チュウダイサギと竹細工
偶に水汲みに降りる菜園脇を流れる河川には、菜種が黄色い花を咲かせ、美しい景観を作り出しています。
小さな川ですが、オイカワが群れ、もうすぐ漁協がアユも放流します。
そんな川に亜種チュウダイサギがやって来て、小魚を採餌する姿が観える様になりました。
この小さな川筋に一昨年あたりからカワウが一羽棲み着くようになって、以前あれほど居た小魚の姿が観えなくなっていますが、
流石です。小魚を捕まえたようです。
婚姻色が出て、足がピンク色になり、
目先は鮮やかな緑青色に変わっていました。 なんとも言えぬ美しい色合いです。
菜園をやっていると水遣りに苦労します。しかし、最近、良くしたもので、一週間に一度の割合で雨が降ってくれ、小屋の屋根から集める雨水で何とか間に合っていますが、水汲みで野鳥の居る川筋を覗くのも楽しい物です。
そして雨の日は、菜園小屋「雨遊庵」で遊びます。
最近、竹細工で鳥の小物を作って見ました。牛窓の交流館で見た竹細工をコピーした物ですが、鳥は、この亜種チュウダイサギをイメージして全て竹で作ってみたオリジナルです。「総竹作り」とでも言うのでしょうか。
鳥の部分です。
下は全体像。 高さは1.8mほどあります。
風が吹けば、首を振り、カラコロと乾いた竹の音がする筈です。・・・そう期待しています。
面白いでしょ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント