ダム湖畔のミヤマホオジロ
さすが2週間も過ぎると親父の仏前への会葬者も途絶え暇になりました。
寒の合間の天気の良い日を狙って、ミヤマホオジロを観た近くのダム湖畔に行ってみることにしました。 これといってする事もなく、一日じっくりとミヤマホオジロを狙ってみることにしました。
こういう時はブラインド設置に限ります。新調して当分使っていなかったブラインドを出してきて、久し振りに張ってみました。 待つこと30分。 ドウダンツツジの取り巻く芝生の一角にアオジに続いて狙いのミヤマホオジロのオスが現れました。
芝生に落ちた草の種子を採餌しているようです。
ブラインドの効果は満点です。 近くの枝に飛び上がり長時間この姿で居てくれました。枝被りの無い顔面です。
ツツジの植え込みの下にもミヤマホオジロが出ました。胸にオスのような薄黒いエプロン模様が見えます。メスでしょうか?オスの若鳥でしょうか?
これはメスのミヤマホオジロです。胸に黒い三角斑は見えません。
先ほどの個体が枝に止まりました。 やはりメスのようですが胸に黒色斑の名残が見て取れます。 岡山の実家に帯同した2、3の野鳥図鑑には「雌には胸の黒色斑は無い」と出ていますのでオスの若鳥ですかね?
| 固定リンク
「ミヤマホオジロ」カテゴリの記事
- 沢筋に集うミヤマホオジロ ②(2020.02.19)
- 沢筋に集うミヤマホオジロ ①(2020.02.18)
- 雨上がりの湖畔で(2020.02.16)
- 白化のミヤマホオジロの居た群(2020.02.14)
コメント
まいど こん○○は・・・
岡山も野鳥の宝庫なんですネ・・・住んでた頃は、全く興味がな方ので気づきもしませんでした。
当方、これから二回戦目で長浜へ出掛けます。
投稿: kent | 2013年2月 2日 (土) 20時58分
Kent様
岡山にも結構野鳥は居るようです。
先日の山陽新聞に、貴君の郷里T市近郊に14羽の群れのサカツラガンが1週間?ほど滞在したとの記事がありましたよ。
長浜はオオワシですかね。戦勝を祈念します。
投稿: 瑞鳥庵の住人 | 2013年2月 3日 (日) 18時58分