西日本に多い?ミヤマホオジロ
晴れの国岡山も、このところ山間部は雪の舞うグズついた日が続いていましたが、本日は快晴。 菜園小屋の最後に残った左官工事は2、3日間が空いて、暮れに来て他の現場が大忙しなのか、今日も工務店の左官さんは来ず。
風の無い絶好の撮影日和。 居ても立っても居られず午後から近場のオシドリの撮影ポイントに出掛けました。実家から車で30分弱。昨シーズンにオシドリを撮った灌漑用の山上ダム湖です。
ダム湖に着くや異変に気付きました。 水がほとんど無い!去年より水位が10m以上も下がっています。でも、数羽のオシドリは確認できました。
湖畔の駐車場で撮影の準備を終えた途端、広場の植え込みから数羽の小鳥が飛び上がった。 カシラダカの群だと思ってカメラを向けると、何と(@_@;)、ミヤマホオジロではあーりませんか!
神奈川では顔に枝被りのオスの写真しか撮ったことがありません。 ミヤマホオジロのそれもオスです。期せずして撮れてしまいました。
その後、ダム湖の周辺を探してみましたが、十数羽の群れで移動する姿が観察できました。 しかし、ブッシュの中にばかり入り込むので、その後は枝被りの写真しか撮れませんでした。
図鑑には、「西日本に多い」と出ていますので、暇を作って再度挑戦してみる積もりです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント