ミヤコドリの採餌
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ビロキンやコクガンが出ている東京湾深遠部の水域にはダイシャクシギも出ているとの情報もあり、初撮りとなるダイシャクシギを求めて広い海域を探してみました。
干潟に集うシギチやカモメ類の群れの中を探しましたが見つかりません。沖合の波打ち際を探していると2羽の大型のシギが見つかりましたが、双眼鏡では特徴の長い嘴が確認出来ません。写真に撮ってズームアップしてやっとダイシャクシギと判りました。デジカメの便利なところです。
嘴が長く、お腹が白い大型のシギ。ダイシャクシギです。
長靴で水に入り、出来るだけ近寄って、やっと大写しの写真が撮れました。
以前、湘南の海岸でホウロクシギは撮ったことがありましたが、遠くに見えてもなかなか撮れなかったダイシャクシギでした。大きな身体と長い反った嘴は立派と言うしかないですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ビロキンと同様に、ここ数年たった1羽で東京湾深遠部の小さな水域に渡って来るコクガンです。おそらく同一個体と思います。
コンクリートの岸壁と浜の砂地の境に、干潮時に露出する淡水の湧水があり、また、ここの浅い海域には美味しそうなアオサが繁茂していて、越冬期の餌には不自由しない環境であることも継続的な渡来の理由なのかも知れません。
アオサを食べるコクガン
同じ食性のオオバン達も行動を共にしていますが、コクガンは身体が大きいだけあって、気性の荒いオオバンよりも幅を利かせています。
黒い顔で、眼にアイライトを入れるのが少々難しいのですが、何とか小さな目を捉えました。白い首の輪の模様や背中の羽色からは、昨年までの幼鳥の域を脱し、成鳥の姿になったように見えます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日のビロキンことビロードキンクロの続きです。
今日は、何度かサービスをしてくれた羽繕い後の羽ばたきと、釣り人のゴムボートの侵入により飛び立った際の写真を掲載致します。
両翼の白い次列風切羽がアクセントになっています。
時に、この様な背伸びのポーズをしますが、羽ばたきには繋がりません。意味不明の動作です。
雄の黒い光沢のある羽色をビロードに見立て、キンクロハジロと同様に次列風切羽が白いことからキンクロとしてビロードキンクロと名付けられたと載っていましたが、この顔と嘴の形状では、もっと他に面白そうな地方名がありそうですね。
下は、ゴムボートの侵入に怯えてスズガモ達と一緒に飛立つビロードキンクロ♂の写真です。
海ガモ(潜水ガモ)の仲間ですので、海面を蹴って助走して飛立ちます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
奥まった東京湾の一角にある浜に今季も略称ビロキンことビロードキンクロの♂がやって来てくれました。
いつもは昼間とあって、スズガモの群れの中で寝ている姿しか見せてくれませんが、撮影に赴いた勤労感謝の日の祝日には、日頃の労働の慰労をしてくれたのか(そんなことは無いか)、起きて羽繕いをしたり、スズガモの群れの中を泳ぎ廻ったり、羽ばたきをしてくれたり、最後は、釣り人のゴムボートの侵入に怯えてスズガモ達と一緒に飛立つシーンまで、存分にサービスをしてくれました。少し距離はありましたが、居合わせたカメラマンの皆も大満足のひと時でした。
下は拡大写真ですが、特徴の顔の白斑と嘴は、何故?と創造主に聞いて見たくもなる様な変な形状をしています。差し詰め、眼の下から始まる反った白斑は勝利の女神ニケ(ナイキ)のマークですか? 神様。
嘴の上のコブの下にある左右に貫通した丸っこい穴(鼻の穴?)は何故この様な形なのですか? ねぇー 神様ッ!(笑)
図鑑には、渡りの時期には1,000羽を越える群れで沖合いを通過することもあると出ていましたが、海岸で観られるのは稀なのかも知れません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
猛烈な低気圧が通過した後の日曜日は、お昼前から気温が上がり、27℃と、この時期としては異常な天気になりました。前日は激しい雨で鳥観どころではなく、雨上がりの暑く異様な天気の中でしたが、1週間振りに近くのMFを見て回りました。
何処のフィールドもこれと云った収穫がありません。ホシムクドリが出たという情報のあった場所の周辺も廻ってみましたが、居るはずのタゲリの群れの姿も観えません。
諦めかけて帰る途中、農道の先を低く飛翔する猛禽の姿が見えました。尾羽が長細くスマートな小型の猛禽です。直ぐにチョウゲンボウと判ります。
農道脇の電柱に止まったとところに車で近付き、羽繕いを始めたことを確認して車外に出て撮影しました。
チョウゲンボウの♂です。空抜け、且つ、人工物の止まり木と、今一の写真です。下は、単に羽繕いの連続写真です。
この日の夕刻、遠くを飛翔している17、8羽のタゲリの群れを観ました。健在でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
野鳥の水飲み場がある近くの山の公園は、最近野鳥の出が悪くカメラマンの姿もまばらなようです。普通なら、ジョウビタキやシメ、シロハラ等の冬鳥がやって来て、留鳥のメジロやカラ類と水場を大いに賑わせている時期です。
この公園のある山の頂きにはTVアンテナがあり、地デジ用の中継局がこの春やっと新設され、7月にアナログ放送が終了したことから、現在、古いTVアンテナの撤去工事の最中です。
その工事のせいか野鳥の出が悪いという噂ですが実態は良く分かりません。冠雪を頂いた富士が良く見えたこの日の山の公園では、モズが1羽、頂上の広場で縄張りを主張して鳴いていました。
下は、公園から望む冠雪を頂いた富士山です。短焦点レンズの持ち合わせが無く、400mmで撮った大写しです。
ところで、TVアンテナの件ですが、この山に遅まきながら地デジの中継局が出来るとの情報があり、開局まではBSアンテナでデジタル放送を視ていましたが、やっと完成との情報で、地デジ用にアンテナを更新したところ、直線距離1.5kmで且つ遮るものも何も無いこの山の中継局よりも、だいぶ前から出来ていて、山や神社の大木が障害となる9km先の湘南平の中継局の方が電波が強かったという何とも合点がいかない結果に愕然としました。ボヤキです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も最近の在庫から、ホオジロを掲載します。
昨日のジョウビタキ♂が縄張りにしていた植え込みの雑木には、時折り、近くのススキの生い茂る野原からホオジロが数羽、羽を休めにやって来ます。
尾羽の両脇の白い羽がアクセントとなり、動きの機敏なホオジロとすぐ判ります。先客のジョウビタキとも争いはありません。
ススキの穂先に止まるホオジロ♀
下は、柚子の木の天辺に止まったホオジロの♂です。お気に入りのポストの様です。
ホオジロは、春先、低木等の天辺で「一筆啓上仕り候」 、「源平つつじ白つつじ」等の有名な聞きなしで囀る野鳥ですが、今の時期は「チチィ、チチィッ」という地味な地鳴きです。
前に訪れたことのあるHP「ことりのさえずり」に最近のホオジロの聞きなしとして「父っ!」というのが載っていました。(笑) 地鳴きでしょうね。
その内、「爺っ!」とか「爺ー、爺ー」とかも出て来るのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の週末の休日は生憎の雨。最近の在庫からジョウビタキの掲載です。
10月も半ばを過ぎると、庭の植え込みや公園の木立で、あの「ヒィッ、ヒィッ、カタ、カタ・・・」というジョウビタキの声を耳にして、冬の季節の到来を感じます。
尾を振る姿ですぐに居場所が分かりますが、今年のジョウビタキはオスかな?メスかな?はたまた、若かな?と最初は凝視してしまいます。そして、綺麗なオスの成鳥だったら何か儲けた様な気になります。これから春先までうれしく長いお付き合いとなるからです。
瑞鳥庵の庭には、残念ながら、今年は既にメスのジョウビタキがやって来て縄張りを張っています。下の写真は、春先にカワガラスを撮りに行くMFで撮った今季初撮りのジョウビタキ♂です。
枝がうるさいのですが、バックの紅(黄)葉が写真全体の色味を出す様にアングルを変えました。
余り警戒心が無い様で、近くに寄って来て大写しになってしまいました。下は、不安定なネットに止まり、羽を広げてバランスを取っているところです。
ここのジョウビタキは春先まで私のお相手をしてくれそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コウライアイサを撮り終えた午後から寄ってみた先週末の河口は、上流の賑わいとは打って変わって静かでした。
台風、大雨被害と昨年来の復旧工事の影響で川筋は濁り、一向に改善されません。そのせいか、鳥の数も明らかに少なくなってきました。毎年、この時期になると、冬の渡り鳥のカモ類や、採餌にダイビングするミサゴの姿が頻繁に観える時期ですが、今年は観えません。
それでも、常連のカワウとカモメ類が少数と、渡って来たばかりの少数のヒドリガモが居ましたが、川面の彩りは貧相なものでした。
良く観ると、河口に架かる西湘バイパスの橋の下の砂地に1羽の幼鳥らしきカモメが寝ており、寂しそうな風情です。セグロカモメかオオセグロカモメか種が判らず、取り敢えず撮っておくことにしましたが、ファインダーで覗いたその嘴には白い釣り糸が見えました。かなりの重症の様です。
下は、拡大したセグロカモメ幼鳥の写真ですが、物悲しい目をして、助けを求めているようでした。
最近では水に溶ける釣り糸も普及しているそうですが、即効性は有りません。釣り人のマナー向上を願うばかりです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の野鳥は、コウライアイサの♂が行動を共にするカワアイサの♀です。
この場所では2羽のカワアイサの♀が行動を共にしていましたが、いつも決まって上の写真右側の個体に寄り添う方が多いようでした。
お会いしたカメラマンの方の説では、風切羽の模様、顔の羽色等から、2羽の内の1羽はコウライアイサの♀ではないかとのことでしたが、意識して一緒のシーンを撮って観たところでは、
嘴の形状が同一なことと、特徴のウロコ模様が見られないことから、2羽共カワアイサと思います。おぼつかない私の判定では、コウライアイサが寄りつかない上の写真の前を泳ぐカワアイサは、どうも♂のエクリプスだと思います。
カワアイサは、神奈川県西部を流れるこのMFの川に、以前から十数羽の群れで越冬していました。芦ノ湖で越冬していた群れが移動して来たとも伝えられていました。
綺麗な容姿のカワアイサを撮りたいと挑戦しましたが、警戒心が強く、広い川筋ではどうにもならず、日の出前の朝暗いうちに、寒い河原にブラインドを張って待ちました。当ブログ開設前の今から3年ほど前の在庫写真から♂のカワアイサの写真を載せます。
カワアイサの♂には針状の冠羽はありませんが、金属光沢に輝く深緑色の頭部と赤い嘴、そして、白黒の派手な体色が映える好きな鳥の一種です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コウライアイサ♂の出たMF(マイ・フィールド)は大変なことになっている様です。
先週末の土日は休日ともあって、連日100人を超すバーダー、野鳥カメラマンでたいそう賑わった様です。
自転車で、河原の土手にあるサイクリングロードを通勤に使用している会社の同僚からは、「大砲の様な望遠レンズが朝早くから並んでいたけど、何でしょう?やっぱり鳥ですか?」とか、近所に住む鳥友達からは、「車が多いので、近所の人何人かに何が起こったの?まさか殺人事件でも?と聞かれた。」とか。 その鳥友達は、「しばらく続きそうなら屋台でも出そうか?」と冗談を飛ばしていました。
ある鳥友の説では、関東にコウライアイサの成鳥♂が出るのは初めてのことではないかとのこと。
今日は残りの写真を掲載します。
上は、当日撮った写真の中で一番冠羽が逆立って撮れた写真です。単独の写真を2枚程下に。
次は、羽繕い後の羽ばたきシーンです。テトラの残骸が邪魔でした。
コウライアイサはマガモやカルガモより少し小型ですが、気性は強い様です。大きく嘴を開けて、石の上で羽繕いをしていたカルガモを威嚇して追い払いました。
コウライアイサは羽繕いを頻繁にやり、また、休息も多い鳥でしたので、対岸で飛ばすラジコン飛行機を撮ったりして暇つぶしも致しました。
旧ドイツ空軍のメッサーシュミットですね。私は、旧英国空軍のスピットファイヤーの方が好きですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の野鳥は、冬鳥として湘南の地に今年もやって来てくれたタゲリです。
日曜日の江の島の帰りに寄った畑には、24,5羽のタゲリの群れが降り立ち数名のカメラマンが飛立ちを待っていました。
タゲリが飛び立った後に休憩に入った近くのコンビニの裏の田圃に再びタゲリの群れが降り立ってくれ、今度は一人で「達磨さんが転んだ」式に徐々に近寄らせて貰い、晩秋の日の光に映える玉虫色の羽をまとった姿を存分に撮らせて貰いました。
金属光沢の羽は光線の具合で玉虫の羽根の様に輝きを変えます。欲張って6枚ものノントリ状態の写真を掲載致します。
群れの中で一番冠羽が長い個体で、冠羽が長いことと背の羽覆羽の先端にバフ色が無いことから成鳥でしょう。下の写真の個体は皆、雨覆羽の先端がバフ色で縁取りされていることから幼鳥と思われます。
それにしても綺麗な羽色ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の野鳥は江の島の海で撮ったカンムリカイツブリです。
お目当てのウミスズメを撮りに出掛けたものの姿は有りませんでした。諦めて帰ろうとしたとき、西の渚に近い海面に、長く白い首をした鳥が2羽観える。双眼鏡で覗くとカンムリカイツブリでした。
距離は遠いのですが、良く観ると、1羽の喉元には夏羽の飾り羽が少し残り、冠羽も未だ長く残っていました。
喉元(頬)に飾り羽が残る個体。
上とは別の個体ですが、2羽で居たので番かも知れません。夏羽の長い冠羽が残っています。
しばらくカンムリカイツブリの潜水を観ていましたが、海面では大小のボラが頻繁に跳ねていて、退屈しのぎにと、ボラの跳ねだしを狙ってみることにしました。
上手く2匹が同一画面に入りました。
会心のショットです。1m以上飛び上がりました。これも飛び物?の写真です。
ミサゴも江ノ島まで来れば良いのに!と思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2週間以上前に聞いたコウライアイサ渡来のニュースは、なんと!勤め先の近くの川、MF(マイ・フィールド)でした。
珍鳥コウライアイサの、それも雄とあって、先週あたりからカメラマンの数が増え始め、今日は100名を優に超えていました。顔見知りの大勢の方にも会いましたし、近所に棲む野鳥撮影好きの会社の同僚、野鳥撮影愛好家の会「鳥観ING」のメンバー等も含み、知り合い皆が集まった様でした。
肝心のコウライアイサ♂ですが、カワアイサの♀2羽と行動を共にしていましたが、大勢のカメラマンに慣れたのか、午後の後半は30m程の距離で撮らせてくれました。
今夜は時間が無いために、撮った写真を吟味することなく、3,4枚掲載しますが、綺麗な雄です。
奥がカワアイサの♀
背と腰のウロコ模様の羽色と後頭部のボサボサの冠羽がコウライアイサの特徴です。
今日は一度だけ川下に飛翔して移動しましたが、間も無くして元のカワアイサの居る場所に帰って来ました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の野鳥は、先月下旬に戸隠で撮った初撮りのマミチャジナイです。
二日目の戸隠滞在日でしたが、お目当ての一種であるムギマキは姿を現しません。ツルマサキのポイントには横浜の顔見知りのカメラマンの方達も早朝から来られていて出待ちの様相です。
お昼前にやっと、もう一種のお目当てのマミチャジナイがツルマサキの横のコブシの木の赤い種子にやって来ました。灰褐色の喉の羽色からすると雄の成鳥の様です。
お目当ての2種を証拠写真程度に撮ることが出来、国内撮影野鳥種を245種に増やすことが出来ました。撮影野鳥種を増やすことだけが楽しみではありませんが、こうやって少しづつ種が増えて行くのも張り合いです。
野鳥種と云えば、昨日のブログで紹介した「ケンさんの探鳥記」のケンさんは国内400種が到達目標。そして既に380種は越えられていると思います。
戸隠でお会いしてお聞きしたところでは、最近はサチっておられるそうで、「400到達が先か、あの世に行くのが先か分からなくなってきた」と冗談を飛ばされていました。(笑)
コブシの赤い種子を食べに現れたマミチャジナイ♂
ところでこのマミチャジナイという変てこな名前ですが、眉が白い茶色のツグミ(シナイ)ということで、「マミ(ジロ)+チャ+シナイ」=「マミチャジナイ」となったそうです。
先程知ったのですが、ブログ「ケンさんの探鳥記」で、昨日、当「瑞鳥庵ブロブ」と「瑞鳥庵HOMEPAGE」を紹介して頂きました。感謝です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しばらくブログを休んでしまい申し訳ありませんでした。
郷里の90歳になる実父が大腿骨を骨折して入院手術し、急遽帰省して諸事対応に明け暮れていました。
実父は目下、術後の経過観察とリハビリの毎日ですが、長年連れ添った実母の付き添いなしではリハビリも不能な様子でした。病院の個室内ではありますが、年老いたオシドリ夫婦宜しく二人アツアツで居り、一先ず安心しました。問題は、主不在となった田舎の実家と今後の介護でしょうか。
そう云った状況ですが、久し振りのブログの野鳥は、先月、戸隠で撮った初撮りのムギマキ♂です。
野鳥撮影で秋に戸隠を訪れるのは初めてです。お目当ては初見となるムギマキとマミチャジナイです。
しかし、今シーズンの戸隠はムギマキの出が悪い様です。お会いする野鳥カメラマンの方達からは良い話は聞けません。昨年まで良く出ていたと云われる蔓柾(ツルマサキ)の前で出現を待つカメラマンと、姿を求めて森林公園の中を捜し歩くカメラマン。他の鳥影も多くありません。
そんな中、秦野の権現山等でたまにお会いするブログ「ケンさんの探鳥記」の運営者様であるケンさんにお会いし、ご案内していただいた場所で、それも、場所を譲って頂いて、初見、初撮りのムギマキ♂のこれらの写真を撮ることが出来ました。
戸隠には翌日の午後まで居ましたが、その後、ムギマキは現れませんでした。ケンさんには大感謝です。
一瞬でしたがツルマサキの横枝に出て来てくれましたが、遠くて、証拠写真に終わりました。来年また挑戦です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント