ブッポウソウの巣箱への給餌 ②
昨日から雷を伴った降雨が断続的に続いています。菜園の水やり仕事からは開放されるのですが、食べきれない程の野菜がすくすくと育って来て、待った無しの収穫と、その処分に閉口している今日この頃です。
タイトルからお察しの様に、今日も、一昨日のブッポウソウの、巣箱の中にいる雛への給餌シーンです。
いつもは水田の奥を流れる川筋から餌の昆虫類を獲って来るのですが、今回は反対の山裾からトンボの様なものを獲って来ました。 雲間から覗いた太陽の光を浴びて、背の羽が金属光沢色に輝いています。
雛への給餌は5、6秒で終わるようで、すぐさま次の採餌へと飛び出していきます。
この日はお昼前まで居て帰路に付きました。途中、去年営巣していた川を隔てた2箇所の巣箱を確認しましたが、巣の周辺にはブッポウソウの姿は有りませんでした。 町内に設営された巣箱は全部で200程と聞いていますが、今年は何番(つがい)が営巣、繁殖したのでしょうかね。
| 固定リンク
「ブッポウソウ」カテゴリの記事
- 巣立ちを観に再び(2019.07.18)
- 他所のブッポウソウ(2019.07.12)
- 育雛中のブッポウソウ ⑤(2019.07.11)
- 育雛中のブッポウソウ ④(2019.07.10)
- 育雛中のブッポウソウ ③(2019.07.09)
コメント
お久しぶりです。
昨年、川を隔てた二カ所の巣箱の前でお会いした西宮の夫婦です。
今年も6月29日30日に行きました。そのときは、どちらの巣箱も営巣していました。下の巣箱はあまり給餌していませんでした。何かトラブルがあったのかもしれませんね。他の巣箱は来週ぐらいは、雛が出てくるのでしょうか?
瑞鳥庵ブログを楽しみにしています。
投稿: 昨年お会いした西宮の夫婦 | 2013年7月 7日 (日) 19時34分
昨年お会いした西宮のご夫婦様
お久し振りです。
コメント有難う御座います。
帰り際に短時間だけ観察をしましたので繁殖の有無ははっきりしておりません。只、周囲にも姿を観ることが出来ませんでした。
両方の巣箱で今年も順調に子育てをしてくれていることを願っております。
巣立ちは今週末ぐらいでしょうかね。
投稿: 瑞鳥庵の住人 | 2013年7月 7日 (日) 23時00分