみましたが、残念ながらその姿は確認できませんでした。
明日は、この撮影ツアーのもう一つの目玉、シマアオジを狙います。名古屋の鳥友 I さんからの前日の前情報では「居るには居るが距離300m。一度瞬間的に近場に出てくれた。」というギンザンマシコ並みの悲観的展望。
そしてもう一つの悲観的展望は、「今日も同室のSさんの大鼾で眠れないのでは?」というものでした。
| 固定リンク
「ツメナガセキレイ」カテゴリの記事
- 与那国島のツメナガセキレイ(2019.11.02)
- 島の岩場の鶺鴒類(2017.11.19)
- オホーツク側の爪長鶺鴒(2014.07.15)
- 蝦夷甘草に止まる爪長鶺鴒(2014.07.06)
- 水浴びする(キマユ)ツメナガセキレイ(2013.04.26)
コメント